ソフトボール大会

画像1
画像2
画像3
 7月22日(金曜日)に、ソフトボール大会を行いました。ソフトボール大会では、味方のバッターやピッチャーを応援したり、対戦相手の学年と声を掛け合ったりと、爽やかな雰囲気での試合が行われていました。
 大会形式の中でも、勝ち負けを超えて楽しむ姿が見られました。

中体連全道壮行会

 7月22日(金)、様似町公民館にて全道大会の壮行会が行われました。
 町長から励ましの言葉をいただくとともに、各競技の代表者は堂々とした態度で決意を発表し、選手たちは全道大会に向けて気持ちを引き締めていました。
 大会での活躍に期待します。
画像1
画像2
画像3

夏休みのしおりを作ろう

画像1
画像2
画像3
 7月21日(木曜日)の5時間目に、夏休みのしおりを作りました。しおりでは、夏休み中の学習面・生活面の目標や、夏休み中の計画を決めました。例えば、いつまでに夏休みの宿題を終わらせる、この日に何の教科を勉強する、という計画を決めていました。
 7月25日(月曜日)に終業式が行われて、夏休みが始まります。夏休みにも大会やアポイの火祭りでの演奏会など、夏休み中も忙しいのではないでしょうか。忙しい中だからこそ、今回の計画を無駄にせず、有意義な夏休みにして欲しいです。

歌声集会

画像1
画像2
画像3
 7月20日(水曜日)に、歌声集会が行われました。歌声集会では様似小学校の6年生も参加し、それぞれ「この星に生まれて」「Believe」「大切なもの」「With You Smile」を歌いました。
 様似中学校では3年ぶりの歌声集会でした。今回の歌声集会に向けた取り組みをもとに、文化祭での合唱にも取り組んで欲しいです。

1・2年生の合同歌練習

画像1
画像2
画像3
 7月19日(火曜日)に、1・2年生が合同で歌練習を行いました。歌練習では、実際に入退場を行い、歌声集会本番と同じように合唱しました。お互いの合唱を聞いた後には、互いの学年代表から感想を伝えました。
 7月20日(水曜日)の5時間目に、歌声集会が行われます。生徒たちが朝の時間や帰りの会前の時間を使って練習してきた成果が聞けるのを楽しみにしましょう。

宿泊研修18(宿泊研修終了)

バスの中で解散式を行い、宿泊研修の全行程が終了しました。
バスの中では疲れた様子でしたが、それだけ全力でこの二日間の活動に取り組んだからだと思います。
バスからそれぞれの場所で下車し、全員無事に帰宅していきました。
みなさんお疲れ様でした。まずは体をゆっくりと休めてください。

宿泊研修17(自主研修終了)

14時、集合場所の帯広駅北口モニュメント前に、全班無事集合しました。
遅れることなく予定をスムーズに進め、いろいろな場所やグルメを堪能し、充実した研修ができたようです。
ここからバスに乗って様似に向かいます。「家に着くまでが宿泊研修」なので、最後まで油断せず残りの時間を過ごしましょう。
画像1
画像2

宿泊研修16(自主研修)

画像1
街中を散策中の班を発見。
バスの利用もスムーズにできたようです。

宿泊研修15(自主研修2)

画像1画像2
インデアンカレーにて、食事中の班と遭遇。
カレーを満喫しています。

宿泊研修14(自主研修1)

3つの班が帯広百年記念館に到着。
おおむね計画通りに動けているようです。
画像1画像2

宿泊研修13(自主研修出発)

画像1画像2
西帯広駅に到着し、ここから自主研修スタートです。
あいにくの雨模様ですが、生徒たちは5班に分かれて元気に出発していきました。
次の集合は14時、自分たちで立てた計画に沿って、楽しい研修になりますように願っています。

宿泊研修12(研修センター出発)

画像1画像2
研修センターの出所式を行いました。
お世話になったセンターの方にお礼を伝え、いよいよ自主研修です。

宿泊研修11(朝食)

画像1画像2画像3
宿泊研修二日目が始まりました。
みんな元気に起床して、朝食もしっかり食べています。
一日のスタートを良い形で迎えられたようです。

宿泊研修10(反省会)

画像1画像2
21時から反省会で、今日一日の活動を振り返りました。個人の反省、班での反省ともにテキパキと進められました。
一日目は、全員が時間をしっかりと守り、積極的に研修に取り組んで充実した一日を過ごしました。
二日目も良い活動になるよう祈ります。では、おやすみなさい。

宿泊研修9(夕食)

画像1
画像2
画像3
夕食は研修センター内のレストラン「ぱわっく」。
充実したメニューで、みんな食がすすみました。
きっと、今日の活動で消費したエネルギーを補給できたことでしょう。

宿泊研修8(レク)

画像1画像2
研修センターでのレクは、
爆弾ゲーム、神経衰弱、歴史カルタ。
レク係の進行で、みんな白熱した戦いを
繰り広げました。

宿泊研修7(帯広の森到着)

画像1
帯広の森研修センターに到着しました。
入所式もとどこおりなく済み、これから明日の朝までここでの活動です。

宿泊研修6(風穴)

画像1画像2
然別湖近くの風穴地帯で、
夏でも冷たい風が吹いてくる風穴に手をかざして、自然の神秘を感じていました。
山道では、数名がナキウサギを目撃しました。

宿泊研修5(然別湖)

画像1
画像2
然別湖に到着。
あいにくの霧の中でしたが、生徒はアポイ岳とほぼ同標高の然別湖のスケールの大きさに歓声をあげ、
湖の透明さや足湯など、いろいろ見て楽しんでいました。

宿泊研修4(鹿追ビジターセンター)

画像1画像2
鹿追ビジターセンターで、
専門家の方に解説していただいています。
鹿追ジオパークのなりたちや地形の特徴など、
実験や映像を交えた内容で、生徒は興味を持って
研修に取り組めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31