文化祭に向けて!その4

画像1
画像2
画像3
 9月30日(金曜日)に、午後から放課後まで、文化祭に向けた作業が行われました。演劇は本番同様の通し練習を繰り返し行ったり、ちぎり絵や壁新聞は完成形が見えてきました。また、生徒会や吹奏楽部も、放課後の短い時間を使って活動を行っていました。
 いよいよ第76回目の文化祭が来週に迫りました。令和4年度の様似中学生にしかできない最高の文化祭を迎えましょう。

コケ植物を見てみよう!(1年生理科)

画像1
画像2
 9月20日(火曜日)の1年生理科では、コケ植物の観察を行いました。生徒たちはゼニゴケやスギゴケを採取し、ルーペや肉眼で観察していました。
 観察している間には、「これが仮根じゃない?」「この植物もコケっぽい」といった会話があり、観察に夢中になっている様子が見られました。

文化祭に向けて!その3

画像1
画像2
 9月9日(金曜日)の昼休みでは、1年生が演劇に向けたダンスを練習していました。どんな曲で、どんなダンスを見せてくれるのか楽しみです。
 1年生の演劇以外にも、昼休みを使って様々な学級・委員会が活動をしています。また、土日を使って作業をしている様子も見られています。2022年度の生徒が創る様似中学校文化祭はどんな文化祭になるでしょうか。

道徳のようす

画像1
画像2
画像3
 9月7日(水曜日)の6時間目に、全学年で道徳が行われました。道徳では、水を汲むだけで毎日8時間を使う少女のことや、夜遅くに帰宅する少女のために、毎晩遅くまで営業していた果物屋のことなどを題材としていました。
 また、その題材から、人への思いやりや人とのつきあい方について考え、発表する様子が見られました。

総合発表会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 9月6日(火曜日)に、3年生が総合発表会をしました。総合発表会では、自分たちで作成したポスター資料や手持ち資料をもとに発表を行い、質問にも答えている姿が見られました。
 また、総合発表会をもとに、ジオパーク全国大会は「様似町を観光スポットに?!(食・ジオ)」をテーマにした4班が選ばれました。全国大会でも堂々とした姿で、様似町のことを発表して欲しいです。

芸術鑑賞

画像1
画像2
画像3
 9月6日(火曜日)に、様似小学校と合同で芸術鑑賞が行われました。そこでは、影絵を使った演劇、『花さき山』『つのぶえのうた』などを鑑賞しました。
 また、ハトやネコといった動物の影絵作りを体験し、実際に手を動かしている様子が見られました。

文化祭に向けて!その2

画像1
画像2
画像3
 9月2日(金曜日)に前期期末テストが終了し、文化祭に向けた活動が再開しました。また、放課後の16時半まで文化祭活動を行い、17時半まで部活動を行っています。
 その中で、文化祭で演奏する吹奏楽部が練習を行っていました。練習時間が限られているので、休み時間を使って楽譜の確認をする様子も見られていました。文化祭までの残り20日を精一杯取り組んで欲しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31