最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:134
総数:334018

12/9(木) 森岡小より 4

 6年生の教室です。

 図工では、彫刻刀を使って作品作りが始まりました。彫刻刀で彫るところと、残すところを決めて絵が仕上がっていきます。慎重に彫っていました。

 算数では、差の変化を考えて、表をもとに考えていく学習をしています。「なるほど」という子どものつぶやきも聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 森岡小より 3

 ひまわり・たんぽぽ・なのはな学級の様子です。

 それぞれの課題にしっかり向き合っています。

 落ち着いた雰囲気の中での学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 森岡小より 2

 3年生の教室です。

 保健センターからはみがき指導に来ていただきました。歯ブラシの動かし方や、むし歯になってしまう話などを聞きました。

 図工「ひもひもワールド」では、理科室全体を使って、色どりどりのタフロープを巻いたり切ったりして、大きな作品を製作していました。グループで協力して作業をしていました。

 国語では、同じ食品をつかったものと、違う食品を使ったものを調べたようです。タブレットの機能を使って伝え合っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 森岡小より 1

 1年生の様子です。

 生活科で「おもちゃたいかい」を行っていました。自分たちでつくったおもちゃを交換して遊んでいます。音楽に合わせて手作りのマラカスを振ったり、磁石で木の実をつり上げたりしていて、とても楽しそうでした。

 国語では、カタカナの復習をしています。丁寧に書こうとする表情が印象的です。

 2学期にがんばったことを作文に書いている学級もあります。いろいろなことをがんばったよね。何について書くのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水) 3年 校外学習

 12/8(水)校外学習で豊田市の「三州足助屋敷」に行ってきました。曇ってはいましたが,穏やかで暖かい一日でした。まず体験学習で,それぞれに機織り・藍染め・風車・竹とんぼ・こまの絵付けをして楽しみました。その後,楽しみにしていた弁当を食べ,グループ行動で見学をしました。見学では,鍛冶屋や竹細工,桶作りなどの仕事の様子を見学したり,建物や生活用品から昔の暮らしを思い浮かべたりしました。今日の学習を活かして,これからの社会科や総合的な学習の時間につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水)森岡小より 6年生「火山活動の噴火物」1

 今、軽石が問題になっています。
 理科の「火山活動の噴火物」で発展授業をしました。
 先生はいつも「楽しい授業をする」とおっしゃっています。

 「今日のテーマは軽石です。」
 「問い1 この沖縄の軽石はどこから流れ着いたの?」
 「へえ、はるか太平洋の中なんだ。」

 「小笠原諸島の海底火山調べてみましょう。」

 「問い2 さあ、この軽石は海水上では浮いていますが、淡水には浮くでしょうか?」
 「みんなで、もってみましょう。本物ですよ。」
 「さあ、実験してみますよ。沖縄にたどり着いた軽石ですよ。」
 「えーえー」と大騒ぎ。

 「あ、浮いた!」

 「さあ、問い3です。比較のために阿蘇周辺の軽石とくらべてみましょう。これは淡水に浮くでしょうか?」
 「これももってみましょう。持ったらどんな感じかな?」

 「あ、し・ず・ん・だ!111!」

 「重さはね、沖縄の軽石の方が重いんですよ。」
 「いったいどういうことでしょう?」


 「これは、鉱物 といいます。今でも分からないことがいっぱいあるのかもしれませんね。調べてみたくなりませんか。」

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水)森岡小より 6年生「火山活動の噴火物」2

 子どもたちの授業後の感想です。

 「軽石は軽石でも重さが違うことを知って驚いた。軽石で同じなのに水に浮かぶことや浮かばないことがあるなんて、信じがたい。」

 「軽石は最初、石のように堅いと思った。手ににぎって、ぎゅっとするとすぐぼろぼろになる。スポンジみたい。火山ってすごいなと思った。」

 「軽石はしみチョコスコーンみたいにふつふつの穴があった。軽い方は、中に空きスペースがあるから水が入って沈んだと考えた。親といっしょに沖縄の軽石のことを考えてみようと思った。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水)森岡小より 5年生 総合学習発表会

 環境問題についての一人一テーマ発表会を行いました。

 愛知県はSDGs(持続可能な開発目標)未来都市に選定されています。
 水、食料、気候、エネルギー等を地球規模で見ると、一つにつながっているのです。

 「オゾン層について」
 「愛知県のある会社の取組」など、一人一人が責任をもって学んでいることが伝わる発表会でした。

 何よりも、発表者にを見つめる真剣なまなざしや、温かい拍手がステキだなあと思いました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水)森岡小より 大放課図書館まつりゴール

 大放課のお楽しみ。
 図書館まつりでスタンプラリーを終えた仲間に、しおりのプレゼント。
 今日は4年生です。
 「銭天童」が大人気だとか・・・

 「選びました!これをしおりにしてください。」
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(水)森岡小より ミニミニダンス1年生

