最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:100
総数:236222
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

5月24日(月) 2年生 学年目標 [学び・遊び・思いやり・全力チーム2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、新しい学年での目標を一人ずつ書いて、掲示しています。1年生の時よりも学習も多くなっているけれども、がんばっています。心も体も大きく成長してほしいですね。

5月21日(金) 松原三中の先輩からシトラスリボンをうけとりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
松原第三中学校の生徒会の代表から、中央小学校の児童会へ、シトラスリボンが贈られました。

シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。
リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と学校です。

来週の児童朝会で、全校児童にお知らせします。


5月21日(金) ISS しあわせのスマイルツリー

画像1 画像1
児童会掲示部が、各クラスや学年で、友達のいいところみつけをして、「しあわせのスマイルツリー」をつくりました。南館と北館の一階、ISSストリートに掲示しています。みんなの気持ちがつながるといいね!!

5月21日(金) 1年生 学年目標 「みんなでがんばろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勉強、あそび、ともだち、みんなでがんばれば楽しいよ。一年生みんなでいっしょに楽しい学校にしていきましょう。図工では、「カラフルTシャツ」や「ちぎり絵」にチャレンジしました。教室や廊下を楽しく彩ってくれています。

5月20日(木) 3年生 学年目標「ほめ愛・まなび愛・つたえ愛」

3年生は、中学年になって、学習内容も多くなります。学級や学年で、友達とつながりあって、一人ひとりの花を咲かせて花畑をつくりたいですね。少人数学習で、算数も集中して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) 5年生 学年目標 「ACTION」

5年生の学年目標は、「アクション」=行動です。学習アクション、そうじアクション、班遊びアクション、キラキラアクション(いいところみつけ)と、いろんな場面で一年間行動に移していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 2年生 算数「時刻と時間」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、算数の学習で、時計の読み方や「時刻」と「時間」の違いを学習しました。2年生が頑張っている様子を授業見学していただきました。

5月18日(火) 児童会の年間目標

画像1 画像1
「なんでもチャレンジ」を今年の年間目標にしました。コロナウィルス感染に負けない、体と心を育て、安心安全な学校にしましょう。

5月18日(火) リモートで児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会のリモートも3回目です。児童会運営部から、今月の目標が発表されました。給食部からは、給食の残食調べの発表があり、中央小は昨年度末にくらべて、3位もあがりました。リモート朝会に備えて、全員が原稿を暗記して、発表しました。(拍手)

5月18日(月) 立夏のお知らせ

画像1 画像1
今日は、蒸し暑い一日でした。湿度も高く、教室では窓を全開にして学習しました。玄関では、池に水連の花が咲いていました。夏をお知らせするように、きれいに咲いています。

5月17日(月) ISS けがの件数、場所(4月分)

児童会保健部では、令和3年度のけがマップと、4月にけがで保健室に来た人のけがの種類、場所などについて、調べました。けがマップを見ると、運動場でのけがが多いことがわかります。けがの多い曜日は、月曜日、木曜日が多く、時間帯としては20分休憩時間、昼の休憩時間が多いことがわかります。けがの種類は、転んで、すり傷や打撲の傷が多いです。元気に遊んでいることは、とってもいいことです。けがを減らすように、意識して安心安全な休憩時間にみんなでしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金) 3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、リレーを実施しました。マスク着用の上、消毒など感染対策をして体育も行っています。自粛生活で、運動不足になりがちな中で、体育の時間は貴重な時間となっています。体育大会で、快走を期待しています。

5月13日(木) 保護者の皆様へのお手紙

保護者の皆様へ

本日、水泳指導・1学期の授業参観についてのお手紙を持ち帰りますので、ご確認いただき、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5月13日(木) 4年生 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生1組は、国語の説明文「思いやりのデザイン」について、構成に着目して読みを深めていきます。4年生2組は、国語の学習で、話のヒアリングをしながらメモを正確にとる学習を行いました。「聞く」「話す」「読む」「書く」力を伸ばしていきましょう。

5月12日(水) 下校時の雨

画像1 画像1
今日は、天気予報通り、午後から雨が降りました。低学年は、ちょうど下校時に雨がふってしまいましたが、置き傘のおかげでみんな、濡れることなく下校できました。

5月12日(水) 児童部会

画像1 画像1
児童会の各部会が5時間目に開かれました。体育部は、全児童の見本となるため、ラジオ体操の練習に打ち込んでいます。2学期の体育大会をめざして、完璧に覚えましょう。保健部会や、図書部会、給食部会も部長を中心に活発な議論をしました。新年度の児童会の活動も、本格的にスタートです。

5月11日(火) 児童朝会(リモート)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会は、校長先生から、放課後や休日の公園や学校での遊具の事故について、話がありました。さびているものや古い遊具などがあれば、危険個所としてISSで点検していきましょう。交通事故も多い季節です。車にも気をつけましょう。

児童会の保健部から、校内のけがが大変増えているとの報告がありました。休み時間や体育の時間など、気をつけましょう。

掲示部からは、「しあわせのスマイルツリー」について呼びかけがありました。新しいクラスや学年で友達のがんばっているところやいいところを見つけて、みんなでスマイルツリーを満開にしましょう。

5月7日(金) 連休明けの様子 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生1組は、国語で図書の時間、シーンと静かに本を読んでいました。6年生2組は、国語の新出漢字の学習でした。さすが6年生は集中力すごい!

5月7日(金) 連休明けの様子 1年生(2)

画像1 画像1
1年生は、国語のひらがな学習を進めています。今日は、「た」と「か」を書きました。
言葉づくりも慣れてきて、手を挙げて発表する子が増えてきました。

5月7日(金) 連休明けの様子 1年生 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、算数で「合わせて9になるかず」について学習しています。数がだんだん大きくなってきます。がんばろう1年生!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 児童朝会 尿検査2次 放課後学習
5/26 朝読書 尿検査2次 高学年6時間 諸費引落日
5/27 全国学力学習状況調査(6年)小学生すくすくテスト(5・6年)
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008