TOP

【急】雨天による完全下校について

 10月4日(金)
 本日は荒天のため完全下校とします。
 15時40分完全下校となりますので、お迎え等のあるご家庭はよろしくお願いします。
 なお、英検は予定通り実施します。受験する生徒は受験後に下校となりますのでよろしくお願いします。



文化祭

画像1
画像2
画像3
 9月20日(金)、21日(土)には文化祭がありました。今年もたくさんの発表がありました。
 部門発表では壁新聞、凧、演劇のチームに分かれて各学年それぞれで作りました。活動期間が短い中、どのチームも締め切りを守って素晴らしい作品を作ってくれました。
 合唱は各学年で課題曲、自由曲の2曲を発表しました。その後、全校合唱で「ふるさと」を歌い、一体感が生まれました。どの練習も生徒が中心に練習を進め、自分たちの最高の合唱を作ることができました。
 その他にも保健委員会が発案し、工藤商店さんが作ってくださったジオパーク弁当を全員で食べたり、あおば・わかば学級が作ったお芋や作品を保護者や来校者に向けて販売するなど、充実した文化祭となりました。

全校ポスターセッション

画像1
画像2
画像3
 9月11日(水)に全校ポスターセッションを行いました。各学年の代表2チームの計6チームが発表しました。どの学年も工夫を凝らしたポスターを作成していました。また、明るく丁寧にプレゼンテーションをする姿に成長を感じました。
 投票の結果、3年生の「様似の産業発展」と題して主にいちごについて発表したチームが校内の代表に選ばれました。全国大会に向けて、さらにプレゼンテーションを上手く、工夫を凝らして頑張ってほしいものです。

避難訓練

画像1画像2画像3
 9月4日(水)に避難訓練がありました。
 生徒は静かに素早く避難をしていました。年々、避難訓練に取り組む姿勢が良くなっていることを感じました。
 避難後に避難袋と消火器の体験がありました。高いところから下りる避難袋に怖がる生徒もいました。実際に火災が起きて避難する際の事を考えると、生徒たちにとって良い経験になったと思います。

ポスターセッションに向けて(1年生)

画像1
画像2
画像3
 9月3日(火)には1年生のポスターセッション予選がありました。アポイ学で調べたり学んだりしたことをポスターにまとめ、発表を行いました。順番に発表するのではなく全ての班が同時に発表するため、観客を呼ぶために様々な工夫をしていました。
 今後、各学年で予選を通過した2チームが代表となり、校内予選を行います。校内予選を通過したチームはジオパーク全国大会(大分大会)のポスターセッションに参加する予定になっています。

芸術鑑賞会

画像1
 9月2日(月)に芸術鑑賞会がありました。今年度は劇団トマト座さんに「オズの魔法使い」のミュージカルを行っていただきました。子どもたちは「演出や道具の完成度が高い」、「本当に地声であんなに大きなこえが出るんですか?」と驚いていました。学校祭の演劇に向けて、よい経験ができたのではないでしょうか。

家庭学習担任制第2期

画像1
 夏休みがあけて、家庭学習担任制の担当の教員がかわりました。家庭学習担任制が始まってから家庭学習の提出率は上がっているものの、未だ継続的に出せない生徒もいます。新しい担当の教員にかわったことで新たに刺激を受け、家庭学習を行う生徒が増えることを期待しています。

【参加者募集】ナイトスクール

画像1
 8月23日(金)19時より行うナイトスクールの参加者を募集しています。ご参加いただける方は配布されたチラシについた申し込み用紙をご提出ください。
 地域の皆様の参加もお待ちしております。ご参加いただける方は「0146-36-3141 PTA研修部」までご連絡ください。
 体育、国語、社会の教員が工夫を凝らして授業を準備しています。たくさんのお申し込みをお待ちしております。

夏休み明けの学校スタート

画像1画像2画像3
 8月19日(金)
 夏休みが明け、最初の全校集会を行いました。生徒会長の言葉の後、夏休み明けからの抱負を各学年の代表の生徒が語っていました。特に3年生は進路に向けて努力していく姿勢を見ることができました。
 また、夏休み明けより新たに2名の教職員を様似中学校に迎えました。これからも教職員20名で生徒の成長を支えていきます。

夏休みチャレンジ学習2

画像1
 夏休みチャレンジ学習2日目では、ボランティアの方々に作っていただいたチキンカツカレーを参加者全員で食べました。「美味しい」と喜んで食べ、中には3回以上おかわりをする生徒もいました。しっかり英気を養って、残りの勉強も集中して頑張ってほしいものです。

吹奏楽部演奏 アポイの火まつり

画像1画像2画像3
 8月4日(日)にアポイの火まつりで吹奏楽部の演奏がありました。「ジブリソングス」「夏祭り」など計5曲を演奏しました。本年度もたくさんの方々に聞いていただき、激励の言葉をいただくことができました。本人達も「今日の演奏は今までで一番うまくいきました!」と満足した様子でした。
 8月18日(日)には浦河町総合文化会館の吹奏楽祭で演奏、10月末には様似中学校で吹奏楽部の定期演奏会を行います。定期演奏会では演歌のうまい生徒の歌なども聞くことができるようです。ぜひ、足をお運びください。

