TOP

後期中間テスト直前学習会

画像1
画像2
 11月8日(月)より3日間、後期中間テスト直前学習会が開催されます。
 教科ごとに分かれて中間テストに向けた学習をすることができます。生徒たちはお互いに教え合ったり、分からないところを先生に質問したりと積極的に学習に取り組んでいました。
 テストまであと3日間、学習会の時間を有効に使って頑張りましょう。学習の成果が出ることを期待しています。

1年生地域調査

 11月5日(金)の1時間目から4時間目で、1年生総合の取り組みとして地域調査を行いました。
 地質、動植物、観光、歴史、産業のテーマごとに5チームに分かれてそれぞれ町内を回り、インタビューをしました。生徒たちは真剣に話を聞き、メモを取ったり、写真に収めたりしていました。
 今日の調査が全校総合でのポスター発表に繋がります。どのようなポスターが完成するのか楽しみですね。今回の調査活動に協力してくださった皆様に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「様似産米」の提供について

11月9日(火)の昼食で、様似町稲作振興会より、様似産の「ななつぼし」が町内小・中学校の全児童・生徒に無償提供されます。
 当日は、
 ・スクールランチを申し込んでいる生徒
  →「様似産米」+「スクールランチのおかず」
 ・弁当持参の生徒
  →「様似産米」+「弁当のおかず」
となります。
 スクールランチを申し込んでいない家庭を含めた、全ご家庭への提供となります。弁当持参のご家庭は、「おかず」のみの持参となります。また、スクールランチで使用する食器にて配膳されます。
 生徒の皆さんは「様似産ななつぼし」を楽しみに、感謝していただきましょう。

小中児童生徒作品展

画像1
画像2
 11月5日(金)〜10日(水)に、様似町公民館で小中児童生徒作品展が開催されます。今年度、各教科・学校祭で制作した作品や美術部作品が数多く展示されています。ぜひご覧下さい。

学級議案審議

 11月1日(月)の6時間目で、生徒大会に向けて議案書審議が行なわれました。
 各学級で、前期生徒会活動の反省と後期生徒会活動計画について意見交流をしました。各学級白熱した議論となり、多くの質問・意見が出ました。
 学級議案審議で出された質問・意見は各委員会に渡されます。その後、委員会で質問・意見の返答を作成し、生徒大会に臨みます。
画像1
画像2
画像3

宿泊研修・修学旅行のまとめ

 10月29日(金)の3時間目で、2年生は宿泊研修、3年生は修学旅行のまとめを作成しました。
 2年生はChromebookを使って、自主研修を行なった帯広についてまとめました。この取り組みが全校総合でのプレゼンに繋がります。
 3年生はパソコンを使って、撮影した写真や思い出をまとめました。修学旅行での出来事を思い出しながら、楽しく振り返っていました。
画像1
画像2

3年生書写

 10月28日(木)の2時間目、3年生が国語の時間で書写を行いました。
 11月5日(金)〜11月10日(水)に開催される様似町児童生徒作品展に向けて、集中した様子で取り組んでいます。何度も書いて、よりよい作品ができるよう努力していました。作品展では、どんな作品が出品されるか楽しみですね。
 本日のスクールランチは、鶏そぼろ二色丼とりんごでした。特にりんごは大人気で、みんなでおかわりのじゃんけんをしました。
画像1
画像2
画像3

1日防災学校(防災教室)

 6時間目には、避難訓練に続いて、様似町役場総務課防災担当の方による防災教室が開かれました。
 今後予想される大地震による津波を想定して、避難シミュレーションを行ないました。生徒たちはグループになり、大地震が発生した場合の行動について話し合い、地図上で避難経路を考えました。
 シミュレーションの終了後、津波浸水想定区域を見て、全体での交流・発表を行ないました。
 講師の皆様、ありがとうございました。今日学んだ事を活かして、災害時に冷静に対応できると良いですね。
画像1
画像2
画像3

1日防災学校(避難訓練)

