最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:134
総数:334020

12/2(木)森岡小より 山口選手とモリモリキッズ 夢に向かって走ろう会

 かけ足タイムを全校で行いました。
 コーチも山口選手も、モリモリキッズと一緒に走って下さいました。

 「山口選手、自動車みたい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(木)森岡小より 山口選手とモリモリキッズ 夢に向かって走ろう会

 モリモリキッズからのプレゼントを大切にもっていてくださるそうです。

 東京2020オリンピックのユニフォームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(木)森岡小より 3年生 栄養教諭先生の授業

 1枚目と2枚目の写真の違いは何でしょう。

 「バランスよく食べることの大切さを知ろう」の授業です。

 「今日は、野菜も全部食べきりました。」と先生が教えてくれました。
 
 栄養士の先生と一緒に食べる給食は、また、おいしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(木)森岡小より 3年生 道徳

 「ないたおかおに」の資料をつかって、「本当の友だち」って何なんだろうって考えました。

 事前にお話を読んでおきました。

 ロイロノートを使って自分の意見を書き込みます。
 友だちどうしてその意見をシエアし合います。
 
 友だちの意見がいいなと思うと、いいねの付箋をはります。
 聞きたいことがあると、それを尋ねることもできます。


 赤おにも青おにも幸せになることを願います。


 深く考え、議論する道徳になるよう先生たちも研修を続けます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(水)森岡小より 学校保健委員会

 病気に負けない 健康な体をつくろう〜食生活編〜

 学校医先生、学校歯科医先生 学校薬剤師先生をお招きして、学校保健委員会を行いました。

 今回はテレビ学校保健委員会です。保健委員会の児童発表、栄養教諭の先生のお話の後、タブレット実習「食事バランスチエッカーで献立を考えよう」の学習を行いました。
 PTAの皆様にもご参加いただきました。

 「食べ物が体をつくります。」
 「塩分・脂質の取り過ぎに注意しましょう。」
 「歯ごたえのあるものを食べましょう。」
 「ビタミンの勉強もしてるのかな。ビタミンDもとりましょう。」
 「給食ってすごく工夫してつくられているんですね。」

 バランスよく食べるために自分で工夫できることをしていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(水)森岡小より 2年生 防災教室

 防災ネットの皆様から学びました。

 「地震から身を守る」お話を聞かせていただいた後、新聞紙でスリッパを作ることを教えていただきました。

 「新聞紙って、いろいろなことができるんだね。」
 「掃除だってできっちゃう。」
 「スリッパないときは、こうやって作れるんだね。」

 防災ネットの皆様、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(水)森岡小より 4年生 図工

 切ってできた木を組み合わせて、生活で使えるものを作ろう!
 
 できました。
 はぎれでも、次の作品も作りました。

 みんな、ギコギコトントンクリエーターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(水)森岡小より 1年生

 「いま、いちばんたのしいことをともだちにきいてみよう」
 ともだちにきいてます。

 さあ、つぎはそれを文章にまとめていきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1(水)森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 1時間目は体育から始まりました。
 今日は、なわとびとボール運動です。

 まず、30秒でどれくらい跳べるか挑戦です。
 「あ、もっと続けられそう。・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2

12/1(水)森岡小より 3年生

 朝の気づきタイムで、「キックベースで、とく点を入れるための作戦」を考えていました。

 さあ1時間目の体育、その作戦は見事成功したでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(水)森岡小より 気づきタイム

 3−2では、「今と昔のきゅう食について」気づいたことを伝え合っていました。

 「牛乳って、お皿に入っていたの?」
 「瓶だった時もあるって、お父さんが言ってたよ。」
 「今は、紙に入ってるよね。」

 「昔は、クジラの肉がよく出ていたんだって。」
 「え、食べたーい。」   などなど

 先生は、びん牛乳だったこともあるし、クジラ肉も食べました。・・・
 
 栄養士の先生の授業があって、きゅう食について、学級でたくさん話題が出ている今です。

 一緒に気づきタイムに参加して、とても楽しかったです。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(水)森岡小より 12月1日の朝

