TOP

冬休み前日全校集会

画像1
画像2
 12月24日(金)の6時間目に、冬休み前日の全校集会がありました。
 生徒会長から挨拶があった後、各学級から1人が代表として8月〜12月の活動を振り返りました。今期は多くの行事があり、多くの成長を実感したようです。また、教頭先生と生徒指導の先生から、ここまでの振り返りと冬休みの生活についてお話がありました。
 冬休み期間中も規則正しい生活を心がけ、今までの学習をじっくり振り返って元気に来年1月17日(月)に登校して欲しいです。

3年生調理レク

画像1
画像2
画像3
 12月24日(金)の3,4時間目で、3年生が調理レクを実施しました。
 班ごとに、パンケーキを焼き、クリームやアイス、ベリーを使って"映える"デコレーションに挑戦しました。完成したパンケーキは、記念写真を撮った後、みんなで楽しく食べました。
 各班とも凝ったデコレーションをしていて、全員で楽しむことができました。

球技大会

画像1
画像2
画像3
 12月23日(木)に球技大会が開催されました。
 各学年男女混合の4チームに分かれ、バレーボールでリーグ戦、決勝トーナメントを行いました。どのチームも声をかけ合い、熱い戦いを繰り広げていました。3年生は、すべてのチームがベスト4に進出し、その実力を示しました。また、積極的に主審を務めたり、試合後の後片付けをしたりと、1,2年生の手本となる姿を見せてくれました。
 互いに学ぶことの多い、素晴らしい球技大会になりました。

中1・中2English Trial & 小6英語でトライ

 12月22日(水)には、中学校1、2年生の「English Trial」と小学校6年生の「英語でトライ」がありました。
 生徒がさまざまな先生方と、テーマに沿った会話を英語でする活動です。初めは英語での受け答えに緊張している生徒もいましたが、勉強してきたことを思い出しながら会話していました。何人もの先生方と英会話し、達成感や楽しさがあったと思います。
 これからもどんどん英会話に挑戦して、英語の力を伸ばし、将来に役立ててもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

文化委員会レク

 12月21日(火)の6時間目で文化委員会主催のレクを実施しました。
 折り紙ゲームでは、縦割り班でチームを作り、時間内に作った折り紙で得点を競いました。折り紙ゲームで鶴やハート、手裏剣を折った後は、模造紙を使った巨大な折り紙でツルを折りました。
 日本の伝統文化を通して、学年間で交流を図り、親睦を深めることができました。文化委員会の皆さんお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

アポイドリームプロジェクト(第1回)

画像1画像2画像3
 12月21日(火)の3時間目、1年生の総合的な学習の時間で、本年度第1回のアポイドリームプロジェクトが実施されました。
 アポイ岳の高山植物を守る活動に中学生が参加する『アポイドリームプロジェクト』、今回はアポイ岳ファンクラブより6名の方に講師としてきていただきました。
 活動の趣旨の説明などのあと6班に分かれて、コハマギクとエゾマツムシソウの冷湿処理や、アポイクワガタの種子の選別などを、生徒たち自身の手で行いました。
 1月に行われる第2回では、今回の種子をポットに植える作業を行います。

レクの作戦会議

 12月20日(月)の昼休みに、明日21日(火)に行われる文化委員会主催のレクに向けて、作戦会議を開きました。
 文化委員会のレクでは縦割り班ごとにチームを作り、制限時間内に折り紙を折って得点を競います。得点はハート1点、手裏剣2点、鶴3点として計算します。この日は本番に向けて、誰が何を折るか作戦を立てました。作戦が決まったチームから、折り紙を使って練習しました。実際に折ってみて、「家でも練習したい」と話す生徒が何人もいました。
 明日行われるレクも、みんなで楽しめると良いですね。
画像1
画像2

生徒会レク

画像1
画像2
画像3
 12月17日(金)の6時間目に、生徒会書記局主催のレクでしっぽとりとドッヂビーの2種目を実施しました。
 しっぽとりでは、全校生徒が4チームに分かれてしっぽを取り合いました。ドッヂビーでは、全校生徒5チーム+先生チームの計6チームで戦いました。
 生徒全員が積極的に楽しむことができ、大成功のレクとなりました。

2年生家庭科調理実習

 12月17日(金)の3,4時間目、家庭科の時間で2年生が調理実習を行いました。
 班ごとに分かれ、豚肉しょうが焼きとポテトサラダを作りました。生徒たちはそれぞれの役割を決め、協力して調理していました。中には「時間が足りなかった」といった声もあり、手際よく調理することの大事さを学べたと思います。最後に、完成した料理をみんなで美味しく食べました。
 みんなで協力して取り組んで、楽しい経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生技術

 12月16日(木)の4時間目、技術の時間でペン立て作りをしました。
 この日の作業はペン立てのやすりがけとニス塗りです。やすりがけでは紙やすりや金属やすりを使って、丁寧に木材を滑らかにしていました。やすりがけが終わった生徒からニスを塗り、きれいなつやを出しました。
 作品ももうすぐ仕上がりますね。完成が楽しみです。
画像1
画像2

