最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:134
総数:334063

5/12(金)モリモリ農園畝づくり

今日は、区長さんをはじめ森岡コミュニティの皆さんがモリモリ農園を耕耘機で耕し、畝づくりをしてくださいました。5/20(土)にはモリモリ父ちゃんズでマルチシートはりをしていただく予定です。森岡小学校はいつも地域の方々や保護者の方々にあたたかく支えられています。感謝の気持ちを忘れずに学校生活を送っていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木)研究授業(3の1国語)

3時間目に、3の1で国語の研究授業が行われました。今日も積極的に学習に取り組む子どもの姿がいっぱいありました。授業改善に向け、職員にとっても学び合うよい機会となりました。対話的な活動や協同学習の手法を取り入れることで、学級全体の力を高めていくことが目的です。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木)5・6年交通教室

1・2時間目に、警察官・交通指導員・PTAの方々の協力を得ながら交通教室(自転車訓練)をしました。まず、運動場でヘルメットの着用の仕方や自転車の発進の仕方を確認しました。それから、運動場で自転車の乗り方を練習し、西門から学校外に出て、公道で実地訓練をしました。今日、教えていただいたことを意識しながら、安全に自転車を活用するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水)地区あいさつ運動

今朝はゼロの日で、地域の方たちによる交通立哨とあいさつ運動が行われました。近所のおじさんもいて、正門や西門では、あいさつと同時にハイタッチをし合う児童もいました。地域の方たちに見守られているという感謝の気持ちを忘れず、これからも、集合場所などの各地区でも元気なあいさつを交わしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火)あさがおの種植え

あさがおの種を植えました。明日からお世話をがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(月)朝会

今朝のモリモリスピーチは、4の1が担当でした。代表の3人は、いずれもペア活動についての経験やこれからの思いを述べました。今までお世話をしてもらう立場だったけど、これからはお兄さんお姉さんとして、ペアの子をリードしながら親交を深めてくれると思います。
先週のペア遠足で仲良しも増えたので、秋の芋掘りも今から待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火)ペア遠足 その1

今日は待ちに待ったペア遠足。お陰様で快晴に恵まれ、あいち健康の森では、各ペア学年がいろいろなレクレーションなどを楽しんだり、お弁当を一緒にいただいたりしました。自然の中で、交流しながら集団のきまりや公衆道徳も学ぶことができました。大きなけがや事故もなく、楽しいひとときを過ごしました。写真は、1・6年ペアの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火)ペア遠足 その2

写真は、2・4年ペアの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火)ペア遠足 その3

写真は、3・5年ペアの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月)朝会

朝会のモリモリスピーチは淺井先生でした。淺井先生は小学生の頃、魔女になりたかったという話に子どもたちは興味津々。小学生の頃出会ったという「小さな魔女」の本を手に、本のあらすじや読書の楽しさを話してくださいました。森岡小の図書館には10000冊を超える本があります。一冊でも多くの本を開いて、いろいろな見方・感じ方・考え方を身につけていけたらいいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月)合同あいさつ運動

今朝は、北部中生が森岡小の正門と西門に立ち、森岡小児童会役員とともにあいさつ運動を行いました。このあいさつ運動は、北中校区トライアングルの取組の一環で10年以上続いています。すっかり定着し、元気のいいあいさつが交わされていました。北部中学生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金)1年生 学校探検(外)

画像1 画像1
今日は外で学校探検を行いました。学校にはいろいろな施設があることに気付くことができました。

4/27(木)1年生 学校探検

画像1 画像1
学校探検を行いました。初めて目にする教室や用具に子どもたちは興味津々でした。

4/27(木)1年生を迎える会

今朝、体育館で、児童会主催の1年生を迎える会が行われました。花のアーチと拍手で迎えられた後、森岡小のキャラクター「ピヨタンズ」が登場し、1年生は興味津々。児童会長の歓迎の言葉に続いて、森岡小に関係する○×クイズで盛り上がりました。最後は、在校生からの元気な校歌と1年生からのお礼の言葉で楽しいひとときを過ごしました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火)交通教室(1・2年)

1・2時間目に、警察官・交通指導員・PTAの方々の協力を得ながら歩行訓練をしました。まず、体育館で集団歩行の仕方や「は(走らない)ひ(広がらない)ふ(ふざけない)へ(変な人についていかない)ほ(歩道を歩く)」の確認をしました。体育館で手上げ横断の仕方を練習した後、学校周辺道路を使って実地訓練をしました。今日学習したことを今日の下校時から生かし、安全な登下校を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月)朝会

今朝のモリモリスピーチは教頭先生でした。昨日、参加した森岡コミュニティの会合では森岡の子のための行事もたくさん紹介され、その恩返しのためにも、地域の人たちに元気なあいさつをしていってほしいという話がありました。地域の行事に積極的に参加していけば、新しい発見に出会ったり、活動を通して自信かついたりするものです。是非、祭りや盆踊り等の行事でモリモリキッズの力を発揮していきましょう。続いて、生活委員会から「気持ちを切り替えて、気持ちよく生活しよう」という生活目標が紹介されました。来週から5月に入ります。新学年での好スタートのためにも今一度、自らの生活を振り返ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23(日)ボーイスカウト入隊・上進式

町文化センターで、東浦第1団の入隊・上進式がありました。モリモリキッズもカブ隊に何人か所属していて、「いつも元気に全員集合!」をモットーに、感謝の気持ちや奉仕の心を育む活動に積極的に参加しています。これからも、いろいろな体験を通して、リーダーシップを高めていってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)地震避難訓練

2時間目に地震避難訓練をしました。まず、各クラスで地震の怖さや日頃の心構えの話を聞きました。その後、地震音とともに机の下に身を隠し、「おはしも」を守って運動場に避難しました。避難の仕方について、一人一人が振り返りました。校長先生から、「いつ、大地震が起きるかもしれません。何事も繰り返さないと身につかない。特に、自分の命は自分で守るという日頃の生活を大切にしていこう。」という話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)テレビ読み聞かせ

今朝の読書タイムは、各教室のテレビを使った一斉読み聞かせでした。今回の絵本は「かぶと三十郎」で、みんなのために命をかけて頑張ったヒーローのお話でした。放送室の河合先生の語りに、どのクラスも興味津々で聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(木)授業参観 その1

PTA総会の前に、新しい学年になって初めての参観授業を行いました。どのクラスもドキドキしながらもワクワクした気持ちで、しっかりと学習に臨んでいました。お忙しい中、多くの皆さんに足を運んでいただきました。ありがとうございました。写真は、上から1年生活科「たんじょうびれっしゃをつくろう」、2年算数「ひょう・グラフと時計」、3年理科「春のしぜんを感じよう」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

30年度年間予定

学校メルマガの登録について

警報発令時の登下校について

学校だより

部活動通信

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

学校評価

各種様式等

スクールカウンセラーだより

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222