最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:134
総数:334017

6/14(月) 森岡小より PTA

 今日は、PTAの皆様が、プールの管理室・更衣室・トイレ等の清掃を行って下さいました。
 どんどんきれいになっていきました。

 暑い中、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(月) 森岡小より 4年生

 国語では「短歌や俳句に親しもう」です。
 声に出して読み、楽しみます。

 体育では、プレルボールの練習です。3人組でワンバウンドで何回続くか挑戦しています。ずいぶんはやく、ボールの下に入ることができるようになりました。
 「5かーーい。」
 「10かーーーーーーい。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(月) 森岡小より 6年生

 社会の歴史の学習は、源氏と平氏の戦いまで進みました。

 国語では、「私たちにできること」で、具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書くことに取り組み出しました。まずは、テーマを決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(月) 森岡小より 5年生

 めだかの卵を、そうがん実体けんび鏡で観察しています。厚みのあるものを大きく立体で見ることができます。

 「先生、眼がみえるよ。」
 「先生、しっぽみたいなものがある。」
 「先生、多分、受精5日後くらいだよ。」

 先生も見せてもらいました。ありがとうね。

 担任の先生が小さな小さな卵を一つづつとって、ビニールの袋に入れて、けんび鏡ですぐに見えるように準備して下さっていました。

 音楽では、「ハローサンシャイン」を歌っていました。
距離とって、響く声でですね。思い切り歌いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(月) 森岡小より 3年生

 算数では、「一万をこえる数」です。

 総合的な学習では、森岡の町大発見「昔たんけん」の流れとコース選びをしています。
3年生の先生たちが、森岡の昔話を印刷していたのは、この学習のためだったんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(月) 森岡小より 2年生

 ヤゴを大切に大切に育てています。
 名前をつけたり、過ごしやすい家を作ったり・・・
 
 これからもヤゴを大切に育てていくために、調べて話し合いをしています。

 みんなに育ててもらうヤゴが幸せでありますように。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(月) 森岡小より 1年生

 体育でボールで当てっこゲームをしています。
 優しく友だちに教えてあげたり、的に当てることが目的だったり、当てた後にボールを返してあげたり・・・

 一人一人が活躍していて素敵だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(金) 森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 コマ回しがとてもうまいです。

 モリモリツリーたんけんをしています。

 「一番大きい葉っぱは、びわだよ。」
 「おばなとめばながあるんだよ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(金) 森岡小より 1年生

 学期に1回の英語です。
 ちょっと恥ずかしそうなお友達もいますが・・・

 えいごじゃんけんとあいさつをおしえてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(金) 森岡小より 4年生

 「つなぎことばを使って、グループで物語のつづきを考えよう」
「つなぎことばサイコロ」をつくりました。
 えーいとふって、出たつなぎことばを使って、物語を続けていかなければならないそうです。
 楽しそう!できたら、先生にも読ませて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(金) 森岡小より 5年生

 算数で「割合を表す小数」を学習しています。なかなか難しいところです。

 国語で「調べたことを正確に報告しよう」の学習を進めています。
ますは、「みんなが過ごしやすい町」について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(金) 森岡小より 3年生 読書タイム

 担任の先生の読み聞かせです。
 
 「すってんてんぐ」
 「先生のTシャツもてんぐだよ〜。」

 「こんなしっぽで なにするの」
 「こんなくちばし、こんなめ してるのなーに?」

 低学年図書館前には、6月のおすすめ本がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(金) 森岡小より 6年生 読書タイム 先生の読み聞かせ

 「アフガニスタンってどこ?」世界地図を開くところから始まりました。
 「今日は、そのアフガニスタンで、お医者さんなのに、1600本の井戸を掘り、25キロにおよぶ用水路を開いた中村哲さんという人のお話です。」
 「カカ・ムラド ーナカムラのおじさん」

 「道で倒れている人がいたら手を差し伸べるーそれは普通のことです。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(木) 森岡小より 1年生

道徳で「おふろばそうじ」のお話で話し合っています。

 「ひとのためにはたらけることがとってもうれしいこと」という意見がいっぱい出てきたことに感動しました。

 最後に担任の先生が、「みんなはこの2かげつでとってもせいちょうしました。かかりのしごともりっぱにできるようになりました。きゅうしょくとうばんのしごとも、おそうじもしっかりできます。みんなが、せんせいやともだちのために、いっしょうけんめいはたらいてくれてとてもうれしいです。」とおっしゃっていましたね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(木) 森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 リズムよく音読します。

 ビー玉ころがし コロコロガーレの作品は、もっと作り込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10(木) 森岡小より 1年生

 ひもひもねんど です。まずひもをつくって、ひもからかたちをつくります。

 「ひも でーきた。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(木) 森岡小より 2年生

 図工で、えのぐのれんしゅう をしています。
 きれいな魚を描いてます。
 パレットや水入れの使い方も学習しています。そして洗い方も学習しています。
 教室で、ある程度パレットを水入れで洗うと、手洗い場がすっきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(木) 森岡小より 3年生

 「植物を育てよう」のテストをしています。

 国語で「感想を伝え合おう」の学習です。自撮りをして、伝え方がどんな感じなのか自分で見てみます。おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10(木 ) 森岡小より 4年生

 新聞をつくろうということで、ゴミの処理と活用をテーマに、調べに入りました。
 本やタブレットで調べが進んでいます。さあ、まとめていきます。

 算数で「は平行四辺形の特ちようを見つけよう」です。
どんな特ちょうをどのくらい見つけていけるかな。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10(木) 森岡小より 6年生

 算数では、分数÷分数です。
 みちのりと時間と速さの関係を使います。
 「文章の問題は、大切な所を短く押さえましょう。」

 道徳で、「手品師」を教材に「誠実な心で行動するとはどういうことか」を考え合っています。毎年、考え合ってきた教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年給食終了
3/18 卒業式

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222