 10月26日(火)の5時間目で1日防災学校の取り組みとして、避難訓練を行ないました。
 雨のため避難場所が体育館となりましたが、生徒たちはすばやく避難することができました。避難したあとは、日高東部消防署防災担当の方による講話をいただき、火災に関する動画を視聴しました。
 講師の皆様、ありがとうございました。今日学んだことを活かして、火災防止の意識を高めていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

後期認証式

 10月26日(火)の4時間目、後期の認証式が行なわれました。
 旧生徒会役員による挨拶のあと、新たな生徒会役員・学級役員・各委員の認証と決意表明が行なわれました。みんな、真剣な態度で式に臨むことができました。旧生徒会役員は1年間お疲れ様でした。新役員達のこれからの活躍に期待しています。
 
画像1
画像2
画像3

宿泊研修振り返り

 10月25日(月)の5,6時間目で、2年生は宿泊研修の振り返りをしました。
 自主研修で訪問した場所についての資料や写真を見て、わかったことや学んだことなどをまとめました。しっかり振り返り、良いまとめができることを期待しています。
 本日のスクールランチは、インカのめざめチキンカレーとみかん入り牛乳プリンでした。カレーライスを何度もおかわりする生徒もいて、美味しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

帯広自主研修 終了

帯広自主研修では、帯広競馬場や百年記念館、青少年科学館など、各班のテーマに合わせて見学地をまわりました。昼食は、帯広名物の豚丼やインディアンカレーを堪能しました。
どの班も集合時間に遅れることなく集まり、昨日の反省がいかされる形となりました。
画像1
画像2
画像3

帯広自主研修スタート

画像1
画像2
画像3
宿泊研修2日目、帯広自主研修がスタートしました。
帯広の産業、食文化、交通事情、農業など各班のテーマに合わせて見学地を巡ります。
班ごとに昼食をとり、14:00に帯広駅集合です。

宿研2日目 朝食会

宿研2日目のスタートです。
6:30の起床時間には全員しっかり起きることができました。
まだ、ちょっと眠たそうですが、体調の悪い生徒もなく、全員元気に自主研修に臨めそうです。
画像1
画像2
画像3

1日目 反省会

画像1
画像2
画像3
宿泊研修1日目の最後は反省会です。
今日1日を振り返って、反省点と改善点、改善策を検討します。
今日の反省で挙げられた点は、時間についてです。この反省会のスタートも少し遅れてしまいました。
明日は同じミスを繰り返さないように、行動してほしいものです。

本日の夕食

画像1
画像2
画像3
今日の夕食メニューは、鶏の唐揚げ、ビーフシチュー、ホッキのサラダ、グレープフルーツ、みそ汁、ご飯で、ボリューム満点でした。
味付けも大変おいしく、大満足の晩ご飯で、ほとんどの生徒が完食していました。
この後は入浴と自由時間で、ゆったり過ごします。

帯広の森研修センターに到着

画像1
画像2
画像3
今日の宿泊施設、帯広の森研修センターに到着しました。
入所式を行い、施設の方に元気よくあいさつをしました。
夕食までの時間は、レク係主催の学級レクを行いました。
超白熱の椅子取りゲームやビンゴゲームで、クラスの絆を深めました。

然別湖散策

午後のプログラムは、鹿追ジオパークとアポイジオパークとの比較や然別湖について、ネイチャーガイドの方からレクチャーをしていただきました。
その後、バスに乗って然別湖に向かいましたが、気温はなんと2度。
足元には3cmほど雪が積もり、極寒の中での然別湖散策となりました。
画像1
画像2
画像3

鹿追ジオパーク到着

予定時間より少し早く鹿追ジオパークに到着しました。
時間に余裕ができたので、ジオパークスタッフの方のご協力によりプログラムを追加していただきました。プロジェクションマッピングによる鹿追町の成り立ちや鹿追町の特徴的な地質や生物について解説していただきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 宿泊研修に出発‼︎

出発式を終え、いよいよ宿泊研修に出発です。
鹿追ジオパークと帯広市で多くの学びを期待しています。
途中、忠類道の駅で休憩所し、鹿追に向かいます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31