最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:134
総数:334018

5/14(金) 森岡小より 1年生

 「きょう、あさがおのたねうえるんだよーー。」と1年生が教えてくれました。
教室に入ると、先生がとっても分かりやすく種まきの説明を掲示してくれていました。

 国語の学習では、「はなのみち」に入って、「ふしぎだな」「すてきだな」と気づいたことや思ったことを発表しています。みんなの前での発表の仕方も学習していきます。

 書写では、そらがきしています。「みんなのかきかた、よくみえますよ。しせいがたいせつですよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(金) 森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 すばらしい音読が聞こえてきました。
 劇団かと思いました。
画像1 画像1

5/14(金)森岡小より 5年生

 社会では「さまざまな土地のくらし」を学習しています。日本は南北に長いですから、地方によってずいぶん暮らしぶりが違います。

 書写では、「明るい社会」を書いています。一画一画がとても丁寧です。本日提出する作品を選んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(金) 森岡小より 大放課

 児童会役員が、体育館で「あなたのしあわせとどけます」作戦を展開中。
 20日の児童集会(テレビ放送)をお楽しみに!
画像1 画像1

5/14(金)森岡小より 先生の読み聞かせタイム

 朝の読書タイムは、「にじいろのさかな」のお話でした。

 「にじうおは、きらきらのうろこをあげたら、どうなったのかなあ。」

 先生のお話が終わると、みんなで拍手!こういうこともうれしいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(木) 森岡小より 授業風景

 3年生は、ヒマワリとホウセンカの種をまいていました。
 小さな種を握って、慎重にまいています。

 「おおきくなあれ」と願いを込めて・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(木) 森岡小より 授業風景 その2

 1年生が歯科検診を受けていました。静かに並んで、順番を待っています。
 さて、虫歯はなかったかな・・・。

 しっかり歯磨きをして、健康な歯で過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(木) 森岡小より 授業風景 その3

 6年生の音楽の授業です。
 リコーダーの指使いをならっています。
 うまく指使いができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13(木) 森岡小より 授業風景 その4

 5年生は国語の時間です。
 相手にインタビューをしたことを、ノートに書いていました。どんな質問をしましたか?
 聞き手、受け手がうまくいくと、素敵なインタビューになりますね。

 廊下に図工の作品が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(木) 森岡小より 授業風景 その5

 ひまわり・なのはな・たんぽぽ学級の子どもたちもがんばっています。

 図工をしているグループもいます。算数をがんばっているグループもいます。

 それぞれ、しっかり勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13(木) 森岡小より 授業風景 その6

 4年生は、愛知県の勉強をしていました。自分たちが住んでいる県について、たくさんのことを知ってほしいです。
 
 算数の時間には、100ます計算をしていました。
 スムーズに計算できるかな。前回よりはやく、正しくできたかな。

 2年生の教室では、「cm」の勉強中。
 よく使う単位ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 森岡小より 6年・食の指導

本日は,6年2組に給食センターの学校栄養士の先生をお迎えしました。一日に摂取してもよい砂糖の量を聞いた児童の驚く姿が印象的でした。砂糖の量にも気をつけ,適切な食生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(水) 2年生 まち探検

 2年生は、朝からまち探検に出かけました。
普段から見ている景色もあれば、初めて見る景色もたくさんあったね。

食べ物屋さん、歯医者さん、美容室、公園、保育園、ぶどう園・・・
いろいろなお店や場所を探せたね。

まちの素敵な所は見つかったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(水) 森岡小の朝

 1.2年生は、毎朝、水をあげますよ。
 1年生は、あさがおです。
 2年生は、野菜の苗です。

 「めがでるのはいつかなあ。」
 
 「大きくなあれ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(水) 森岡小の朝

 家庭科室に人影発見!
 5年生がいます。
 理科の発芽の実験で、冷蔵庫に種を入れていて、毎朝、観察にくるそうです。

 またまたブランコは6年生で大人気。順番守ってます。1年生がきたら、順番に入れています。

 野菜の苗よ、大きくなーれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(水) 森岡小の朝

 1年生が、登校するとカバンをおろし、すぐに手を洗っています。さすがです。毎日の習慣になってますね。

 3年生が、朝会の話を思い出して、「コロナ対策 クラスで再確認」のポスターを目にしています。教室は、はやく来た人が、窓を開けて換気をしてくれています。

 モリモリ広場では、何やらヒミツの作業が行われているようです。
先生も入れません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 森岡小より 6年・食の指導

 給食センターから学校栄養士の先生に来ていただき、6年1組で食の指導を行いました。ジュースに含まれる砂糖の量を知り、糖分の採り過ぎがいろいろな病気につながることが分かりました。これからの暑い季節に向けて、適切な水分補給をする自覚ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(火) 森岡小より 探検隊 4年

 お昼を過ぎた頃から、校舎の中に探検隊が現れました。
 後をつけてみました。どうやら4年生のようです。防災探検隊のようです。

 「隊長、見つけました。」 
 
 「これは『さすまた』っていうんだよ。」
 「あ、消火器だ!」
 「防災倉庫が2つもあるよ。」
 「避難場所っていうのもそうかなあ。」
 「AEDだ!」・・・・

 探検隊の眼で探すと,たくさん見つかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(火) 森岡小より たんけんたい 1年

 お昼を過ぎて、何やら森岡小学校内に,いろいろな探検隊が現れています。

 1年生は、「がっこうたんけんたい」のようです。地図を片手にまわります。場所を見つけるとシールをはることができます。いっぱい見つけたよ。!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11(火) 森岡小より 3.4年生 交通安全教室

 交通指導員の先生と警察官の方を講師にお招きしました。

 横断歩道の渡り方、線路があるときの渡り方等、一人一人教えていただけました。

 ありがとうございます。
 教えていただいたことを守って、自転車に乗ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 通学団会
3/3 クラブ最終
3/4 2022PTA役員、委員会1

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222