最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:134
総数:334018

6/10(木) 森岡小より 森岡小の朝

 5年生が、一人一匹メダカを育てていくそうで、とてもうれしそうです。
メダカの住み心地のよい家を作っていました。
 自分のメダカがオスかメスか見分けられているようです。

 みどりのはね募金を集めています。

 暑い一日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(水) 森岡小より 授業風景

 4年生の教室では、図工「コロコロガーレ」の作品を制作中でした。先生が「思わずやりたくなるような飾りもつけてみましょう」と話しています。どんなふうに仕上げようか考えていました。
 完成が楽しみです。

 3年生の教室では、算数の時間。「千万の位について」学習していました。先生が黒板に数字を書いています。子どもたちは、集中して書き写しています。どの子も真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9(水) 授業風景 その2

 2年生の教室では、図工の時間。パレットに絵の具を出しています。魚に色を塗っています。絵の具をパレットに出す時のポイントや、水入れの使い方なども習ったようです。
 魚のうろこ1枚ずつにていねいに着色していました。

 生活の時間で、野菜の観察をしています。そういえば、朝の気づきタイムでも話題になっていたなあ・・・。
 生長の様子をスケッチしたり、記録したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9(水) 授業風景 その3

 ひまわり・なのはな学級では、それぞれの課題を進めています。
 図工をやっている子も、国語をやっている子も、みんな落ち着いて取り組んでいます。
 先生と一緒にがんばっていました。

 たんぽぽ学級では、道徳の時間。先生の読み聞かせを聞きながら、登場人物の気持ちや行動について話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(水) 授業風景 その4

 運動場では1年生が鉄棒をしています。
 くるっと上手にまわれたかな。
 うまくタイミングをつかんで、まわれるといいね。

 体育館では3年生がプレルボールの練習をしています。
 パスがきたら、ボールをとられないように・・・。体でボールを守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9(水) 森岡小より 気づきタイム

 毎週水曜日の朝は「気づきタイム」。不思議だな、なぜかな、と思ったことを話題にして、考えや気づきを発表し合う時間です。

 今朝の気づきタイムの様子を紹介します。

 2年生の教室では、この前捕ったヤゴについて話していました。廊下にはヤゴが並んでいます。また、ミニトマトについて話し合っている学級もあります。

 高学年では、「世界の言語は、なぜたくさんあるのだろう」「自律について考えよう」「空を見上げて気づいたこと」など、さまざまなテーマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(水) 気づきタイム その2

気づきタイムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(火) 森岡小より 1年生

 算数で、一生懸命たしざんをしています。

 帰りの会もすっかりスムーズになりました。
 友だちの発表の後、いっぱい拍手がうまれています。

 暑い中、とってもがんばったね。
 また、あした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(火) 森岡小より 3年生 PTA読み聞かせ

 今日は、森岡台おはなし広場の皆様に読み聞かせを行っていただきました。

 3年生はとても楽しみにしていました。

 「こうら」と「かみなりむすめ」の絵本でした。

 「カメは、うみ さばく かわ いけ ぬま そうげん もり はやしなどいろいろなところに すんでいます。
 カメは ながい じかんを いきのびるために、こうらに いろいろな くふうをしてきました。

 カメをみたら、きょうりゅうと おなじころに いきていた どうぶつであることを もういちど おもいだしてください。」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(火) 森岡小より 6年生

 「小数と分数がまじった計算方法を知り、確実に計算できる。」
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8(火) 森岡小より 5年生

 図工で「心に残ったあの時、あの場所」です。
 どんな時で、どんな場所なんだろう。

 国語では、先生の話を聞く眼が、真剣そのもの。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(火) 森岡小より 4年生

 体育で、プレルボールをしています。バレーボールの練習になるようなボールゲームです。

 パスの練習をしたあと、さあ、ゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(火) 森岡小より 2年生

 国語で、スイミーの音読をしています。

 そう思っていたら、なんと、暗唱してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(火)森岡小より ひあわりたんぽぽなのはな

 国語辞典と仲良しです。

 ビー玉転がしが完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(月) 森岡小より 5年生

 書写で、はらいを中心に学習中。

 音楽では、「いろいろな合唱」を聴いています。「男声、声変わりしてきて、響きがかわるんですよね。」

 理科では、発芽の条件をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(月) 森岡小より 3年生

 担任の先生の英語です。1から20まで英語カルタです。

 算数では、時間の学習です。「1分間で何ができるかなあ。」ということも考え中。

 国語で「こまを楽しむ」学習中。調べながら、一番遊びたいこまを選んで、理由を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(月) 森岡小より 1年生

 もりもりすぴいちの練習してます。姿勢が素敵。

 「たん」と「うん」でりずむをつくって、発表してます。

 算数はたしざんを勉強してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(金) 森岡小より 2年生 学期に1回の英語

 楽しみにしていた英語です。

 英語じゃんけんの言い方を教えてもらって、おおもりあがり。

 じゃんけんだけで、こんなにもりあがれる2年生の様子をお楽しみ下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(金) 森岡小より 4年生の大放課

 ただ今、大放課です。授業中ではありません。

 雨の中、図工の作品の続きを作りたくて作っているそうです。

 「先生、遊んでいいよ。」と誘ってくれたので、みんなのすばらしい作品で、ビー玉転がしをしてみました。まだ、制作途中なのに、ありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(金) 森岡小より 4年生 食の指導

 「かむことの大切さを知ろう」栄養教諭の先生より

 今日の給食です。

 アーモンドフィッシュ・だいずいりナゲット・きりぼしだいこん・・・
 「1口30回」かめてるかなあ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222