最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:134
総数:334018

10/11(月)森岡小より 6年生 プレゼンテーション

 みんなと修学旅行に行きたい。強く願っています。

 6年生が「修学旅行 京都コースのプレゼンをしよう」の学習を行っていました。
 「日本独特の建築方法を知る」
 「平安時代の建物の作りやくらしを知る」
 「江戸時代の寺社造りを知る」・・・・・

 みんな興味あふれるプレゼンを行ってくれます。

 仲間のプレゼンを聴くみんなの眼にいつも見とれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(月) 森岡小より 2年生 読書の秋

 2年生が低学年図書館で本を楽しんでいます。

 あいかわらず人気はゾロリシリーズ。

 何だか楽しそうな本を読んでいる友だちを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11(月)森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 月曜日の朝は、給食のエプロンのアイロンかけをしています。

 もう、すっかりうまくなってきました。
 責任もって、自分の分をしあげたいです。

 黙々と作業をする姿にも集中力を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8(金)森岡小より 1年生 くじらぐもとの出会い

 今日初めて、国語で「くじらぐも」を読んだクラスもありました。

 5時間目。ちょっと眠そうなお友達もいるけど、眼をぱっちりさせてがんばってます。

 みんな、えらい。!

 はじめの感想は?
 「くじらぐもさんのこえがおもしろかったです。」
 「くじらが そらからでてきたのが すごいです。」
 「くもが たいそうするのがいいな。」
 「がっこうの みんなで とぶのがおもしろいです。」
 「そらに のれるなんていいな。」
 「いいな。いいな。ぼくも くじらぐもにのりたいです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(金)森岡小より 5,6年生 校内運動会練習

 2階から撮影してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(金)森岡小より 5.6年生 校内運動会練習

 青空の下、高学年としての自覚をもちながら、練習に励みます。
 こんな手作りの秘密道具も準備されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(金)森岡小より 4年生 よりよく話し合う

 校内運動会が迫っています。
 さすが4年生。
 練習だけでなく、国語の「クラスみんなで決めるには」の単元で「運動会のOH玉で勝つための作戦」をテーマに話し合うようです。

 どんな話し合いになるんだろう。
 楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8(金)森岡小より 2年生 九九ゲーム

 2年生の算数といえば「九九」。
 今日は、カードゲーム。
 先生の言われた九九の答えを探します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(金)森岡小より 2年生 English

「うごき」の言い方を知ろうということで、
先生が動きをゼスチヤーします。
分かったら「I know」と言って挙手します。
合っているかな?

「I know」「I know」「I know」「I know」「I know」・・・
大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(金)森岡小より 3年生 朝のラジオ体操

 朝は、ラジオ体操の練習から始めているクラスもあります。

 思い切り手を伸ばしている必死さが、すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(木) 森岡小より 1年生 くじらぐも あらわれる

 「くじらは、青い青い空のなかを げんきいっぱいすすんでいきました。」

 くじらぐもにのって、空をたびする子どもたちのこえがきこえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(木) 森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 飾りをつくっています。
 完成品はこんな感じです。
 いろいろなところにかざることができそうです。

 先生もほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(木)森岡小より 4年生 ふくしの学び

 やっと、やっと、地域の皆様との学習に取り組めてうれしいです。

 4年生の先生方が、昨日、社会福祉協議会の方々と再度の打ち合わせを行っていました。

 福祉実践教室でどのテーマにしようか考えています。
 手話・盲導犬・ガイドヘルプ・・・

 ふだんのくらしのしあわせってどういうことなんだろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(木)森岡小より 5年生 算数

 1組では、平行四辺形の公式を考え、導き出しています。

 2組では、「図を使って考えよう」で同じものに目をつけてさしひいて考える学習をしています。

 どちらも、一生懸命な学習の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(木) 森岡小より 6年生 木琴の音色

 音楽で、カノンの演奏のために、木琴の練習をしています。
 しかし、木琴といっても、学校のシロフォンとマリンバです。オーケストラの中だって使われている楽器です。柔らかく温もりのある豊かな響きがあります。

 その音色を耳で身体で感じ取ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(木)森岡小より 1.2年生 運動会練習

 ちょっとずつ上手になってきました。
 玉入れの練習しました。
 途中で、みんなが手を合わせて「がんばれ、がんばれ」って応援していたのが、とってもうれしいなと思いました。

 玉入れのかごを持っている先生も楽しそう?です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(水) 森岡小より 1年生 徒競走練習

 1年生が初めての運動会の徒競走の練習をしています。

 最初の並び方から、スタート位置のつきかた、ゴールの仕方、ゴール後の動き・・・、
 はじめてがいっぱいで、みんなどきどき。

 そんな中で、先生が
「運動会って、かちまけだけじゃないんだよ。さっき、ゴールした友だちを拍手していた友だちがいました。先生は立派だなと思いました。友だちを精一杯応援することや、転んだ友だちを笑わないことや、みんなでいっしょになって動くこともとっても大切なんです。」って素敵なお話しをされていました。

 うんうんってうなづきながら、聞いているみんなも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 森岡小より 1年生 たしざんカードを使います。

 たしざんカードを使って、答えが11.12.13.14、15、16、17、18になるものを並べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 森岡小より 3年生 太陽とかげ 今日は理科の日!

 9時・10時・11時・12時と太陽とかげの動きを調べます。

 「他の授業中でも、今日は理科が優先なんだよ。」
 「楽しみ〜。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 森岡小より 3年生 走り幅跳び

 自分の跳び方を録画して、先生が見せてくれています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 通学団会
3/3 クラブ最終
3/4 2022PTA役員、委員会1

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222