 大放課はお楽しみがいっぱい。
 今日は1年生にミニミニダンス講座。

 すぐ、覚えられて、楽しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(火)森岡小より 人権週間 「誰か」のことじゃない

 人権擁護委員の皆様をお招きして学習しました。2年生です。

 「白い魚とサメの子」のお話を聞きました。
 そんな中で、「自分らしさを探しているけど・・・何が自分らしさか分からない。」と思っている白い魚がこんなことを言われていました。
 「あなたの自分らしさは、たくさんの勇気と思いやりがあることよ。」

 たくさんの内容が詰まったお話でした。
 一人一人を大切にすることを一生懸命考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(火)森岡小より 2年生 「誰か」のことじゃない

 人権擁護委員の皆様をお招きして、学習しました。

 2人ぺあで「いいところさがし」をしました。
 それをお互いで発表し合います。
 そして、友だちが書いてくれたその「いいところさがし」プリントを交換し合いました。
 
 自分って、こんないいところがあったんだなって思ってくれたらうれしいです。

 人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(火)森岡小より 人権週間 「誰か」のことじゃない

12/4日から10日「人権週間」です。
 森岡小でも、全校で「人権」「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持っている権利」について考え、学んでいます。

 昨日は全校テレビ集会で「Foorin楽団」のパプリカを視聴しました。
Foorinと、病気や障害のある子たち10人が結成したのがバンド「Foorin楽団」です。歌やダンスだけでなく、”ドラム”や”ピアノ”、”ガラクタ楽器“、”手話”や”ボデイパーカッション”など、それぞれ好きなこと、得意なことで大好きな「パプリカ」を思い切り楽しんで演奏していました。
 障害のあるなしにかかわらず、「いのち」と「なかま」を大切にしながら、共に演奏する姿を見て、森岡小のみんなにもこんな社会をきづいていってほしいなと思ったのです。

 昨日もいくつかのクラスが、人権について様々な視点で学級で話し合っていました。

 今日は、3年生の道徳におじゃましました。
 「悪いのはわたしじゃない」という道徳の教材で話し合いをしていました。

 「相手がいやなことをしたから、こっちもしたくなる。」
 「いじめている人もかわいそうに思えてきた。」
 「どうしていじめをしている人がかわいそうなの?」
 「いじめってわかってやってるけど、いじめってわかってないところもあるんじゃないかな。」
 「いじめている人がたくさんいて、一人がきづいてあやまっても、そのほかのいじめている人にどうすればいいの?」
 「その人たちにも、教えてあげなきゃ。」

 みんなの話し合いがとても一生懸命でした。
 「分けへだてなく」という気持ちへ、つながっていくように感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(火)森岡小より 4年生 歯みがき教室

 歯科衛生士さんによる、歯みがき教室を行いました。

 たてみがきをしたり、12歳臼歯のみがき方を教えていただいたり、みんな真剣そのものです。このすばらしい磨き方をご覧下さい。

 「虫歯の写真が、めちゃめちゃこわかった。・・・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(火)森岡小より 1年生 クリスマスかざり

 さつまいものつるで作っていたクリスマス飾りに、リボンやマカロニをつけてます。
 外は、雨ですが、見ていたら、何だか気持ちが明るくなってきました。

 あと、17日でクリスマスですね。一日一日近づいてくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(火)森岡小より 6年生 カンジー博士の登場

 国語で、自分の苦手な感じを振り返り、漢字クイズを作ってます。

 なかなかいい問題ですね。

 みなさん、できますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(火)森岡小より 図書館まつり

 図書委員のみなさん、ありがとうございます。

 図書館まつりで、スタンプラリーを達成したモリモリキッズにしおりのプレゼントをしてくれました。今日は、1,2年生の部です。

 本のカバーや紹介ページから切り取った、素敵なイラストなどを使って、しおりをつくります。
 図書委員のお兄さんお姉さんに手伝ってもらって、大喜び!

 「できました!。」
 「読んでる本に使うんだ〜。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月)森岡小より 6年 校外学習(リトルワールド)

 6年生は校外学習でリトルワールドに行ってきました。雨に降られてしまいましたが,国際理解をテーマにみんなで楽しく世界の文化に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月)森岡小より 8

 5年生の教室です。

 算数の時間では、習った内容について復習をしています。計算ドリルに取り組んでいます。

 家庭科の時間。「家族との団らん」について話し合っています。「どんなときに団らんをしているかな」の質問に、下校した後、食事中、寝る前などなど、たくさんの発表がありましたよ。家族といろんな話ができているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月)森岡小より 7

 4年生の教室です。

 音楽の時間では、合奏の練習をしています。リズムをしっかり取るために、手拍子でリズム打ちをしています。階名唱もしてます。

 書写では硬筆をしています。シーンとした、静かな雰囲気の中で集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222