最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:134
総数:334018

1/19(水)森岡小より 6年生 なわとび集会

 「集中」

 「コロナ禍でこのなわとび集会がやれることに感謝します。」

 持久跳び3分30秒。後ろ二重跳び5回に挑戦。
 集中、集中。自分の記録をのばすよう、跳び続けます。3分30秒はとても長く感じます。
 さすが6年生。一人一人が真剣に取り組みます。

 最後の大縄跳びは、グループで300回跳べたら合格です。


 (今日は、一日体育館にいたら、とても寒かったです。)



 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(水)森岡小より 4年生 なわとび集会

 4年生は、司会も自分たちでやっていますよ。

 持久跳びは2分30秒、後あや跳び70回にチャレンジしています。

 大縄跳びも、全員でがんばろうとする姿があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(水)森岡小より 2年生 なわとび集会

 「今日、なわとび集会をやれることがうれしいです。」

 準備運動 まえとび・うしろとび・にびょうしとび
 ちょいむずチャレンジ あやとび うしろかけあしとび にじゅうとび
 なわとびチャレンジ 持久跳び1分30秒
           うしろあやとび40回

 先生の見本もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(水)森岡小より 5年生 なわとび集会

 5年生は密着取材をさせていただきました。

 まず、準備運動で「前跳び100回、後ろ跳び100回 二重跳び50回」を各自で練習しました。

 5年生はクラス対抗戦です。
 第1試合 前跳び3分間チャレンジ
 第2試合 後ろ跳び3分間チャレンジ
 第3試合 めさせ、二重跳び50回!

 そして第4試合 大縄3分間チャレンジ

 
 「高く。」「前へ。」「はやく。」「まっすぐ。」

 「みんなで励まし合って。」

 「ひっかかる子はいて当然だ。ホローして。その後が大事。」
 先生の言葉かけが素敵です。

 結果は、1位313回。
 「毎日、記録が伸びてる。今日が最高記録。」

 「できなかったことが、できるようになったことがある。それが今です。それが大事。」授業の最後の先生の言葉です。

 



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(水)森岡小より 1年生 なわとび集会

 1年生は 「持久跳び一分間」と「めざせ、前交差跳び30回」です。

 一つ一つの競技が終わる度に、拍手をします。
 
 初めての大縄にも何度も何度もチャレンジしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(水) 森岡小より 3年生 なわとび集会

 今日はなわとび集会の一日です。

 3年生は、「持久跳び 二分間」
      「めざせ 前交差跳び 自分記録」です。

 学級大縄跳び三分間チャレンジ どのクラスも100回以上、接戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火)森岡小より 2年生 読み聞かせタイム

 「もっとはやく、皆さんの所へ来たかったけど、コロナなどのこともあり、こんなに遅い時期になってしまいました。」

 「まってました!!!」

 こんな会話から始まった読み聞かせタイムだったそうです。
 なんとうれしいことでしょう。
 1年に1回のこの時間、2年生みんな、本当にまちこがれていたんですね。

 「つきよのばんのさようなら」
 「ピーナッツ、なんきんまめ、らっかせい」
 「わたしはあかねこ」を読み聞かせしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18(火)森岡小より 5年生 「蜘蛛の糸」

 今日は、森岡台お話広場のみなさまによる、PTA読み聞かせです。

 今日は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」でした。みんなはどんなことを感じたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火)森岡小より 6年生 手回し発電機

 「手回し発電機を使って豆電球をつけてみよう」

 「2人で回すとどうなるかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火)森岡小より 4年生 10歳を迎えて

 総合学習で「10歳を迎えて」の学習が始まりました。
 今日は、「今の自分について成長したことや思うこと、できるようになったこと」をまとめていました。

 みんなとても素敵です。一部を紹介します。
 「パプリカが食べられるようになった。」
 「家の手伝いをするようになった。」
 「今年、二重あや跳びができるようになった。苦手な野菜(なす)が食べられるようになった。何でもかんでもやりたいという性格がかわってきた。」
 「小さいときは泣いてばかりだったけど、あまり泣かなくなった。4年生になってサッカーがより好きになった。外でもサッカーするようになった。」

