最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:189
総数:334208

9/13(木)ペア読書

今朝は、年間のペア活動の一環で年1回のペア読書が行われました。1・6年、2・4年、3・5年がペアクラスに移動し合い、高学年が低学年にお気に入りの本や絵本を読み聞かせました。お兄さんやお姉さんがそばに来てくれて、どの教室も自然と笑顔がこぼれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(水)ストップ!温暖化教室(5年)

温暖化防止推進委員の講師の村瀬さんをお招きして、『ストップ!温暖化教室』を行いました。地球温暖化はどのような仕組みで起こるのかを実験を通して学びました。また、手回し発電機を使って電気をつくる大変さも実感しました。最後に村瀬さんから、「一人一人が温暖化防止に向けた行動を起こさなくてはならない」とお話がありました。今後の総合的な学習で、さらに温暖化などの環境問題について深く学んで、発表したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(火)読み聞かせ会

6月に続き、今日は大放課をいつもより延長したC日程にして、全校で読み聞かせ会を行いました。今回は2年生が絵本の広場に集合し、森岡台おはなし広場の皆さんによる読み聞かせ会に参加しました。「へいわって すてきだね」「あめだま」「ポットくんとミミズくん」の3冊が紹介され、身を乗り出して聞き入る姿も見られました。次回は10/16の予定で、3年生が絵本の広場に集合します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(月)小中連携・コミュニティあいさつ運動・PTA交通立哨

今日はゼロの日で、小中連携あいさつ運動とコミュニティあいさつ運動、PTAの交通立哨が同時に行われました。本校も今週は2学期最初のあいさつ強化週間です。「自分から、目を見て、いつでもどこでも」を常に気に留めて、地域の方にも明るく元気なあいさつをしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(月)朝会

今朝の朝会では、表彰伝達とモリモリスピーチが行われました。まず、未来に乗りたい車をテーマにした作品応募で数多くの中から本校の6年生が選出されました。続いて、4年2組から3名が、お薦めの本の紹介や将来の夢についてスピーチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(金)防災授業(3年)

3年生は、新聞紙で紙コップを作ったり、ビニール袋で防寒着を作ったりすることを防災ネットの方に教えていただきました。災害時に身の回りにある物で代用できることが分かりました。もし、災害が起こったときには他の人にも教えることができるよう、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(金)環境について考えよう(5年)

2学期から総合の授業で環境について勉強していきます。今日は「環境」と聞いて何を思いつくか、ウェビングマップを作りました。夏休みの宿題でそれぞれが環境問題について調べてきたので、たくさんの言葉につなげることができました。また、環境問題についてのビデオを観て、子どもたちは気付いたことや感じたことを一生懸命メモしていました。
これから、自分たちで環境問題についてさらに深く調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(木)防災授業(5年)

5年生は、災害時の応急処置について教えていただきました。1枚の三角巾をいろいろな形で活用できることが分かりました。頭や膝をケガしたときや,腕を骨折したときの応急処置の仕方を,防災ネットの方に教えていただきました。友だちと協力して実習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(木)防災授業(1年)

1年生は、防災ネットの皆様の紙芝居やクイズを通して、学校や町で地震が起きたらどう行動するかを学びました。防災ネットの皆さんのわかりやすいお話や演技で、しっかり話を聞いてクイズに答えることができました。また、今朝北海道で起きた地震の話もあり、自分ごとのように感じ、真剣に話を聞くことができました。
メディアスの取材もあり、本日放送される予定です。
放送予定は9/6 17時〜 20時〜 23時〜
9/7 6時〜 7時〜 8時〜 10時〜 です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(木)身体測定(たんぽぽ・ひまわり学級)

2学期が始まり、各学級ごとに身体測定が行われています。特別支援学級(たんぽぽ・ひまわり学級)でも身体測定を行いました。みんな1学期から身長や体重が伸び、順調に成長していることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/5(水)課外陸上クラブ練習開始

10月4日(木)の小学校陸上競技大会に向けての課外陸上クラブの練習が今日からスタートしました。4・5・6年生の希望者63名が100m、800m、走り幅跳び、ソフトボール投げに分かれて練習しました。目標記録を定め、頑張っていました。少しずつでも練習の成果が見られるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(水)台風21号片付け

台風が去り、幸い、本校では大きな被害はありませんでしたが、運動場やプール、そして校舎周りには大量の木の葉や木の枝が散乱しました。そこで、急遽、大放課を使って、学年ごとに分担して片付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(月)教材室整頓

昼食後、職員が手分けをして各階の教材室を整頓しました。新たにシールを貼ったり、不要なガラス戸を外したりしながら、作り付けの棚に教科物品を、今回作成した簡易棚に学年用の物品を入れました。お陰で、以前とは見違えるほどきれいに整頓できて、使い勝手がよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(月)始業式

大掃除できれいさっぱりした後、体育館に集合し、2学期の始業式を行いました。校長先生から「夏の甲子園野球大会では、みんながつながって、支え合って、一つになって感動的な場面が多く生まれました。モリモリキッズも日々のあいさつや授業で一つになって、2学期の行事も頑張っていこう!」というお話を聞き、校歌も元気よく斉唱しました。式後には、早速、石井先生から10/4の小学校陸上競技大会の説明がありました。6年生を中心にチームワークを高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(土)PTA親子ふれあい除草作業 その1

予定通り、8:30から親子ふれあい除草を行いました。学年ごとの分担場所に分かれ、次々にゴミ袋がいっぱいになりました。朝から日差しの強い中でしたが、各々水分補給しながら一生懸命取り組みました。お陰で、花壇や農園、側溝、校舎周りがとてもさっぱりしました。参加していただいた保護者の皆様、PTA役員・環境部の方々、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(土)PTA親子ふれあい除草作業 その2

写真の続きです。最後は、教室で冷たい飲み物をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(金)東浦町小学校実技指導者体つくり運動講習会

昨年の水泳、なわとび運動に続いて、今年も町教委スポーツ課主催の小学校実技指導者講習会が北部ふれあいセンターで開かれました。今年は体つくり運動がテーマで、本校からも、石井、三浦、竹内の3名の職員が参加しました。ペア運動で体を慣らした後、チーム別のスポーツ鬼ごっこでは作戦を考えながら、楽しく競い合いを楽しみました。また、校内で広めていけたらよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(木)24(金)夏集中補充学習(5・6年)

昨日と本日の2日間、20名の児童が参加して5・6年生の夏集中補充学習が行われました。参加者それぞれが、頑張りたい教科のテキストやドリルをもってきて、集中して学習に取り組むことができました。夏休みもあと1週間、2学期によいスタートが切れるよう準備できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(木)教材室整頓

南校舎各階の教材室には、いろいろな物品が入り過ぎて使い勝手がよくありませんでした。そこで、環境整備員の原田さんや山下さんの協力を得て、全て廊下に出してもらいました。校長先生が制作中の簡易棚を活用し、今後、職員作業で物品を整頓し、使いやすい教材室にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/14(火)森岡コミュニティ盆踊り大会2日目

今日もコミュニティの盆踊り大会が盛大に開催されました。昨日に引き続き、櫓の周りで踊ったり、ゲームコーナーで楽しんだりしました。フィナーレは森岡地区の花火師さんによる打ち上げ花火でした。森岡の夜空を彩る花火に皆さん感動していました。実行委員の方々はじめ、ご尽力いただいた方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

30年度年間予定

警報発令時の登下校について

学校案内

学校だより

部活動通信

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

各種様式等

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222