最新更新日:2024/06/01
本日:count up122
昨日:134
総数:334137

9/25(水)ものづくり体験(6年生)

 総合学習のテーマ「働くことについて考える」の学習の一つとして、「ものづくり体験会」を行いました。「革細工体験」では、「革ブレスレット・コインパース作り」を、「建築大工体験」では、「花台作り」を、「洋菓子体験」では「ロールケーキ作り」を体験しました。
 教えてくださる方々では、皆さんプロ。分かりやすく教えてくださり、子供たちは目を輝かせながら、作業をしていました。
 また、体験後は『働くということ』について、お話ししてくださったり、子どもたちからの質問に、丁寧に答えていただいたりしました。働くことの大変さ、厳しさ、楽しさ、喜び、いろいろ学んだ一日でした。
 以下は、「革細工体験」の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(水)ものづくり体験(6年生)その2

以下は、「洋菓子体験」の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(水)ものづくり体験(6年生)その3

以下は、「建築大工体験」の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(水)後期児童会役員選挙

6時間目に、後期児童会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。今回は、定員7名に対して7名が立候補したので、規約により7名が信任され、投票は6年生から会長を選出するために行われました。選挙権のある4〜6年生は、立候補者一人一人の意気込みやアイデアあふれる抱負にしっかりと耳を傾け、整然と投票しました。選挙結果の発表は明日の朝、任命は9/30(月)の予定です。前期の活動を受け継ぎ、後期はさらに児童会活動を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(木),20(金)食の指導「野菜と仲よくなろう」(2年生)

給食センターの加古栄養教諭に来ていただき,「野菜と仲よくなろう」をテーマに,食に関する授業を受けました。クイズ形式の楽しい紙芝居を読んでいただいたり,実際の野菜を見たりしながら,野菜の良さを学びました。毎日欠かさずバランスよく食べることが,健康な体作りに必要なことを学び、児童は,「これからしっかり野菜を食べよう」という目標をもつことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(金) 校外学習(5年)

5年生がトヨタ自動車工場、トヨタ会館に校外学習に行ってきました。
トヨタ自動車工場では部品の組み立てラインを見学しました。
トヨタ会館では、スタンプラリーや展示物を通して自動車の仕組みを楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18(水) 東浦町小中学校特別支援学級作品展(きらきら展)チラシ配布

たんぽぽ・ひまわり学級の児童が、きらきら展のチラシを、地域の回覧板で配布していただくよう、コミュニティセンターへお願いをしに行きました。練習した言葉をコミュニティセンターの方に伝えることができました。
きらきら展は、11月9日・10日の東浦町産業まつりに合わせて、福祉センターで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17(火)応援演説

選挙管理委員会の進行で、テレビ放送による後期児童会役員選挙の応援演説が行われました。選挙運動を経て、9/25(水)には立会演説会と投開票が行われます。今朝はカメラを前に、一人一人が精一杯の演説ができました。森岡小をもっとよくしていくためにみんなで盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(土)神楽の稽古

この時期、村木神社からは9/29の祭礼に向け、若衆の力強い太鼓の音が響くようになりました。今夜は、小学生の稽古も始まり、6年生が師匠の教えに真剣に応えていました。難しいバチさばきも繰り返しながら、体で覚えていました。地域の伝統と文化をつないでいくためには、子どもたちの活躍がなくてはなりません。地域への感謝の気持ちを持って、本番で晴れの姿を披露してもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(金)読み聞かせ(5-1図書委員)

今朝の読み聞かせは、5−1の図書委員が担当しました。紹介されたのは「めっきらもっきら どおん どん」。遊び相手を探していたかんたは、村の神社にある大きな木の穴に潜り込むと、おかしな3人のお化けと出会います。空を飛んだり、水晶玉をのぞいたり、空で縄と日縄跳びしたりします。最後は、「おかあさーん」のかけ声で神社に戻っているという不思議なお話でした。果たして、それは夢だったのかどうか・・・。図書委員みんなで役割を分担して、素敵な絵本を読み聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(木) 1年防災教室

東浦町防災ネットの方々にお越しいただき、防災教室を開きました。紙芝居をしながら、防災についての話を聞きました。災害が起きたとき、自分の身を守ることの大切さを知るよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(木) ペア読み聞かせ 1・6年

朝の時間、ペア読み聞かせを行いました。高学年が低学年に本の読み聞かせをしました。楽しそうに聞いている子、真剣にじっと話を聞き入っている子、様々なペアの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(木) ペア読み聞かせ 2・4年

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(木) ペア読み聞かせ 3・5年

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(木)特別支援学級 お月見団子作り その1

明日は中秋の名月ということで、特別支援学級では「お月見団子作り」をしました。粉と水を混ぜて白玉だんごをつくり、鍋でゆでました。きなことあんこをつけて食べました。団子作りの説明書を読みながら、みんなで声を掛け合い、協同学習で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(木) 特別支援学級 お月見団子作り その2

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(木) 特別支援学級 お月見団子作り その3

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(木) 特別支援学級 お月見団子作り その4

最後です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(火)読み聞かせ会

今日は大放課をいつもより延長したC日程にして、各教室で読み聞かせ会を行いました。今回は、2年生が絵本の広場に集合し、森岡台おはなし広場の皆さんによる読み聞かせ会に参加しました。ベルマークで購入した大型TVに校長先生お手製の台車で、紹介された「むねがちくちく」「きつねのおきゃくさま」「うんちのちから」の3冊もとても見やすくなりました。次回は10/15の予定で、3年生が絵本の広場に集合します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(土)モリモリ体験フェスタ2019 その1

モリモリ体験フェスタ2019のオープニングは、昨年までとは一新し、本校若手職員によるパフォーマンスで大盛り上がり。その後は、お楽しみのブース企画でした。PTAの各部をはじめ、防災ネット、ボーイスカウト、児童館、モリモリボランティアの皆さんの工夫をこらしたブース企画にみんなとびっきりの笑顔を見せていました。中にはお化け屋敷で涙ぐんでいる子もいましたが・・・・。フィナーレはパプリカのダンス隊からはじまり、最後は校長先生扮する西城秀樹のYMCAをみんなで元気よく踊りました。夏休み前から準備をして、モリモリキッズを楽しませてくださった地域の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/15 PTA役員会・委員会
2/17 月曜特別日課
朝会スピーチ6−2
食に関する指導3−1
小中連携あいさつ運動
2/18 食に関する指導3−3
2/21 授業参観

31年度年間予定

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222