 風の強い朝です。
 12月になりました。

 温水器を環境整備委員さんにつけていただきました。
 少し温かい水が出ます。
 「使ってみて!」「わあ、温かい!」
 しっかり手を洗いますね。

 ポス図書コンクールの作品を図書委員が掲示してくれました。
 「1年生もうまいなあ。」と言って、5.6年生が見ていましたよ。

 心が少しぽかぽかする、朝から始まっています。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)特別支援学級 校外学習

今年はビーチランドに行きました。
グループでスタンプラリーをしました。バックヤードの見学やアシカ・イルカショーを楽しみました。いろいろな海の生き物とふれあうことができ、みんなとても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火)森岡小より 6

 2年生の様子です。

 国語「お話の作者になろう」では、一人一人が創作し、お話を作っていくようです。今までに学習した物語に登場人物がいたように、どんな人物が登場するお話を作るかについて考えています。楽しみですね。

 算数では、九九の復習をしています。すらすら唱えることができました。また、方眼紙に学習した図形をかく学習をしています。定規を上手に使ってかいてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火)森岡小より 5

 6年生の教室です。

 総合の時間に「国際理解」について学習します。その学習の一環で校外学習に出かけます。学年そろってこれからの進め方について確認をしていました。

 算数では、変化する数量について計算して求めています。計算を間違えないように、しっかり考えていました。

 社会の時間。前回の授業までに習ったことを思い出しています。それをもとに、今日の学習のめあてを確認します。めあてにある「なぜ」について話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火)森岡小より 4

 5年生の教室です。

 図工の時間です。彫刻刀を使って作品を仕上げていきます。はじめに、先生が彫刻刀の安全な使い方について説明しています。けがをしないように・・・。彫るときは真剣です。

 国語では、自分の考えや意見を相手に伝える文章を書きます。「具体的な例を挙げると伝わりやすいよね」どんな内容を書くのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火)森岡小より 3

 3年生の教室です。

 道徳の時間に、「親切な行動とはなにか」について話し合っています。自分の考えをしっかり話そうとしている姿はりっぱです。

 音楽では、「あくびのうた」という曲を聴いていました。ゆったりとした曲調です。曲のおもしろさに、初めて聴いた子どもたちも笑顔でした。

 書写の時間です。年賀状の書き方を習っています。相手の住所や名前を丁寧に書いていました。明日からは12月ですね・・・。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火)森岡小より 2

 4年生の様子です。

 1時間目から元気にマラソンチャレンジです。トラック内から声援を送っている子もいます。よく見ると、先生も一緒に走っています。

 算数では、「あまりのある小数のわり算」を学習していました。「○本できて、□cmあまる」という内容について先生が説明をしていました。「なるほど〜」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火)森岡小より 1

 1年生の様子です。

 図工の時間に、「おって たてて」の制作を始めていました。各自の計画表をもとに、両面で色の違う紙を切ったり折ったり。どんな作品が仕上がるか楽しみです。

 国語で「はたらくじどう車」について調べました。タブレット端末の使い方にも慣れてきた1年生。選んだ車の特徴をまとめていました。

 原稿用紙に書くときの注意事項を確認している学級もあります。書き始めは一字分下げて書いていくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(月)森岡小より 7

 6年生の教室です。

 6年生は12月になると校外学習に出かけます。その日に向けて、各自が見たいこと、調べたいことについて、事前に調べていくことなどを先生から聞いています。タブレット端末を活用していくようです。

 体育の時間には、6年生もマラソンチャレンジをしています。「苦しくてもがんばろう、チャレンジしよう」と声かけをしています。がんばって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 通学団会
3/3 クラブ最終
3/4 2022PTA役員、委員会1
3/7 ベルマーク回収

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222