最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:134
総数:334018

10/22(金)森岡小より 5年生 「秋風」

 外は秋風でしょうか。・・・

 習字のお題は「秋風」です。

 一画づつ、丁寧に教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金)森岡小より 3年生 教育実習の先生からのお手紙

 英語では、アルファベットの大文字の形と読み方を知ろうです。
 楽しんでます。

 教育実習の先生からのお手紙を、担任の先生が読んでくださっています。
 みんな、先生を思い出し、シーンと静まりかえっています。

 「みんなと会えたから、先生になりたいと思ったんだって。
  丁寧に心を込めて手紙を書くって、こういうことだよね。
 みんな心にジーンときたでしょ。こういう手紙は心に届くんだよ。」
 
 担任の先生の言葉が素敵で、その話を聴くみんなの目が素敵で、思わず一礼をして教室を出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金)森岡小より 2年生 おもちゃ大会!

 作ったおもちゃであそぼう!

 レーズカー

 どうぶつレース
 
 あめはこび・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金)森岡小より 2・4年ぺあ遊び

 本当に久しぶり!

 会いたかった〜。

 ペア毎にお楽しみを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金)森岡小より 「かぜのでんわ」

 朝は、先生の放送による読み聞かせタイムから始まりました。
 今日は「かぜのでんわ」です。

 岩手県大槌町の佐々木格さん(ガーデンデザイナー)が、自宅の庭に「風の電話ボックス」をおきました。「会えなくなった人へ伝えたい・・・・・・」
電話機のよこには、こう書かれています。

 風の電話は心で話します
 静かに目を閉じ、耳をすましてください
 風の音が又は波の音があるいは小鳥のさえずりが
 聞こえたら あなたの思いを伝えて下さい 

「会えなくなった人に つたえたい想いを持っている人は多いと思います。どなたでもいらしてください」


 読んだ先生から、本を借りました。
 新しい本の匂いがぷーんとします。
 モリモリキッズのために、選んできてくださったのだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木)森岡小より 1年生 読書感想画

 「うちゅうじんがいた」

 うちゅうじんとぼく。
 バックを絵の具でぬります。
 何色のバックがいいかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木)森岡小より 2年生 九九

 1組では、2から5の段の九九のテスト中。

 2組は、6の段に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21(木)森岡小より 3年生 学習の風景

 算数で円の復習をしています。

 社会で消防署の仕事について考えています。
 
 総合でぶどう園の学習のパンフレットづくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木)森岡小より 4年生 日本の祭り

 社会で日本の祭りについて調べてまとめています。
 すばらしく落ち着いて取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21(木)森岡小より 6年生 テープカッターづくり

 図工で糸のこで形を切って、紙やすりを使ってなめらかにしています。

 生まれて初めての糸のこに挑戦しています。
 「ちょっと、こわい。」
 「がたがたする。・・・」そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木I 森岡小より 御嶽山

 寒い朝です。
 でも、空気が澄んでいます。
 北館の3階の窓から、くっきりと御嶽山が見えました。

 校歌の3番に歌われています。
 
 鍛えあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(水) 森岡小より(3年生 ぶどう園見学)

 3年生は,総合的な学習の時間にぶどう園へ見学に行きました。2つのグループに分けて,2か所のぶどう園を訪問させていただきました。

 ぶどうの作り方や使っている道具などを教えていただきました。
 「どれくらいの種類のぶどうを作っていますか。」
 「ぶどうを作るって,こんなに大変なんだな。」
 ぶどう作りの工夫をたくさん知ることができました。

 また,ぶどう作りに使う機械にのせてもらったり,さわらせてもらったりもしました。
 ぶどうの実も見つけたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)森岡小より 6年生 地層はどうやって・・・

 理科支援員の先生が、「れき・砂・どろを混ぜ合わせた土を水で流して、土が層になって積もるかどうかを調べる」実験に参加してくださいました。

 土を準備しました。
 入れます。
 そこへ水を流します。

 それを繰り返します。

 こんなにきれいに層ができました。

 「わ、地層だ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(水)森岡小より 4年生 高学年の雰囲気

 大変落ち着いた学習風景が広がっています。

 算数の「がい数とその計算」の学習中です。

 みんなが集中して学びに向かっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(水)森岡小より 1年生 成長を感じます。

 集団行動もばっちりできるようになっているね。
 並び方もバッチリ。

 校外学習11/17の準備をしています。楽しみ!

 1年生花壇の草取りもしてくれてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(火)森岡小より 2年生 みんなで話をつなげよう

 国語で、お互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて、話をつなげたり伝え合いをしたりする学習です。

 今日は、「そうだんにのってください」という学習です。

 「いもうとのたんじょう日プレゼントに何をあげたらいいでしょう。」
 「ザリガニのよいそだて方をおしえてください。」
 「本をかりに行くと、まよってしまってとても時間がかかります。どうしたらいいでしょうか。」

 みんなの相談がかわいらしくて、思わずそばにいって、話のつなげ方を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(火)森岡小より 5年生 読書感想画完成!

 今日は提出のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(火)森岡小より 3年生 火災から人々のくらしを守る

 学校にある火事に係わる施設を調べています。
 防火シャッター!
 消火器!・・・

 学級にもどって報告会!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(火)森岡小より 1年生

 あきをみつけています。
 かきのみ、くり、どんぐり、まつぼっくり・・・
 森岡小は、素敵な秋に彩られています。


 国語では、「ことばをたのしもう」です。
 担任の先生の早口言葉がうますぎて、みんなききほれています。
 お聴かせできないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(火)森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 一人一人の国語の課題に取り組んでいます。

 図工では、「ひかりのプレゼント」です。
 ガラスに作品を貼ると・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 通学団会
3/3 クラブ最終
3/4 2022PTA役員、委員会1

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222