最新更新日:2024/06/01
本日:count up178
昨日:134
総数:334193

5/22(火)・24(木) 森岡まちたんけん (2年生)

22日に2年1組、24日は2年2組が、生活科「森岡まちたんけん」に出かけました。今回は、森岡の東方面にあるお寺や神社などを探検しました。今後、メモしたことを報告し合って、大きな白地図にまとめていきます。森岡のすてきな場所やみんなが知らなかったことがたくさん出てくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(水)1年生となかよくなる会 (1、2年生)

2年生の実行委員が中心に計画した「1年生となかよくなる会」を行いました。1年生からのインタビューに答えた後、体育館に移動し「だるまさんがころんだ」や「もうじゅうがり」で仲良く活動しました。2年生は、お兄さんお姉さんの顔になり、張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(火)芋の苗植え(3・5年)

朝の会の時間にモリモリ農園で芋の苗植えを行いました。ペアで一緒に並んで苗を植えました。5年生が昨日準備をしていたので、みんな上手に植えることができました。最後に白いプレートにそれぞれ名前を書いて、土にたてました。収穫まで責任をもって世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(月)救急法講習会

水泳の学習が始まるこの時期に毎年行っている救急法講習会を緒川小学校と合同で行いました。本年度は緒川小を会場に14時からPTAの皆さんを対象に、15時40分からは職員を対象に東浦支所の山田さんに講習をしていただきました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方をそれぞれ実際に行いました。万が一の出来事に備え、参加者は真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(月)イモ苗植え準備(5年生)

イモ苗実行委員の子どもたちが、明日のイモの苗植え集会のために準備をしました。暑い中、マルチに苗を植える穴を空けたり、マルチにペアの団名を書いたりしました。明日のペア集会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(月)朝会

今朝のモリモリスピーチは、河合先生のお話でした。卯の花館で行われた「ホタルを見る会」に参加し、森のホタルと呼ばれるヒメボタルについて、オスとメスの違いや餌などについて話を聞きました。東浦の自然の素晴らしさを再確認できました。続いて、執行委員から5/25に予定されているクリーン作戦について、連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19(土)「モリモリ農園」マルチシート張り

心配された雨もやみ、涼風の中、モリモリ父ちゃんズ主催で校舎西側の農園のマルチシート張りを行いました。予め、区長さんが畑を耕し、畝を作っていただけたので、手早くシート張りに取りかかれました。親子で参加した家族もいて、みんなで気持ちのよい汗を流し、作業後にはお茶やアイスをおいしくいただきました。今後は学年ごとに苗植えをし、秋の収穫を楽しみにしたいと思います。畝づくりやシート張りへのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(金)インゲン豆植え替え(5年生)

理科「発芽と成長」の授業で、種子の発芽条件について学びました。今後、苗として育て、学年花壇で栽培していきます。下の写真は5月9日にボランティアで学年花壇の整備をしている様子です。学年のために進んで行動することは素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(金)家庭科調理実習〜ゆで卵〜(5年生)

5年2組でゆで卵の調理実習を行いました。ゆでる時間ごとに卵の中身の状態が違うことに気付くことができました。最後はみんなでおいしく食べました。来週は、ゆで野菜の実習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(木)食の指導(6年2組)

本日、給食センターの早川栄養教諭をお招きして、6年2組で食に関する授業を行いました。「ジュースについて考えよう」を学習課題に、糖分取り過ぎるとどうなるかなどを考えました。これから全ての学級で1回は食に関する授業が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(木)体力テスト事前指導(6年)その1

今日から来週にかけて体育の時間を使って、6/5・6の体力テストに向けた事前指導が始まりました。応援したり協力したりして、みんなで去年よりも1点でも高い得点を取ることがねらいです。そこで、各種目の効果的なコツを体育科の校長先生に教えていただきました。6年生は全8種目に取り組みました。拡大紙で要点を確認した後、目線の位置、重心の移動、息を吐く、声を出すことにも気をつけて、きついけど楽しく学びました。後は、体育の時間や家庭での練習によって、本番でベストを出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(木)体力テスト事前指導(6年) その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(火)・17(水) 森岡まちたんけん (2年生)

