最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:189
総数:334214

5/18(木)1・6年生ペアで苗植え

 晴れた空のもと、1・6年生で協力をしてさつまいもの苗を植えました。1年生は先生や6年生のお兄さん、お姉さんのお話をしっかり聞くことができました。6年生は1年生をしっかりリードすることができました。大放課には、ペアでそろって水をやりに行く姿も見られました。
 これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木) 4年生 防災教室

 現在4年生では、総合の学習で防災について学習しています。今日は防災ネットの方々に来ていただき、非常持ち出し品に関するお話を聞いたり、起震車に乗って震度7を体験しました。
 非常持ち出し品のお話の中では「思ったより持っていけないな」「実際に持ってみると重いな」といった声。起震車の体験では、「大きく揺れて怖かった」「こんなにも揺れるんだ」といった声などが聞けました。

 今日、学んだことや体験したことを、これからの学習の中でまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) 2・4年ペア芋植え

 天気がとてもいい中で、2・4年ペアで芋の苗植えを行いました。2年生の子に優しくやり方を教えてあげる4年生。話をしっかり聞いて動く2年生。全員がしっかりと苗植えをすることができました。
 秋に芋が育つのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)サツマイモの苗植え スタート

上:昨日からペア学年ごとにサツマイモの苗植えが始まりました。
中:モリモリツリーの下で幅跳びの練習をしました。
下:QUテスト(心理テスト)を行い集団の意欲や満足度を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) ペア苗植え

 今日は、3・5年ペアのサツマイモの苗植えがありました。5年生があけた穴にペアで苗を植えて、最後に3年生が水をやりました。「美味しいサツマイモがたくさん採れると良いな」という声も聞こえてきました。秋の楽しみがまた1つ増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 学校風景

上:体育 短距離走のスタート練習
中:1年生 学校を探検中
下:4年生 校内の防災設備を調べました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)学校風景

上:作品を鑑賞して感想をタブレット端末を使って,伝え合います。
中:グループで相談して,リズムを創作したり,表現します。
下:3,4年生を対象に自転車を使っての交通訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モリモリ農園マルチシート張り&溝清掃

朝早くから「モリモリ農園マルチシート張り」と「溝清掃」を行いました!
総勢約60名のみなさんに参加していただき、とても楽しく作業をすることができました。
苗植えがいまから楽しみですね!!!
参加していただいたみなさん、本当にありがとうございました。次回も多くの方に参加していただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金) 3・4年 交通教室

 半田警察署の警察官の方や交通指導員の中西さんをお招きして交通教室を行いました。自転車の乗り方や交通ルールについてお話を聞いたり,DVDを視聴したりして学習をしました。場合によっては,加害者にもなりうる恐ろしさについても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金)ひまわり・たんぽぽ・なのはな・あさがお

晴れの気持ちよい天気の中、梅の実を収穫しました。今日は、小さな実を集めました。高いところの実は先生たちの助けをかりての収穫です。たくさん獲れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 2年 野菜苗植え

 本日,野菜の苗植えを行いました。自分で決めた野菜を責任をもって育てていきます。「げんきにそだってね。」そんな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火)3年「校区探検に出かけたよ」

 社会科「わたしたちの住んでいる町のようす」の学習で,東コース・西コース・南コースに分かれて校区の探検に出かけました。天気に恵まれ暑い日でしたが,水分補給をしながら,白地図に書き込んだり,タブレットで写真を撮ったりして意欲的に活動しました。これを基に,校区の地図作りを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 交通教室,いじめ予防授業など

上:半田警察署から講師をお招きして,安全な自転車の乗り方を確認しました。

中:6年生が全国学力状況調査の質問紙調査にタブレット端末から回答しました。

下:いじめ予防授業では,弁護士の方からお話を聞きました。
  この授業の様子は,知多メディアス エリアニュース
  5月10日(水)17:00〜 放送予定
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)GWが終わりました

上:定期的に先生によるTV読み聞かせがあります。
中:昨日までの雨で運動場の状態が悪いため,体育館でボール運動です。
下:1年生がアサガオを育て始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 学校風景

上:体ほぐしの運動に取り組んでいます。
中:絵の具,混色の基本を確認します。
下:3年生,当番活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月) 1年生 こいのぼり集会

 2時間目にこいのぼり集会を行いました。自分で折ったかぶとをかぶり,歌を歌ったり,こどもの日に関連したクイズを楽しんだりしました。クラスのこいのぼりがあがった時には「おー!」と歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 学校 正門の横断歩道

上:正門の横断歩道 色が薄くなっていたので補修しました。
下:交通事故に気をつけて,登下校してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 1年生迎える会,学校探検

上:1年生を迎える会にモリモリツリーにすむ妖精「ぴよたんず」が登場。
中:学校を探検中,たくさんの本がありました。
下:ここは,どこかな?大きないすがあるね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 家庭訪問 1日目

4年生 絵の具のいろいろな表現技法を試しています。
5年生 字の形を整えながら,丁寧に筆を動かしています。
家庭訪問のため,午前中4時間授業で給食後,下校でした。「さようなら」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 学校風景

小中連携 朝のあいさつ運動,中学生がリードしてくれます。
体力テストへ向けての取り組みです。
校舎内をこいのぼりが泳ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 PTA読み聞かせ1年
5/25 委員会2
心電図予備日
東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222