最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:134
総数:334072

5/27(水) 森岡小の午前中

 朝、なすの苗が昇降口にありました。2年生が育てるようです。
 音楽の授業では、先生の弾くいろいろな曲の雰囲気の違いを感じ取って、踊っていました。
楽しそうです。
 英語の授業も始まりました。「あなたの好きな食べ物は何ですか?」と聞いて、答えていたようです。多分・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(水) 森岡小の朝

 少しづつ、日常が戻ってきているような朝です。
 森岡小の朝はこんなふうに始まっています。
 黒板に先生からのメッセージがありました。
 読書タイムを行っています。
 1分間の姿勢タイムがあります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(火) 森岡小より 凡事徹底シリーズ

 新しい生活様式、新しい学年、新しい仲間。
 そんなときこそ、落ち着いて生活することが大切です。
 3年生の身体測定の様子は、6年生と変わらなく落ち着いていました。
 保健の先生が、「心で「お願いします」と言って紙を渡してくれれば、その気持ちは通じます。」とおっしゃっていました。
 2年生の手洗いの様子です。しっかりやっています。
 1年生が運動場に出て、遊び方について学んでいました。授業の終わりのあいさつ「ありがとうございました。」黙礼。そこまで丁寧に行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(月) 森岡小 凡事徹底

 新しい生活様式で生活するとき、みんなできちんと話を聞いたり、みんなで新しい生活を作ったりすることが大事です。
 はきものをそろえること、ソーシャルデイスタンスで身体測定をすること、落ち着いた姿勢でまっていること。大切にしていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(月) 学校再開 3時間授業 始まり

みんな 学校へきてくれてありがとう
そして、昨日までおうちにいてくれてありがとう。
先生たち、今日からのためにたくさん準備してくれてありがとう。
おうちの方々、今までもりもりキッズのみなさんとステイホームしてくださってありがとうございました。
地域の皆様、通学路で見守ってくださってありがとうございます。
たくさんの人の「ありがとう」があって、今日からの学校生活が始まりました。

みんなが学校にいることが本当にうれしいです。

今日はテレビ朝会から始まりました。
養護教諭の先生のお話を、一生懸命聞いていました。
「検温と、マスク手洗い 距離とろう」です。



画像1 画像1
画像2 画像2

5/22(金) 森岡小より 学校再開に向けて

 「検温と マスク手洗い 距離とろう」
 感染予防の指導をどのように進めていくかを確かめ、意識を高めていく大事な2日間でした。
 私たちは、子どもたち一人一人の健康状況を把握します。そのための検温とカード提出が非常に大切で、必要です。職員も意識を高めました。ご協力をお願いします。

 自主登校が終わりました。先生たちが消毒と後片付けをしました。
 もちろん、みんなが帰った後のさみしい教室も、先生たちは消毒しましたよ。
 そして、授業についての勉強会もしました。

 「検温と マスク手洗い 距離とろう」
 25日から、森岡小の一日一日を一緒に作っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/22(金) 分散登校2日め

分散登校2日目です。
 みんなは元気かな。それが一番知りたいことです。
 必ず、体温をはかってきて、健康カードをすぐに出してください。
 お願いします。

 6年生では、休業中の社会のまとめの作品が彩られていました。思わず、見入ってしまいました。こういうことを長い休み中にやっていてくれてうれしいです。

 通学団下校で帰ります。

 来週から午前中3時間の授業を実施します。
 新しい生活スタイルを定着させていかなければなりません。
 ご家庭でも、ご協力お願いします。
 体温をはかって、声をかけて、送り出してあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(木) 分散登校1日目

 みんな、元気に帰って行きました。
 毎日、体温をはかってきてください。そして健康カードに記入してきてください。
 お願いします。
 新しい生活のために必要なことの一つです。
 
 ちょっと、休み中のことをききました。
 みんながしていたことは、きっとだれかの命をまもっていたことになるんですよね。
 先生のいない教室も、落ち着いていました。

 一斉下校で運動場に集まって帰りました。

 明日も分散登校です。
 待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(木) 分散登校1日目

 「おはようございます」と通学団の班長さんや、副班長さんが、自分からあいさつをしてくれました。
 みんなを待っていた交通指導員の方や地域の先生が、みんなを迎えてくれました。
 学校のある日の気持ちのいい朝です。
 でも、新しい生活の仕方を作っていく大切な日です。
 マスク・手洗い・人との間をとって。
 手洗いの仕方が教室のデイスプレイに提示してあるクラスもありました。
 落ち着いて話がきける、学級の再スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(水) 森岡小の教室より

もりもりキッズのみなさん、明日から分散登校ですね。
通学団の班長さん、副班長さん、頼みますね。
一人一人が安全に気をつけて来てください。

森岡小の教室をのせます。
何年何組の教室かなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(火) 森岡小より

どんなふうに学級開きをしようかな。
先生たちで勉強会をしました。
黒板からのメッセージもありました。
(あ、○○先生、ごめんなさい。21日のお楽しみなのに、のせてしまいました。)
3年生は、書写で習字の学習も始まりますよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19( 火) 森岡小の教室より

暑い一日です。
あと2日、感染防止に努めて過ごしてください。
また、学校再開後も、新しい生活の仕方をしていかなくてはなりません。

森岡小の教室は、みんなを迎える準備でわくわくしています。

1年生のみなさん、森岡小のなかをたんけんしましょうね。
5年生のみなさん、理科でメダカの観察をします。メダカもまってますよ。
新しく始まる家庭科の学習では、裁縫道具を使いますよ。
休み中にマスクを作った人もいるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(月) 森岡小より 学校再開に向けて