15日に2年1組、17日は2年2組が、生活科「森岡まちたんけん」に出かけました。今回は、森岡の西方面を探検し、精肉店やぶどう園など、身近な地域に関心をもつことができました。来週は、東方面を探検します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(木)児童集会

今朝の児童集会で、執行委員から今年のスローガンの発表がありました。それは、「挑戦!!−やってみよう−」。みんなで失敗を恐れず、やってみよう、挑戦していこうという思いを込めて決定したようです。その後、いきなり、執行委員によるダンスで盛り上がりました。各委員会からの発表もあり、きちんと常時活動に取り組むほか、新しい企画も進められるようです。みんなの力で森岡小をもっと楽しくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(水)交通教室(3・4年)

3・4年生で交通教室を行いました。はじめに交通指導員の中西さんに自転車の安全な乗り方について話を聞きました。乗り方、安全確認の仕方、ヘルメットのかぶり方等、実際に見本を見ながら学ぶことができました。その後、運動場と遊具コーナーに分かれて一人ずつ訓練をしました。実際に乗りながら訓練を受け、初めて気づくことも多かったようです。今日、学んだことを生かして、楽しく自転車を活用していけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(月)朝会

今朝の朝会では、5−2がモリモリスピーチを発表しました。それぞれが、「心屋」「イケカジなぼくら」「鬼棒」というお気に入りの本の紹介をしました。続いて、5年生から先週取り組んだ緑の羽募金額9094円のお礼がありました。最後に、校長先生から、「もっと楽しい学校生活を送るために、みんなが協力しながら進める楽しい授業の工夫」について、これから各クラスでどんどん広めていってほしいというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12(土)森岡子ども会育成会新入生歓迎会

午前9:20より小学校の体育館で、育成会主催の新入生歓迎会が行われました。区長さんや校長先生の話の後、22名の新入生が紹介され、高学年からプレゼントが手渡されました。その後、あおぞら、オレンジ、みどり、さくら組が、赤・ピンク・黄緑・緑・水色・青・オレンジの7チームに分かれて対抗戦を楽しみました。玉入れや輪っか入りや輪投げなどで盛り上がり、優勝したのは青チーム。今日までの準備に対して、感謝の気持ちを忘れず、これから高学年を中心に子ども会育成会を盛り上げ、仲間の絆を強めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金)緑の羽募金(5年生)

今日は緑の羽募金の最終日でした。大放課に実行委員で集計をしました。月曜日の朝会で合計金額を発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(木)交通教室(5・6年)

1・2時間目に、警察官、交通指導員さんを招き、PTAの皆さんの協力を得て交通教室を開きました。5・6年生は自転車の乗り方について訓練しました。自転車の正しい乗り方について説明を受け、遊具コーナーで練習した後、校外へ出ました。中町の交差点を通って、正門から学校に戻って来るコースで実践しました。コースの途中で交差点の待ち方や一旦停止の仕方を確認しました。事後指導では、あごひもの確認、空気圧等の自転車の整備、ブレーキに手をかけた自転車の乗り方について話がありました。今後も安全に自転車を活用できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(木)学校環境整備員

今年度より、町から町内の各校へ定期的に学校環境整備員が2名来てくれます。お名前は、山下一明さんと原田弘和さんです。今朝は自己紹介の後、早速、学級園の整備にあたってくれました。森岡小がどんどんきれいなっていきます。モリモリキッズも負けずに毎日の掃除や作業を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 平成31年度PTA役員会・委員会
3/11 ベルマーク回収

30年度年間予定

警報発令時の登下校について

学校案内

学校だより

部活動通信

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

各種様式等

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222