最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:134
総数:334018

1/17(月)森岡小より 体育委員による なわとびテレビ発表

 体育委員が、なわとびの跳び方の見本やこつをビデオで紹介してくれました。

 1.2年生の教室はとってももりあがってます。
 「かっこいいなあ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月)森岡小より ベルマーク

 PTAの皆様が、ベルマークの集計をしてくださっています。

 昨年はこのベルマークで、タブレットとTVをつなぐ、タブレットTVをお願いしました。全てのクラスで使っています。
 
 もってきて下さった、ご家庭に感謝します。
 作業をして下さっているPTAの皆様に感謝します。

 今年は、学校に役立つどんな物にしようか、これから考えていきます。
画像1 画像1

1/17(月) 森岡小より マラソンチャレンジ表彰

 東浦町では、「マラソンチャレンジ」を町内で行っています。
 町内で学年毎に、ベスト10の上位入賞者を表彰しています。

 また、学年毎に基準記録を設けて、その達成者に賞状を渡しています。

 今日は、その表彰式をテレビ朝会で行いました。

 みんな、自分の目標に向けてがんばりましたね。
画像1 画像1

1/17(月)森岡小より 「わすれへん まけへん」

 「平成7年1月17日、5時46分。
  兵庫県の南部を
  しん度7の大地しんがおそいました。
  見なれた町は一しゅんのうちに
  がれきの山になりました。
  その町の中から
  全国のみなさんに伝えます。
  ぼくたちの目にうつったことを。
  わたしたちの心にやきついたことを。」

 当時の小学生の生の言葉が綴られています。

 もう一度、あの日のことを振り返る日にしなければなりません。
 
 本年度、国内研で神戸を訪れた6年生の代表がこんなことを教えてくれました。
 「地震はいつくるかわからない。だからこそできるだけの備えをしなければならない。」

 今日のテレビ朝会は、こんなことを考え合いました。

 どうぞ、ご家庭でも、あの日のことを考え合い、備えをする日にしてください。
画像1 画像1

1/14(金)森岡小より 6年生 租税教室

 税理士の先生に来ていただいて、租税教室を行いました。

 「学校や消防署などは、税金でまかなわれています。」
 「みなさんは、子どもは、社会の宝なんです。だから、税金を使って立派な大人になっていってほしいんです。」

 税理士の先生の言葉から学ぶことは多かったです。

 「税金ってなに?」「キミも納めている!税金どこ行くの?タックスフントけんたくん」のテキストもいただきました。

 ご家庭に持ち帰りましたら、一緒に見ていただけたらうれしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金)森岡小より なわとび週間

 今日は雪後の運動場で、みんなでなわとびはできなかったのですが、大放課に何やら体育館で委員会活動をしています。

 体育委員がビデオどりをしているようです。

 月曜日、お楽しみに!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14(金)森岡小より 4年生 英語の授業

 今日は、ALTの先生と一緒の授業です。

 先生の英語を聞いて、リズムよく「Go straight」 「Turn left」 「Turn right」を実行します。
 
 最後は目をつむって、先生の号令に従います。

 できたかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金)森岡小より 3年生 初めての書き初め大会

 素敵なお手本がみんなの手元にあります。書写の先生が、3年生は初めての書き初めということで、一人づつお手本をくださったんです。

 広い広い体育館で、お話を聞く姿勢もすばらしく新年らしく、きりっとしています。
 「春の海」のバックミュージックが流れる中、新たな気持ちで書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金)森岡小より 2年生 カッターナイフの授業・・・

 「まどからこんにちは」という単元なので、先生が教室に行くと、カッターナイフで上手に切った「まどからこんにちは」を、みんなが見せてくれるんです。

 思わずにっこりしてしまって、パチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金)森岡小より 1年生

 国語では、「たぬきの糸車」に入りました。自分で読んでみます。

 国語では、「たい」に二文字足して言葉をつくっています。
 つぎつぎ出ますね。

 算数では、100という数字がでてきましたよ。
 みんなの数字の書き方がとても速くてきれいで感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金)森岡小より 図書委員読み聞かせ

 今日は、5−2の図書委員の皆さんによる読み聞かせでした。
 みんなの選んだ本は・・・
 
 「よく読む練習がしてあったね。
 気持ちがこもっていましたよ。
 学校っていいなって思いました。」と委員会の先生にほめられました。

 素敵な読み聞かせをありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(金)森岡小より 雪の朝

 寒い寒い雪の朝、子どもたちは登校してきました。
 子どもたちは概して、雪が好きなようです。

 体調に気をつけながら、学校生活を送っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/13(木)森岡小より なわとび週間

 今日から、18日までですが、なわとび週間をしています。
 大放課に、運動場で全校一斉に、長縄や短縄に挑戦しています。

 寒い中、みんな、数を数えながらがんばってます。
 特に1年生。一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13(木)森岡小より 1年生

 たこ作ってます。

 冬の遊び、楽しみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木)森岡小より 2年生

 国語で「はんたいのいみのことば・にたいみのことば」を学習しています。

 図工で「まどからこんにちは」です。
さあ、カッターナイフを使って作品を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木)森岡小より 3年生

 理科で「電気の通り道」の学習をしています。
 「明かりをつけるためにどうしたらいいかな?」
 
 「つきました!」

 明かりがつくと大喜び。ちょっと興奮してます。
 「暗くしよう。明かりが楽しい!」
 「先生、見て見て!」と先生の周りに集まる子どもたち。
 
 楽しく、温かい授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木)森岡小より 4年生

 国語で、昨日、冬の言葉を集めて作ったカルタが、もうできあがって、カルタ大会をしていました。

 「見せて!」「はーい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木)森岡小より 5年生

 算数で「まわりの長さはどれだけかな?」
 円周の長さを調べています。
 遊んでいるのでは、ありません。
 これは円周測定マシーンです。

 教室の後ろに掲示されている、書き初め大会の作品もご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木)森岡小より 6年生

 残り何日と数えるようになりました。
 一つづつ丁寧に学習を積み重ねていきます。

 社会では、「太平洋戦争への道」で「日本が大不景気」になった理由やそのときの様子をまとめて、発表へとつなげていっています。

 卒業文集の制作も大詰めです。タブレットで打ち込んでいます。

 音楽の時間は「ふるさと」を歌唱し始めました。
 思い切り歌うことを制限されている2年間。
 祖父母の時代から歌い継がれているこの「ふるさと」の歌詞を味わってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木)森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 昨日よりは、幾分寒さが和らいでいるかも知れません。
でも、寒いです!

 3年生が社会で「むかしのくらし」探検をしています。
 実は学校に「ふるさと資料室」という部屋があります。
 みんなは昔のくらしの道具に興味津々。目が輝いています。

 図工で冬休みの楽しみを絵にしています。

 算数では、自分の課題に取り組んでいます。
 得意なところからやります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 入学説明会
2/8 PTA読み聞かせ6年→延期

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222