全校総合〜ポスターセッション〜

 12月15日(水)の3,4時間目で、小学校6年生と中学校1年生、2年生、3年生の全校総合発表会が行われました。
 今年度、総合的な学習の時間で様似町やジオパークについての調査活動に取り組んできました。その集大成として、調べた内容についてまとめたポスターを作成し、ポスターセッションを行いました。
 どの班も工夫を凝らしたポスターを作成し、伝わりやすい発表ができました。一連の取り組みで、本校の目指す「コミュニケーション能力」と「プレゼンテーション能力」を高めることができたと思います。
 生徒の皆さん、長期間の取り組みお疲れ様でした。この活動を通して得たことを来年以降さまざまな場面で活かしてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

ポスターセッション前日準備

 12月14日(火)に、ポスターセッションの前日準備を行いました。
 これまで作成してきたポスターを仕上げて、体育館に貼りました。その後、2年生が5時間目、3年生が6時間目にリハーサルをして、学級内でアドバイスし合いました。
 いよいよ明日、全校総合でポスターセッションを実施します。今までの準備の成果を発揮して、分かりやすい発表ができると期待しています。
画像1
画像2
画像3

2,3年生体育

 12月13日(月)の5時間目、体育の時間で2,3年生のバレーボール練習試合を行いました。
 3年生は、今まで練習してきた力強いスパイクや安定したレシーブを披露してくれました。2年生は、3年生のプレーを見て、バレーの戦い方を学ぶことができました。
 本日の練習試合を通して、お互い多くの成長があったと思います。12月23日(木)の球技大会では、その成果を発揮して熱い試合ができることを期待します。
画像1
画像2
画像3

町民熟議

 12月10日(金)の19時より、令和3年度様似町「町民熟議」が中央公民館で開催されました。
 日渡堺市教育長をお招きして、様似町の町民の方々、役場職員、小中学校の教員など、多くの人々が集まり、活発な議論を交わしました。今回は「様似の子どもを”みんなで一緒に”育てよう」〜あいさつ週間及び登下校見守り活動の実施に向けて〜をテーマにして各グループで意見を模造紙にまとめ、発表しました。
 来年度の活動に向けて沢山のアイディア・意見が出て、考えを深めることが出来たと思います。
画像1
画像2
画像3

あおば理科実験

 12月10日(金)の2時間目、あおば理科の時間で過冷却の実験を行いました。
 ボウルに氷と塩を入れ、ビーカーの水を冷やしました。2分おきにビーカー内の水の温度を測り、水の様子を観察しました。その後、ビーカーをボウルから慎重に取り出し、氷のかけらを水に落としました。そして、水が急激に凍ることを確認しました。
 生徒たちは興味をもって実験に取り組み、どうして水が急激に凍るのか一生懸命考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年生総合的な学習の時間〜ポスター作り〜

 12月9日(木)の3,4時間目、1年生総合的な学習の時間で、全校総合で使用するポスター作りを行いました。
 11月17日(水)のポスターセッション交流会でもらったアドバイスをもとに、ポスターや発表原稿を修正しました。生徒たちはどのように改善するか話し合い、協力してポスター作りを進めていました。
 全校総合まであと6日です。素晴らしいポスターセッションになることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

2年生美術

画像1
画像2
 12月8日(水)の4時間目、2年生美術の時間にグラスアート作りを行いました。
 本日の作業では、アクリル板をニードルで削り、絵の具で色を塗りました。生徒たちは一生懸命作品作りに取り組み、光と影による表現力を高めることができました。
 グラスアート完成まであと少しです。どんな作品ができあがるか楽しみですね。

3年生音楽〜リコーダーアンサンブル〜

 12月7日(火)の5時間目、3年生音楽の時間で、リコーダーアンサンブルの練習をしました。
 6つの班に分かれて「サリーガーデン」の演奏を練習し、その様子をタブレットで撮影しました。撮った動画は班員全員で確認し、気がついたことを話し合い、問題点を改善するための手立てを考えました。そして、改善するための手立てをもとに再び練習し、格段にレベルアップすることができました。
 生徒たちはICTを有効活用し、中身の濃い学習活動ができました。今後もICTを積極的に活用し、学習に役立てていけると良いですね。
画像1
画像2
画像3

大掃除週間!!

 今年も遂に12月になりましたね!12月といえば...そうです!大掃除ですね。
 というわけで本日12月6日(月)より大掃除週間が始まります。大掃除週間ではいつも以上に丁寧に掃除をして、学校をきれいにしていきます。この日は教室で机いすの脚の汚れをメラミンや雑巾を使って落としました。
 大掃除週間は12月21日(火)まで続きます。この期間に校内をピカピカにして、気持ちよく新年を迎えられるようにしましょう。
画像1
画像2

3年生学力テスト

画像1
画像2
 12月3日(金)に、3年生が入試模擬の学力テストを受けました。
 本年度6回目の学力テストです。入試まであと3ヶ月となり、最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。また、「問題を解く時間が足りない」といった声があり、課題も見つかったようです。
 入試に向けてこれからの3ヶ月間、一生懸命頑張りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31