最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:134
総数:334018

12/13(月)森岡小より 4年生 国語「感動を言葉に」

 心の動きを言葉にして、詩を書きました。
 素敵なペンネームもご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(月)森岡小より 2年生 校外学習で見つけたこと

 「アシカの名前は○○くん」
 「アシカの体重は90キロ」などなど

 みんなの発見は楽しいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(月)森岡小より 3年生 校外学習振り返り

 三州足助屋敷に出かけた振り返りをして、新聞作りをしています。
 「写真を4枚選んで・・・」
 「見つけたことを入れて・・・」
 「感想も・・・」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月)森岡小より 1年生 なわとび

 なわとびカードを大切にしながら、まえとび、うしろとび、かたあしとびに挑戦しています。
 「冬休みに、おうちでも挑戦してね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月)森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 地域の方からいただいた はぼたん が花壇に植えてあります。
 今日は、パンジーを植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(月)森岡小より 球技大会がんばれ会

 児童会と4から6年生で応援エールを送りました。

 オリンピアの山口選手もおっしゃっていました。
 「オリンピックに森岡小の作った横断幕をもっていきました。応援は大きな力になるんです。」と。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月)森岡小より 球技大会がんばれ会

 18日(土)東浦長小学校球技大会が開催されます。
 今日は、朝、「球技大会がんばれ会」を児童会主催で行いました。

 4年生から6年生が体育館に集まりました。
 こんなに素敵なモリモリキッズ高学年がいるんだな。集まるって素敵だなと思いました。
 
 選手のみなさんへ 「大会に向けての あ・い・う」
 1,「あきらめるな」
   これまでの練習を思い出し、、最後まで諦めない気持ちを。
 2 「いつもどおり」
   いつも通りの力を発揮できれば、悔いはなくなるでしょう。
 3,「うやまう」
   相手があっての試合、相手もこの日に向けてがんばってきたでしょう。
 そして、「ありがとう」
   試合に参加できること、そのことを当たり前と思わずに、おうちの人に、仲間に、応援をしてくれる友人や後輩に、先生に、感謝の心を忘れないで。

 そんな話をしました。 
    
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金)森岡小より 3年生 国語

 今日は、ロイロノートを使って「完成した文章を読み合って、互いの文章のよいところについて伝え合う」授業を考えました。

 まず、食品の例を上げて説明した文章を読み合いました。
 
 「説明の仕方がよかった」「内容がわかりやすいです。」など、友だちの文章を読んだ後に書いた感想を付箋に書き、書いた本人に送ります。

 発表が得意ではない人でも、考えを整理したり、思いを伝えたりすることができたでしょうか。付箋をもらって、自分の文章の良さに気づいた仲間もいたようです。

 ノートを使うよさ、ロイロノートを使うよさ、考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金)森岡小より 3年マラソン大会

 気持ちよいお天気の中、今日は3年生がマラソン大会です。

 応援の声がきこえるのが、もっと気持ちよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金)森岡小より 先生の読み聞かせ

 先生方は、いつもとても素敵な本を紹介してくださるなと感心します。
 今日は、「100年たったら」

 らいおんと鳥さんのお話ですが・・・
 はるかな時間の流れ・・・そして、巡る命のことを考えてしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 森岡小より 7

 5年生の教室です。

 算数では、復習をしています。集中力がすごいです。

 英語の時間では、英語を話している動画を見て、会話の内容を確認していました。

 音楽の時間。「ゆき」という曲を2つのパートに分かれて歌っています。少ししんみりとした曲調ですが、はっきり歌おうと練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 森岡小より 6

 4年生は、学年そろってマラソンチャレンジをしています。

 「ようい、ドン」という号令に合わせて、走り出しました。他の子どもたちからは「がんばれ」「いいペースだよ」と声援がかかります。走っている子どもたちは、声援を受けて、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 森岡小より 5

 2年生の様子です。

 「じんけん」って何だろう。そんな話をもとにしながら、人として生きていく権利について話をしています。自分の周りにいるすべての人が同じように生きていくために。2年生も真剣に考えています。

