最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:134
総数:334018

1/13(木)森岡小より 6年生

 残り何日と数えるようになりました。
 一つづつ丁寧に学習を積み重ねていきます。

 社会では、「太平洋戦争への道」で「日本が大不景気」になった理由やそのときの様子をまとめて、発表へとつなげていっています。

 卒業文集の制作も大詰めです。タブレットで打ち込んでいます。

 音楽の時間は「ふるさと」を歌唱し始めました。
 思い切り歌うことを制限されている2年間。
 祖父母の時代から歌い継がれているこの「ふるさと」の歌詞を味わってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木)森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 昨日よりは、幾分寒さが和らいでいるかも知れません。
でも、寒いです!

 3年生が社会で「むかしのくらし」探検をしています。
 実は学校に「ふるさと資料室」という部屋があります。
 みんなは昔のくらしの道具に興味津々。目が輝いています。

 図工で冬休みの楽しみを絵にしています。

 算数では、自分の課題に取り組んでいます。
 得意なところからやります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水)森岡小より 6年生 「詩」

 「詩を朗読して、紹介しよう」の授業です。
 
 自分で詩を選んで、ノートに書いて、感じたこと考えたことをまとめています。
 みんなのノートを見せてもらっていると、「金子みすゞ」さんや「相田みつを」さんの詩を選んでいる仲間が多いんです。6年生の心をつかむ詩なんだなと、改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水)森岡小より 5年生 学年集会

 「森岡小のバトンを受け継ごう」
 5年生の総合のテーマです。
 
 「6年生のために過ごす3学期にしよう」
 「あたりまえのことをしよう」
 
 先生の語りかけに、素直にうなづくみんなを見ているとうれしくなります。
画像1 画像1

1/12(水)森岡小より 4年生

 図工では、「おもしろ段ボールボックス」を始めます。
 まずは、段ボールで形を作ってます。
 カッターナイフの使い方に気をつけてます。

 国語では冬の行事に関する言葉を集めて、カルタを作っていきます。
 まずは、冬の楽しみの言葉を集めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水)森岡小より 3年生 防災ネットの皆様と学ぶ

 ゴミ袋が防寒着に!!
 「先生、あったかいんだよ。」

 広告用紙から紙コップを!
 ラップもいります。
 「先生、お茶飲んでみるよ。」

 防災ネットの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水)森岡小より 2年生 気づきタイム

 今日は、初めてのカッターナイフを使う日だそうです。

 気づきタイムで、カッターナイフの使い方で気づいたことを考え、伝え合いました。
 「えんぴつと同じもちかたをします。」
 「指でなく、腕全体を動かします。」
 「たてじゃなく、ななめにきるとよいです。」・・・

 さあ、初めてのカッターナイフ、うまく慎重に使えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水)森岡小より 1年生 身体測定

 朝の「気づきタイム」では、おせちについて考え、伝え合っていました。
みなさんは「おせち」食べましたか?

 保健の先生から
 「1年生としての身体測定は今日が最後です。
  寒い寒い冬ですが、コロナはまだおさまっていないので、人との間をとって、換気をしてくださいね。1年生さんも自分からできますよ。それから、手をしっかり洗って、きれいなハンカチでふいて下さいね。これも自分でできますよ。」というお話がありました。

 とってもしっかりお話の聞ける1年生です。
 
 大きくなったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水)森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 寒い寒い雪の舞う日です。
 
 丁寧に学習に取り組んでいきます。
 「漢字プリント」
  国語「たぬきのいとぐるま」のお話をきいて
 「美しいもの」
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火)書き初め会(4年)

 2組の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火)書き初め会(4年)

 3時間目に体育館で書き初め会を行いました。静かな空気の中,集中して新年の目標を書くことができました。最後に名前の下に,オリジナルスタンプを押して完成。目標に見合う高学年になれるように,がんばります!
 写真は1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 森岡小より 書き初め会(6年)

6年生は小学校生活最後の書き初め会です。新年の目標やお正月らしい言葉を決めて,冬休みに練習してきました。その成果もあり,集中して丁寧に書き上げることができました。3月には卒業式を迎えます。残りの学校生活も充実した時間にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火)5年生書き初め会

 体育館で学年の書き初め会を行いました。今年の抱負や目標を考え、集中して筆を執ることができました。新たな年、初心を忘れることなく頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火)森岡小より 3年生

 書写「お正月」と書いてます。

 「3学期にがんばりたいこと」を考えて、書いています。
 「困っている人がいたら、助けられる人になる」
 「係の仕事をたくさんする」
 「笑顔を見つける」
 「全員が授業で発表することができるようにする」・・・

 こんな目標を書いている仲間たちです。びっくりしました。担任の先生はどういった言葉かけをしているのでしょう。そしてうれしくなりました。まさに「for you」の気持ちです。そしてきっとこれは、自分のためにもなっていくのです。

 新出漢字の練習。書き順をタブレットで確認して、ドリルで練習しています。

 

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火)森岡小より 2年生 身体測定

 3学期はじめ、身長と体重を測ります。

 保健の先生から「口呼吸を防ぐために、あいうべー体操」を教えてもらいました。

 一人一人が「お願いします。」「ありがとうございました。」とあいさつをしている姿がうれしいなと思います。

 ちゃんと部屋を温かくしていますから、だいじょうぶです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火)森岡小より 1年生

 「糸」「目」「玉」
 こんな難しい漢字、練習するようになったんですね。
 1年間ってすごいですね。

 「ぐにゃぐにゃだこ」を作り始めます。
 たこあげも最近しなくなってきているのかも知れません。学校では、昔の遊びや、冬の遊びを楽しんでいきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火)森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 冬休みに楽しかったことを絵にしました。
 「ゆきあそび」
 「サンタさんがきたこと」・・・・
 そうそう、そんなに素敵な冬休みだんです。

 学習も始まりました。
 一人づつ落ち着いて学習に取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(火) 森岡小より 学生ボランテイア

 森岡小には、学生ボランテイアさんが、週に一度くらい来てくれています。

 「先生」になることを夢見て、学校へボランテイアに来ています。
 子どもたちの授業の支援や、学校の中の仕事を手伝ってくれています。
 立派な学生さんだなあと感心します。
 
 本校のボランテイアさんは、「絶対に先生になりたい。」という強い思いをもっています。それは、小学生や中学生だった時に出会った先生が、親身になって自分のことを考えてくれたからだそうです。それが、この夢をもったきっかけだったそうです。

 私たち教員は、毎日の日常がとても大切なんだと、心を新たにします。そして、学生ボランテイアさんの真摯な活動を見て、初心を思いだします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(火)森岡小より コミュニテイあいさつ運動

 雨が降ってきました。
 そんな中でもコミュニテイの皆様が、あいさつ運動を行って下さる中、子どもたちが登校してきました。
 「おはようございます。」
 ありがとうございます。
 3学期本格始動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7(金)森岡小より 1年生

 3学期の目標を決めて、書いています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 PTA読み聞かせ6年→延期
2/14 小中連携あいさつ運動→中止

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222