最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:100
総数:236271
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

今日の授業風景

1年生 「まつばらいろはかるた」をしました。「れんめんと 農業見守
    る 田坐神社」みんな一生懸命にカルタとりをしていました。
4年生 版画を彫っています。彫刻刀に気持ちを込めて彫っています。
3年生 「糸でんわ」どんな時に聞こえやすくて、どんな時に聞こえにく
    いかな?   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はっぴぃサタデー映画会

 今日は、4,5,6年生対象の映画会です。大きなスピーカーから出てくる音は迫力があり、家で見るテレビとは違って映画の世界に入り込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合聞き取り学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、総合「防災学習〜守られる人から守る人〜」の学習を積み重ねてきており、学習も終盤に差し掛かろうとしています。
2月2日(火)3時間目には、校長先生から「東日本大震災でのボランティア活動の様子や被災された方々の様子」について聴き取り学習を行いました。
お話の中でも、津波に襲われ、水が引くまでの間に行動した野蒜小学校の6年生の姿に感銘を受けた子が多かったです。「すごい」で終わることなく、行動することの大切さを訴える子も多く、「次の6年生として、自分たちに何ができるのか!?」と考え、災害のときだけでなく日常の行動につなげていければいいなと考えています。
5年生では、守られる人から守る人になる取り組みの1つとして、各家庭で防災グッズや避難場所などを確認する防災会議を、5年生の子どもたちがリーダーとなり開いてもらいました。この取り組みも、今後中央小に広がっていくよう、5年生で取り組んでいきたいと思います。
5年生の保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

子どもたちの自由研究作品

 自分で決めて調べたり作ったりすることって、大事ですよね。そういう自由研究の中で、この1年間でとりわけすごいなと思った作品を2点紹介します。
 一つは、手芸のお弁当箱。すごくリアルでびっくりしました!
 もう一つは、ダンボールで作っただんじり。めちゃくちゃ力作です!
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年体育朝会(縄跳び)

 今日は、体育朝会で縄跳びをしました。高学年全員で縄跳びをしている姿は圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「伸びる子ら2月号」を配布文書に掲載しています。

「伸びる子ら2月号」は右下の配布文書から閲覧できますのでよろしくお願いします。

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の「くらしを守る」という学習に取り組む中で、松原消防署に見学に行きました。
消防署内の施設や通信指令室など、普段見ることができないところを見学させていただきました。
はしご車やレスキュー車などの設備や装備なども詳しく説明していただき、新しい学びにもつながりました。

大阪大谷大学の学生さんがインターンシップとして入ってくれています。

 2人の学生さんが、1週間の予定で子どもたちに関わってくれています。子どもたちも若いお兄さんたちに大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「スーホの白い馬」の世界を実感!

 「スーホの白い馬」はモンゴルが舞台の物語です。今日は、モンゴルの衣装を着たり、モンゴルの遊びをしたり、モンゴルの旗や絵地図、ゲルという家を見たり、そして馬頭琴を弾いたりして、モンゴルの世界に浸りました。
 これでもっと「スーホの白い馬」の学習に、熱が入るでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 スクールカウンセリング
2/7 児童朝会 放課後学習
2/8 児童部会(4年生見学) 6年SDGs(子どもの貧困)
2/9 13:30下校
2/11 建国記念の日
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008