最新更新日:2024/06/01
本日:count up56
昨日:134
総数:334071

8/23(金)東浦町投力アップ指導者講習会

今年も町教委スポーツ課主催の指導者講習会が北部ふれあいセンターで開かれました。今年は、各校の体力テストの結果で課題となっている投力アップに向け、本校からは石井先生が参加しました。体力テストの実態を把握した上で、講師の東浦中の新美先生から、投げ方を習得させるためのいろいろな練習方法が紹介されました。教具や教材も身の回りのものを活用しており、今後の指導にすぐ役立つものばかりでした。ボールゲームでは、チーム別に作戦を考えながら、競い合いを楽しみました。また、校内で広めていけたらよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(木)23(金)夏集中補充学習(5・6年)

昨日と本日の2日間、延べ28名の児童が参加して5・6年生の夏集中補充学習が行われました。参加者それぞれが、頑張りたい教科のテキストやドリルをもってきて、集中して学習に取り組むことができました。夏休みもあと1週間、2学期によいスタートが切れるよう準備できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/13(火)森岡コミュニティ盆踊り大会 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/13(火)森岡コミュニティ盆踊り大会 その1

今年も恒例の盆踊り大会がやってきました。実行委員会の皆さんによる準備も万端整い、開始時刻の午後7時には、森岡小学校グラウンドに多くの人が集まってきました。モリモリキッズも舞台の上で踊ったり、金魚すくいを楽しんだり、くじ引きの景品を真剣に選んだり、綿菓子を味わったりしていました。地域一体となって活動を展開する森岡コミュニティの素晴らしさを今年も実感しました。フィナーレは森岡地区の花火師さんによる打ち上げ花火でした。森岡の夜空を彩る花火に皆さん感動していました。実行委員の方々はじめ、ご尽力いただいた方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/13

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8(木)寺子屋教室2日目

今日も、図書館を使って寺子屋教室を行いました。本日は昨日より参加者は少し減りましたが、中学生の皆さんが机を回りながら丁寧に教えてくれるので、森岡小の子どもも満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8(木)東浦町小学生国内研出発式

台風の影響も心配されましたが、予定通り、JR緒川駅で国内研出発式が行われました。まず、担当の平松藤江小学校長から「暑さ対策をしっかりしながら、現地での見学と併せて、語り部さん達のお話から、平和や安全の大切さをしっかりと感じ取ってきましょう。」、続いて、恒川教育長から「見聞を広めることにとどまらず、自分たちには何ができるのかについて考え、各校の代表しとてみんなに広めてほしい。」とあいさつがありました。最後に、代表児童として森岡小の片山由紀恵さんが「平和や防災について現地でしっかり学んできます。」と述べました。森岡小からは3名の6年生が参加し、全員班長に立候補しました。広島・神戸で大いに学んできてほしいものです。なお、現地での研修の様子は、担当校である藤江小学校のHPに随時載りますので、そちらをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7(水)夏休み寺子屋教室

今年も、北部中生の協力を得て、夏休み寺子屋教室が行われました。森岡小からは3〜6年生の30名の児童が参加しました。北部中生や先生方に質問しながら、真剣に学習に取り組むことができました。明日も寺子屋教室は行われます。明日は、講師の北部中生が増え、一層充実した学習ができるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2(金)東浦町児童会サミット その1

東浦町文化センターに町内の全小学校から児童会役員が集まり、今年も児童会サミットが開かれました。開会式に続いて、各校の児童会活動の紹介かあり、森岡小も、児童会スローガンの「団結」の紹介を元に、あいさつ運動、児童集会、M−1グランプリなどの児童会行事についてしっかりと発表しました。続いて、グループに分かれて、あいさつ運動の工夫や学校全体で仲良くなる取組について意見交換をしました。最後は、各校の代表者によるまとめが発表され、他校からはM−1グランプリが高く評価されていました。今日の体験をみんなに広げて、2学期からの活動に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2(金)東浦町児童会サミット その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30(火)職員作業 その1

7/29〜31の予定で職員作業を行っています。今年は、子どもの手の届かないところを中心に、トイレの尿石取り、高所作業、カーテン直し、蔵書点検、文書棚整理等を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30(火)職員作業 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24(水)みどりの学習教室 その1

豊田市にある,愛知県緑化センターでみどりの学習教室がありました。東浦町みどりの少年団として,児童会と緑化委員会の5・6年生17名,教員2名,町の職員1名が参加しました。
午前は,各地域のみどりの少年団の紹介があり,その後施設を探検しながら課題に答えていくフィールドビンゴをしました。午後からは,ペットボトルで芝生が育てられる芝人形作りをしました。みんなそれぞれ個性的な人形を作っていました。髪の毛に見立てた芝生は,2週間もたつとふさふさになるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24(水)みどりの学習教室 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24(水)水練学級2日目

昨日に引き続き、今日も25m完泳を目指してみんなが頑張りました。その結果、今年度の水練学級では、51名中24名が25mを泳ぎ切りました。閉校式で校長先生から、水の事故に気をつけながら練習を重ねてほしいという話がありました。その後、昨日のように認定証が手渡され、その他、2日間参加した子には努力賞も手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23(火)プール開放

昨日は大雨でしたが、今日は朝から晴天になり、プール日和となりました。プール開放に約120名のモリモリキッズが集まりました。しっかり準備体操をした後は、思い思いにプールで楽しみました。休憩時間には十分に水分補給を行いました。担当のPTA保体部や3年生の保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23(火)水練学級その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23(火)水練学級

4・5・6年生を対象に水練学級が行われました。昨日からの予定でしたが、雨天のため実施できなかったので、本日の最初に開校式を行いました。校長先生から、一人でも多くの児童が25m泳いでくれることを願っているというお話とともに、蹴伸びや息継ぎのこつを教えていただきました。その後、全員で準備体操を行い、泳力別になって練習に取り組みました。明日の閉校式には、多くの児童が合格してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(金) 1学期終業式

大掃除できれいさっぱりした後、終業式が行われました。校長先生からは、町文化センターで行われた中学生の作文が紹介されました。たった一言で相手の心を動かすことのできるので、言葉の力を大切にしてほしいという内容でした。クラスでも言葉を大切にしてみんなが気持ちよくつながってほしいものです。続く校歌斉唱では、体育館いっぱいに歌声が響きました。式後には生活指導の外山先生からお話がありました。交通事故、水の事故、不審者、ネット犯罪等から身を守り、外出時のルールも守って、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(木) 1学期最後の給食

今日の給食は、「ゴーヤ入りこめこカレーライス」「あげざかなのトマトソースかけ」「冷凍みかん」でした。暑さの中、子どもたちの好きなカレーライスをおいしくいただきました。2年生と特別支援学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 小中連携あいさつ運動

31年度年間予定

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222