最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:204
総数:723380

4/19(水) 6時間目の授業をのぞいてみると…

 1年生はとっても元気です。まず,授業の最初のあいさつに驚かされました。どのクラスも,元気に授業を受けることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 2年生はと言うと…

 これまた1年生に負けじと,元気に授業を受けることができています。数学の授業では,問題が解けた生徒たちが先生に見てもらおうと,行列をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水)1年体育

多目的室で1年生が集団行動を学んでいました。自分たちで号令をかけ、自分たちで確認しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19(水)2年生授業

タブレットで自分の考えた意見を写真に撮り、集約していました。それを見て、友達のいろいろな考えを知り、自分の考えを再考できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水)登校の様子

東浦中学校区の児童生徒の登校の様子です。小学生は、高学年の児童(班長さん?)が低学年の児童に気を配りながら登校する姿が見られまして。中学生の自転車は1列になり通学していました。また地域の多くの方々が見守り活動をしてくださっていました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火)さまざまな活動のスタート

級訓決め、自分たちの学級をどのようにしていくか、日直の行い方、図書館の使い方などさまざまな活動がスタートしています。1年生の皆さんが、いろいろなことを覚えて、中学校生活を楽しめるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 昨日から授業が…

 授業が始まっています。2時間目,2組の英語の授業では英語で自己紹介をしていました。また,4組の英語の授業では,早速ALTの授業を行っていました。5組の家庭科の授業では,食生活をふり返りながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 3年生は今日…

 3年生は午前中の3時間を使って,全国学力学習状況調査を行いました。生徒たちはみな,時間まで一生懸命取り組んでいました。普段の努力の成果が出るとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 新しいALTの先生

 今年度からの新しいALTの先生が,職員の朝の打ち合わせであいさつをしました。生徒の皆さんには,積極的に英語で話しかけ,コミュニケーションをとっていって欲しいと思います。
画像1 画像1

4/17(月) 初の委員会活動

 6時間目,今年度初の委員会活動を行いました。委員長・副委員長を決めた後,生徒たちはそれぞれの場所で先生の指示に従って一生懸命活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 (月) 2年学活「学習と進路」

 この4月から卒業までの進路の見通しと心構えを学びました。2年生になってからの授業の取り組みの向上にむけ,目標をもった学習のあり方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17(月)委員会

今年度最初の委員会を行いました。
生徒が学校生活に必要なこと、学校生活を楽しむことを考え動く活動になっていくことが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 朝会の話「目的を考える」

目的を考える

今日は、目的を考える ということについて話をします。
「明日から旅行に行きます。みなさんは、何をもっていきますか」
突然このようなことを聞かれたら、みなさんはどうしますか?何をもっていきますか?
とりあえずは、お金、パジャマ、携帯スマホ?
さあ、何をもっていけばよいでしょ?

よく考えると、旅行と言っても、「どこに行くのか いつ行くのか」によってもっていくものが全然違います。山なのか海なのか 暑いところへいくのか寒いところへいくのか。いつどこに行くのかによっても、もっていくものは大きく変わります。
目的は何か、どこを目指しているのかを考えると何を準備しなくてはいけないかが変わります。

みなさんの毎日の生活も同じです。目的をはっきりさせずに行動を初めても良い結果は生まれません。ですから、私たちも、何かに取り組むとき、何のためにやるのか?自分は何がしたいか?を考えておくことが必要です。

「部活動で試合に出たい」こんな目的をもったら、どのようなことができる選手になるか考えて練習することが大切ですし、「たくさんの友達と仲良くしたい」という目的なら、自分から挨拶をしたり人に心配りができる事なども大切です。「将来こういうことがしたい」という目的を持ったら準備が必要ですか?

いろいろなことをするときに、自分で具体的に目的を考え、取り組んでほしいと思います。また。年度の初めです。自分の学級、学年、委員会でこんなふうにしたいというという、目的を自分はもちろん、学級、学年クラブや委員会でみんなで考えることもできると素晴らしいですね

今日は目的を考える ということについて話をしました。

4/17(月) 初めての朝会を行いました

 今日,今年度初の朝会をTV放送の形で行いました。校長講話では,何をするにも目的を考えることが大切であることを話しました。生徒指導主事からは,よりよい学校生活のために必要なことを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 (金) 2年 学年レク

 学級対抗で「王様ドッジ」を行いました。開始早々に決着のついた試合もあれば,最後まで大混戦の試合もありました。当たって跳ね上がったボールを味方がキャッチするファインプレーがあり,「ありがとう」や「イケー!」など拍手や大歓声に包まれて盛り上がりました。多くの試合をスムーズに運営した学年運営委員会の皆さん,ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)修学旅行ディズニー班決め&学級別研修ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしている修学旅行が迫ってきました。今日はディズニー班を決めたり、3日目に予定している学級別研修の旅行プランを決めました。いよいよ本格的に始まってきます。

4/14(金) 修学旅行に向けて…

 3時間目,3年生が飛翔館で修学旅行の1日目に訪れる東京ディズニーランドの班決めを行いました。今回は学級の枠を越えて,学年内で班をつくりました。
 その後,3日目の学級別分散研修のオリエンテーションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(金)宿泊行事の準備

5月・6月に実施する2年生・3年生の宿泊行事の準備が進んでいます。詳細は、学年懇談会で説明させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 (木) 第2避難場所までの経路確認

 水害等で東浦中学校が避難所の役割を担えない場合を想定して,高台にある片葩小学校までの避難経路を確認しました。2年生の生徒は,意義を理解し真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(木) 新入生歓迎会その1

 5時間目,生徒会企画による新入生歓迎会を行いました。生徒会長のあいさつの後,3年間の各種行事をスライドにまとめたもので,わかりやすく伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 家庭巡回
4/27 家庭巡回
4/28 家庭巡回
4/29 昭和の日
東浦町立東浦中学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字障戸19番地
TEL:0562-83-2101
FAX:0562-83-9650