最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:134
総数:334068

5/12(土)森岡子ども会育成会新入生歓迎会

午前9:20より小学校の体育館で、育成会主催の新入生歓迎会が行われました。区長さんや校長先生の話の後、22名の新入生が紹介され、高学年からプレゼントが手渡されました。その後、あおぞら、オレンジ、みどり、さくら組が、赤・ピンク・黄緑・緑・水色・青・オレンジの7チームに分かれて対抗戦を楽しみました。玉入れや輪っか入りや輪投げなどで盛り上がり、優勝したのは青チーム。今日までの準備に対して、感謝の気持ちを忘れず、これから高学年を中心に子ども会育成会を盛り上げ、仲間の絆を強めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金)緑の羽募金(5年生)

今日は緑の羽募金の最終日でした。大放課に実行委員で集計をしました。月曜日の朝会で合計金額を発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(木)交通教室(5・6年)

1・2時間目に、警察官、交通指導員さんを招き、PTAの皆さんの協力を得て交通教室を開きました。5・6年生は自転車の乗り方について訓練しました。自転車の正しい乗り方について説明を受け、遊具コーナーで練習した後、校外へ出ました。中町の交差点を通って、正門から学校に戻って来るコースで実践しました。コースの途中で交差点の待ち方や一旦停止の仕方を確認しました。事後指導では、あごひもの確認、空気圧等の自転車の整備、ブレーキに手をかけた自転車の乗り方について話がありました。今後も安全に自転車を活用できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(木)学校環境整備員

今年度より、町から町内の各校へ定期的に学校環境整備員が2名来てくれます。お名前は、山下一明さんと原田弘和さんです。今朝は自己紹介の後、早速、学級園の整備にあたってくれました。森岡小がどんどんきれいなっていきます。モリモリキッズも負けずに毎日の掃除や作業を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(木)コミュニティあいさつ運動

今年度も毎月10日を原則とするコミュニティあいさつ運動が行われました。各交差点でも各種団体からの担当者が交通指導にあたってくれました。ちょうど今週は、あいさつ強化週間でもあるので、元気なあいさつも聞こえていました。地域の方たちに見守られているという感謝の気持ちを忘れず、これからも、集合場所などの各地区でも元気なあいさつを交わしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(火)家庭科調理実習〜ゆで卵〜(5年生)

8日(火)に5年1組が家庭科「おいしい楽しい調理の力」の授業で卵をゆでる実習をしました。卵をゆでる時間によって,どのように卵の様子が変わるか確認しました。自分の好みのゆで加減にするには,何分ゆでれば良いか調べることができました。来週は5年2組が実習をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(火)防災授業・起震車による地震体験(4年生)

防災ネットの皆さんを講師に防災授業を行いました。地震が起こる仕組みや災害の映像を見て、地震の怖さを知りました。その後、災害が起きたときに役立つ、新聞紙でのコップや皿作りを体験しました。同時進行で、起震車「なまず号」震度7までの揺れを体験し、大きな地震の怖さを実感しました。あらためて、「いざという時に身を守る。」ことについて考えを深めました。これから4年生は総合学習で防災学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(月)朝会

今朝の朝会の外山先生のスピーチでは、ソフトテニスの指導を通して、「目標に向かってあきらめずに努力する人は、その人の成長は勿論、そのことは周りの人への喜びにもつながる」というお話を聞きました。続いて、保健室の池田先生のお手伝いとして、竹内あずさ先生から自己紹介がありました。そして、5年生から「緑の羽根募金」の協力が呼びかけられました。次に、石井先生が、先週から始まったかけ足運動について、走ることの大切さについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(火)ペア遠足 その1

今日は待ちに待ったペア遠足。初夏を思わせるほどの天気で気温もぐんぐん上がりましたが、あいち健康の森では、各ペア学年がいろいろなレクレーションなどを楽しんだり、お弁当を一緒にいただいたりしました。自然の中で、交流しながら集団のきまりや公衆道徳も学ぶことができました。大きなけがや事故もなく、楽しいひとときを過ごしました。写真は、「子どもの森」の1・6年ペアの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(火)ペア遠足 その2

1・6年の写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(火)ペア遠足 その3

写真は、「さんさん広場」の2・4年ペアの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(火)ペア遠足 その4

2・4年の写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(火)ペア遠足 その5

写真は、「大芝生広場」の3・5年ペアの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(火)ペア遠足 その6

3・5年の写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(金) こいのぼり集会(1年生)

こどもの日が近いので、2時間目に「こいのぼり集会」を行いました。手作りのこいのぼりとカブトをかぶって記念写真を撮りました。その後、みんなでこいのぼりを掲揚塔にあげ、こいのぼりの歌を歌っていると、急に風が吹きだし、元気に掲揚塔のこいが泳ぎ出しました。こいと同じように元気に学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(金)かけ足運動

大放課のかけ足運動が始まりました。6月には体力テストもあります。自分のペースで続けて、今年もがんばりカードのマスを進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(木)1年生を迎える会 その1

今朝の児童集会で、執行委員会主催の1年生を迎える会が開かれました。アーチをくぐって1年生が入場すると、大きな拍手の中、手を振っている子も多くいました。児童会長の歓迎の言葉に続いて、ピヨタンズが登場すると、みんな大喜び。その後、クイズを楽しんで、在校生から校歌のプレゼントがありました。1年生からも「よろしくお願いします。」と元気なあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(木)1年生を迎える会 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(火)25(水)家庭科調理実習(5年生)

24日(火)25日(水)に家庭科「わが家にズームイン!」の授業でお茶をいれる実習をしました。子どもたちは初めての調理実習で楽しみながら、一生懸命お茶を入れることができました。家庭でも、家族のだんらんの計画を立て、実行していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水)交通教室(1・2年)

1・2時間目に、警察官、交通指導員さんを招いて交通教室を開きました。まず、体育館で、警察の方から「飛び出さない、駐車場では遊ばない、正しい歩行」についてお話がありました。その後、体育館で練習をしてから学校周辺道路での歩行訓練を行いました。今日の訓練を忘れないように、日頃から交通安全に注意していきましょう。PTAからも、校外生活部や1・2年の委員の協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222