 今の自分をこんなふうに見つめられるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18(火)森岡小より 3年生 明日はなわとび集会

 真剣に練習中。

 教室では、とても落ち着いて書写してます。
 民生児童委員さんに、書写作品がものすごくうまいとほめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火)森岡小より 1年生 「あ、糸車だ」 栄養教諭の先生

 国語「たぬきの糸車」学習中。「あ。糸車だ。本物だ!」

 今日は、1−2が栄養教諭の先生の授業を行いました。
 「ぎゅうにゅうについて」です。
 カルシウムくん登場。
 「おうちのひとから」の欄があります。
 一言書いていただけたらと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18(火)森岡小より 民生児童委員さんとの懇談会

 今日は、日頃から、森岡小学校を支えていただいている民生児童委員さんとの懇談会を行いました。

 今年度は2学期の中盤から後半に、たくさんの外部講師の方々をゲストテイーチャーとしてお招きしたり、交流していただいたりしたことをスライドを交えてご紹介をしました。

 寒い中、学校を周って、様子を見ていただきました。

 「○○さんのおじいちゃーんと、声をかけてくれたのはうれしかった。」
 「青パトみたら、声をかけてくれるのがうれしいですよ。」
 「ニコニコあいさつを自分からしてくれるのがうれしいです。」
 「ふくしの交流で、地域の方が、子どもに力をもらったと言っていました。」
 「情報モラル教室はとてもいい。家に帰って大人に伝えてくれると、社会に伝わっていく。子どもから大人へ発信する力は大きい。」
 「学校全体がとても落ち着いている。」
 「タブレット学習はすばらしい。だからこそリアルな本物体験や、外部講師による授業は重みがあり大切である。」
 「ホームページが充実してきたなと思います。見るのが楽しみです。」
 「学校が、子ども同士、先生と子ども、保護者と子ども、地域の方々と子どもと、つながろうとしていることがよくわかって、うれしいです。」

 等々の感想やご意見をいただきました。

 いつもいつも支えていただいている皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。

 引き続きよろしくお願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火)森岡小より 児童会ユニセフ募金

 「募金集めてまーす。」
 高学年のお兄さんお姉さんが集めにくるだけで、うれしい低学年です。
画像1 画像1

1/17(月)森岡小より 1年生 食の指導

 栄養教諭の先生の授業です。
 1年生のテーマは「ぎゅうにゅうについてしろう」です。

 カルシウムくんが登場しました。
 「カルシウムのおおいたべものは?」

 「きょう、わかったことをおうちのひとにつたえよう」のコーナーもあります。

 1年1組では、今日の学習のプリントを持ち帰ります。
 「おうちのひとから」の欄がありますので、今日の様子をきいていただき、一言書いていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月)森岡小より 2年生 わたしたんけん

 「できるようになったこと、がんばったことを友だちにしょうかいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月)森岡小より 3年生 昔の道具を調べてます

 「うつりかわる町とくらし」で昔の道具を調べています。

 タブレットで調べている人と、図書資料で調べている人と半々くらいかなあと思います。
 大きな写真がついていたり、すぐに調べたい物が見つかるという意味では、図書資料も人気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17(月)森岡小より 4年生 なわとび週間

 今日は、幾分寒さが和らいでいるように感じます。
 4年生、長縄がとてもうまくてびっくりします。
 「ハイ、 ハイ・・」という声にのってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月)森岡小より 5年生 詩

 5年生の教室にとても素敵な詩が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

森岡小より 6年生 卒業文集はタブレットで

 今年は、卒業文集をタブレットで制作しています。

 「できごとだけでなく、そのときの気持ちをていねいに書くとよいですね。」担任の先生の言葉が素敵だと思います。

 「タブレットに文章を書く方が、はやく書けるし、直すのも簡単です。」と教えてくれた仲間もいました。
 そうですねえ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 なわとび集会
1/24 小中連携あいさつ運動

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

いじめ防止基本方針

PTA

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222