 算数の時間。どんな計算になるのか考えて、式を立てています。習った計算を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 森岡小より 4

 6年生の教室です。

 図工では、彫刻刀を使って作品作りが始まりました。彫刻刀で彫るところと、残すところを決めて絵が仕上がっていきます。慎重に彫っていました。

 算数では、差の変化を考えて、表をもとに考えていく学習をしています。「なるほど」という子どものつぶやきも聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 森岡小より 3

 ひまわり・たんぽぽ・なのはな学級の様子です。

 それぞれの課題にしっかり向き合っています。

 落ち着いた雰囲気の中での学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 森岡小より 2

 3年生の教室です。

 保健センターからはみがき指導に来ていただきました。歯ブラシの動かし方や、むし歯になってしまう話などを聞きました。

 図工「ひもひもワールド」では、理科室全体を使って、色どりどりのタフロープを巻いたり切ったりして、大きな作品を製作していました。グループで協力して作業をしていました。

 国語では、同じ食品をつかったものと、違う食品を使ったものを調べたようです。タブレットの機能を使って伝え合っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 森岡小より 1

 1年生の様子です。

 生活科で「おもちゃたいかい」を行っていました。自分たちでつくったおもちゃを交換して遊んでいます。音楽に合わせて手作りのマラカスを振ったり、磁石で木の実をつり上げたりしていて、とても楽しそうでした。

 国語では、カタカナの復習をしています。丁寧に書こうとする表情が印象的です。

 2学期にがんばったことを作文に書いている学級もあります。いろいろなことをがんばったよね。何について書くのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水) 3年 校外学習

 12/8(水)校外学習で豊田市の「三州足助屋敷」に行ってきました。曇ってはいましたが,穏やかで暖かい一日でした。まず体験学習で,それぞれに機織り・藍染め・風車・竹とんぼ・こまの絵付けをして楽しみました。その後,楽しみにしていた弁当を食べ,グループ行動で見学をしました。見学では,鍛冶屋や竹細工,桶作りなどの仕事の様子を見学したり,建物や生活用品から昔の暮らしを思い浮かべたりしました。今日の学習を活かして,これからの社会科や総合的な学習の時間につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水)森岡小より 6年生「火山活動の噴火物」1

 今、軽石が問題になっています。
 理科の「火山活動の噴火物」で発展授業をしました。
 先生はいつも「楽しい授業をする」とおっしゃっています。

 「今日のテーマは軽石です。」
 「問い1 この沖縄の軽石はどこから流れ着いたの?」
 「へえ、はるか太平洋の中なんだ。」

 「小笠原諸島の海底火山調べてみましょう。」

 「問い2 さあ、この軽石は海水上では浮いていますが、淡水には浮くでしょうか?」
 「みんなで、もってみましょう。本物ですよ。」
 「さあ、実験してみますよ。沖縄にたどり着いた軽石ですよ。」
 「えーえー」と大騒ぎ。

 「あ、浮いた!」

 「さあ、問い3です。比較のために阿蘇周辺の軽石とくらべてみましょう。これは淡水に浮くでしょうか?」
 「これももってみましょう。持ったらどんな感じかな?」

 「あ、し・ず・ん・だ!111!」

 「重さはね、沖縄の軽石の方が重いんですよ。」
 「いったいどういうことでしょう?」


 「これは、鉱物 といいます。今でも分からないことがいっぱいあるのかもしれませんね。調べてみたくなりませんか。」

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水)森岡小より 6年生「火山活動の噴火物」2

 子どもたちの授業後の感想です。

 「軽石は軽石でも重さが違うことを知って驚いた。軽石で同じなのに水に浮かぶことや浮かばないことがあるなんて、信じがたい。」

 「軽石は最初、石のように堅いと思った。手ににぎって、ぎゅっとするとすぐぼろぼろになる。スポンジみたい。火山ってすごいなと思った。」

 「軽石はしみチョコスコーンみたいにふつふつの穴があった。軽い方は、中に空きスペースがあるから水が入って沈んだと考えた。親といっしょに沖縄の軽石のことを考えてみようと思った。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 北部中入学説明会
2/4 入学説明会

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222