 学校再開に向けて、21日と22日で分散登校となりました。
 分散登校は、準備のための登校です。
 もりもりキッズのみなさんに頼みます。
 あと、3日または4日で心も身体も生活習慣も戻してください。
 そして、通学団で、少し間をあけて安全に気をつけて登校してください。

 学校再開後は、新しい生活の仕方をしなければなりません。
 体温をはかってきてください。
 マスク、手洗い、そして、人との間をとって生活します。
 まずは感染防止。一人一人意識を高めて、習慣にしていくことから取り組みます。
 ご家庭でもよろしくお願いします。

 森岡小学校の校舎の中は、今はこんな感じです。
 手洗い場の前に、間隔をとる線をひきました。
 「コロナウイルスってどんなもの?」の掲示を保健の先生が作ってくれました。
 校長室の 「校歌」の掲示です。「解き明かす」「助けあう」「鍛えあう」の言葉がしみます。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(金) 1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん、まいにち「はやね・はやおき・あさごはん」はできていますか。
せんせいたちは、たんじょうれっしゃをつくりました。みんながかいてくれた にがおえを、れっしゃに はるのがたのしみです。
 げんきなかおを、がんばってかいてね。

学校再開・夏休みの短縮について

学校再開・夏休みの短縮について以下の通りお知らせします。

【学校再開に向けての準備期間】
 ・21日(木)2〜8分団
  22日(金)9〜14分団 を登校日とします。
  
 ・登校日は、通常通りの時間に通学班で登校してください。
  必ず、マスクを着用させてください。
  下校時刻は11時15分頃、通学団下校の予定です。

 ・登校する日の朝は、各ご家庭で体温をはかり、健康観察を確実に行ってください。発熱やせきなどの風邪症状がある場合は、絶対に登校させないでください。
 
 ・登校日の内容は、休業期間中の生活等の面談、宿題の確認等を行います。持ち物等につきましては、来週月曜日に森岡小HPに掲載しますので、そちらをご覧ください。
  
 ※自主登校教室は22日(金)まで実施します。

【学校再開について】
 5月25日(月)全児童対象に通常の通学班登校を行い、学校を再開します。
 ただし、5月25日(月)〜29日(金)は午前中3時間のみ授業を実施します。下校時刻は11時30分頃、一斉下校の予定です。
  ※全学年給食はありません。
  (児童クラブは11時30分より受け入れます。)
  ※自主登校教室は実施しません。

 6月1日(月)より通常授業・給食を実施します。
  ※1年生は6月3日(水)まで給食はありません。
  (児童クラブは11時30分より受け入れます。)
 
【アフタースクールについて】
 ・6月1日(月)より開始します。

【夏休みの期間】
 ・8月8日(土)〜8月20日(木)に短縮します。
   ※夏休み以外は給食を実施する予定です。

5/14(木) 2年生・4年生のみなさんへ

 みんながおうちにいてくれて、がんばってくれているんだなと思います。
 
 2年生のみなさん、計算ドリルと漢字ドリルは進んでいますか。
 今度、学校へ来るときは、ドリル見せてくださいね。

 4年生のみなさん、漢字の部首を考えて漢字ドリルを進めてくださいね。。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/13( 水) 森岡小より 3年生のみなさん

 宿題は順調にやれていますか。先生たちは総合的な学習の時間の「森岡の町 大発見」の学習で、森岡に古くからある寺や神社・歴史に関係があるところを探しに行きました。
 みんなで行けるといいな。みんなの方がよく知っているかもしれないから、教えてほしいなと思います。
画像1 画像1

5/12 森岡小より

 臨時休業が続いています。
 先生たちは、メッセージや課題をお届けしようと、家庭訪問をしています。
 今日は、暑くなりそうです。配布物の受け取りをお願いします。
 
 そんな中、保護者の方からマスクを寄贈していただきました。
 ありがとうございます。
 大切に使わせていただきます。

画像1 画像1

5/12 ひまわり・たんぽぽのみなさんへ

お手伝いしてますか。音読してますか。
土をふかふかにして、黒いビニールをはって、
ピーマン・とまと・おくら・なすなどの苗を植えました。
学校へきたら、みんなで育てましょうね。
うめの実もなってきましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(月) 6年生のみなさんへ

「臨時休校になったことで気づいたことがたくさんあると思います。
 6年生のみなさんと過ごす日々が待ち遠しく思っています。
 学校再開に向けて今できることをしてがんばっていきましょう!!」 
「みんな元気でいますか。
 今回のような学校が長い間、臨時休校になることは今までありませんでした。
 今まで当たり前に思っていたことも、当たり前ではないことが分かりました。友達と遊んだり、学校へ行ったり、家族と出かけたりができなくなりました。この「当たり前」は、そうやって考えれば「幸せ」と言うことかもしれません。また、何もできなくても、あなたが家にいることは、誰かをコロナウイルスの感染から守っているという重要な仕事をしていることも忘れないでください。」
 「みんなにやってほしいことがあります。」
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/27 身体測定 1・5年 ひまわり・たんぽぽ
5/28 視力検査 6年
5/29 視力検査 5年 ひまわり・たんぽぽ
6/1 TV朝会 給食開始2〜6年
視力検査 4年
6/2 視力検査 3年

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

各種様式等

臨時休業中の宿題

口座振替のお知らせ

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222