体育大会の練習!その4

画像1
画像2
画像3
 今日の様似中学校では、大縄跳びやリレーといった学年種目の練習を行いました。
 大縄跳びの練習では、1分間に40回近くも跳んだクラスも見られました。また、リレーの練習では、どちらの手から渡して、どちらの手に渡すのか、といった確認を行っていた様子が見られました。
 早くも練習の成果やクラスの団結力が見られ、28日の体育大会本番がとても楽しみです。

体育大会の練習!その3

画像1
画像2
画像3
 体育大会本番まであと10日と迫った5月18日、5・6時間目に学級対抗リレーと個人種目の練習を行いました。
 学級対抗リレーでは、全学年が実際にレーンを使って、スタートからゴールまでを通す練習を行っていました。また、個人種目の練習では、200M走や走り高跳び、砲丸投げなどに分かれて、各種目のリーダーを中心に練習を行いました。練習を積み重ねて、本番では自己ベストを記録できるように頑張ってほしいところです。

体育大会の練習!(その2)

画像1
画像2
 5月17日(火)は、生徒会種目「十字綱引き」の練習が行われました。この種目は学年縦割りで4チームに分かれて行います。
 異学年同士、3年生のキャプテンを中心に作戦を考え、練習ながら白熱した様子が見られました。4方向の綱引きなので、なかなか決着もつきずらく、勝つには頭脳も必要です。さて、どんな作戦を立てて戦うのか?当日までのお楽しみです。
 

体育大会の練習!(その1)

画像1
画像2
 本日5月16日の6時間目に、全学年が体育大会の練習を行いました。体育大会の練習では、大縄跳びや、リレーのバトン渡しの練習が行われました。
 今年初めての体育大会練習でしたが、監督や男女キャプテンを中心に声かけを行い、活発な練習が見られました。

主張文の発表(2年生国語)

画像1
画像2
画像3
 5月13日(金)の2年生国語では、主張文の発表が行われました。主張文の発表では、班ごとに発表した後に班の代表を決め、班の代表がクラスの前で発表を行いました。
 主張文の発表では、聞く側の姿勢も良く、発表者が気持ちよく発表を行っていました。また、発表者側も聞く側のことを考え、ゆっくりハキハキとした発表を行っていました。

第171回生徒大会

画像1
画像2
画像3
 3時間目に、第171回生徒大会が行われました。生徒大会では、各学級からの質問や意見への答弁を行っていました。
 生徒大会では、生徒全員が集中して話を聞いていました。そのため、書記局や各委員会の委員長だけではなく、生徒全員が参加している様子が見られた生徒大会となりました。

体力測定を教えよう(様中3年生・様小6年生)

画像1
画像2
画像3
 5月11日に、様似小学校の6年生が様似中学校に登校しました。

 2時間目の体育では、様似小学校の6年生が体力測定を行いました。体力測定では、様似中学校の3年生が体力測定のやり方を教え、実際に測定を行っていました。
 様中の3年生は分かりやすく教えるため、実際のやり方を見せたり、側について細かく教えてあげたりしていました。

避難訓練

画像1
画像2
 5月11日の4時間目に、津波を想定した避難訓練が行われました。避難訓練では、様似小学校の6年生を含め、タンネット神社まで走っての避難を行いました。
 地震が収まってからタンネット神社までの到着目標を8分としていました。しかし、実際には2分も早い6分での到着となり、迅速な避難ができていました。

部活動の様子(吹奏楽部、バスケ部)

画像1
画像2
画像3
 様似中学校では今日も様々な部活が活動を行っていました。
 例えば、吹奏楽部ではパート毎に分けて練習を行っていました。また、バスケ部では、1年生がシュート練習を行い、2・3年生が実践練習を行っていました。
 今日から6時まで部活動を行う事ができるので、より力を入れて活動している様子が見られました。

体育大会の目標を決めよう(2年生学活

画像1
画像2
画像3
 2年生の学活では、体育大会に向けた目標や、役割決めを行っていました。目標をどうしたいかクラスに質問すると、すぐに多くの人が「優勝」と声を出していました。
 「2年生ながら優勝するぞ」という、体育大会へ強い意欲を持っている様子が見られました。

工夫した計算方法を説明しよう(3年生数学)

画像1
画像2
 3年生の数学では、従来の計算方法から工夫した計算方法を考えたあと、それを他の人に説明する活動が行われていました。
 説明する活動としては、班の中で分からない人に説明したり、クラスのみんなに説明したりする活動が行われ、計算方法をみんなに共有していました。

主張文の作成(2年生国語)

画像1
画像2
画像3
 4月27日と4月28日にかけて、2年生の国語で主張文を作成していました。主張文の内容については、自分が関心のあるものをパソコンで調べたり、自分で考えたりして選んでいました。
 関心のある題材については、「なぜ勉強をする必要があるのか」、「尊敬する野球の先輩」、「ネット利用について」、「人間関係について」など、自分自身の悩みや考えを題材としている様子が見られました。

議案書審議(1年生学活)

画像1
画像2
画像3
 1年生の学活では、生徒大会に向けた議案書審議が行われました。議案書審議では、各委員会が代表して提案を行ったあとに、班で質問や意見をまとめ、学級からの質疑をまとめていました。
 1年生には初めての議案書審議でしたが、議長を中心にスムーズで活発な議案書審議が行われていました。

学級代表者会議

画像1
画像2
 4月26日の昼休みに、生徒会書記局と学級の代表者が集まる、学級代表者会議が行われました。学級代表者会議では、学級の代表者へ議案書が渡され、生徒大会に向けた提案がなされました。
 書記局からは、修学旅行で不在の生徒会長や会計に代わり、2年生の副会長が分かりやすい提案となるよう頑張っていました。

帰るまでが修学旅行

予想以上に飛行機が揺れ、フライト初体験の生徒は緊急気味でしたが、無事に千歳空港に着きました。今回の旅行の添乗員さんにお別れを告げ、様似に帰ります。ご家族の皆さん、たくさんのお土産と楽しい土産話を待っていてください。
画像1
画像2
画像3

わんこそば、そして帰道へ

無理せず無理して、わんこそばに挑戦しました。
みんな最後の力をふりしぼりました。お腹いっぱいです。最高記録は、83杯でした。
そして、3日間お世話になったバスの運転手さんとガイドさんにお礼の挨拶をして、名残惜しいですが、様似に帰ります。
画像1
画像2
画像3

続いて…

画像1
竹細工も完成しました!見事な出来映えに満足気です。陶器は、後日発送です。

一足先に完成

画像1
チャグチャグ馬ッコが完成しました。作品を持って、ハイチーズ!

手作り体験実施中

画像1
画像2
画像3
竹細工、チャグチャグ馬ッコ、陶器作りのコースに分かれ、講師の方々のアドバイスのもと真剣に取り組んでいます。さて、どんな作品ができるか?帰ってからのお楽しみです!

みんな元気に…

画像1
盛岡手作り村に到着しました。集合写真を撮り、このあと手作り体験が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31