卓球全道中体連

画像1
 7月31日から8月2日にかけて、富良野市で行われた卓球の中体連全道大会に、様似中から1年生男子1名と3年生女子1名が参加しました。
 男子シングルスは、3年生の選手を相手に奮闘するも、残念ながら1回戦敗退でした。
 女子シングルスは、1回戦・2回戦を勝ち抜き、全国大会目前の3回戦で惜しくも敗退となりました。
 3年生はこれで引退となります。今までお疲れ様でした。

夏休みチャレンジ学習

画像1画像2画像3
 7月29日(月)から公民館で夏休みチャレンジ学習を行っています。夏休みに勉強を頑張りたいと何人もの生徒が会場に集まっていました。勉強で困ったことがあれば、教育委員会の方々や浦河高校の生徒に教えてもらっていました。ある生徒は「高校生の先生、すごく簡単に問題を解ける方法を教えてくれました」と喜んでいました。
 チャレンジ学習は8月1日までのあと3日間です。達成感の味わえる期間になることを期待しています。

第4回小中研修会

画像1
 7月18日(木)には小中研修会がありました。今回、数学、英語、道徳、特別支援の4部会に分かれて、プレ授業研修会の指導案の検討を行いました。児童生徒にとって1時間の流れが見通せる課題とまとめや展開の内容をつくため、頭を悩ませていました。夏休み明けにもう一度検討を行い、それを受けて実際に授業をする予定です。
 公開研究会に繋がる知見が得られるプレ授業研集会にできるよう、次の小中研修会に向けて準備を進めていきます。

1年生総合 インタビュー学習

画像1
画像2
 7月11日(木)には1年生が様似について調べるために、インタビュー学習を行いました。様似の歴史や産業、カンラン岩などテーマごとにグループに分かれ、インタビュー先へ行きました。用意していた質問内容はもちろんのこと、インタビューを受けてくださった方々と話す中で、さらに調べたいことが増えたようです。また、訪問先に展示されている物なども見させていただき、調査内容に限らず様々な経験ができました。
 ご協力いただきました方々、ありがとうございました。 

歌声集会

画像1
画像2
画像3
 7月17日(水)には参観日、歌声集会が行われ、多くの保護者の方々に参観していただきました。小学6年生を含めた歌声集会は今回で3回目となりました。曲目は6年生が「涙をこえて」、1年生が「カリブ夢の旅」、2年生が「今、咲き誇る花たちよ」、3年生が「麦の唄」でした。取り組み発表では各学級の思いや苦労したことなどがよく伝わってきました。
 次に合唱を発表しあうのは文化祭です。今回の講評をうけて、自分たちにあった曲を新たに選び、さらに良い合唱を創りあげてくれることを期待しています。
 

卓球日高中体連

画像1
 7月4日(木)〜5日(金)に中体連卓球の日高大会に、男子シングルスに3年生3名と1年生1名、女子シングルスに3年生1名が参加しました。
 男子シングルスでは1年生選手が優勝、女子シングルスでは3年生選手が準優勝と、見事な成績を収めました。入賞できなかった選手も、全力のプレイを見せました。
 入賞した2名は、7月31日〜8月2日の全道大会に出場します。健闘に期待します。

1年生 様似再発見ツアー

画像1
画像2
画像3
 6月18日(火)に1年生の様似再発見ツアーがありました。
 見学場所は鵜苫高台、エンルム岬の裏側、幌満第2発電所周辺、東方オリビン工業の4カ所です。町役場の田村さんと学芸員の加藤さんに案内をしていただきました。オリビン工業では所長さんにお話をいただきました。会社の歴史や規模の大きさに生徒たちは驚いていました。自分からたくさん質問して、記録をたくさんとれていたようです。
 今日学んだことを基に、これから様似についてさらに深く調べ学習を行います。そして、様似のことをポスターセッションで発信できるように準備を進めてきます。

日高管内陸上大会

画像1画像2画像3
 6月13日(木)は日高管内陸上大会がありました。
 様似中学校は男子4種競技、女子100mハードル、女子1500mで優勝することができました。他の種目の選手達も健闘し、満足した様子の生徒、あともう少しだったと悔しがる生徒がいました。練習の時は全てひっかからずに跳ぶことのできなかったハードルを本番はミス無く跳びきるなど、感動する場面もありました。出場した1・2年生も「来年こそは勝つ」と意気込んでいました。また、出場しなかった1・2年生の中にも「来年はでたいから今からトレーニングしておきます」と目標をもつ生徒がいました。

陸上壮行会

画像1画像2画像3
 6月13日(木)に日高管内陸上大会が行われます。本校からは女子9名男子13名の計22人が参加します。
 出場選手を応援するため、12日(水)に陸上壮行会を行いました。出場選手から「良い結果を残す」」「自分のベストを出す」「笑って終われるように」など様々な決意表明がありました。最後には生徒会長を応援団長とした応援団を中心に応援歌を全員で歌いました。当日、良い結果が出ることを祈りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 修了式・離任式  職員会議