最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:59
総数:206112

11月9日(木) うまい!

今日はクラブがありました。
文化、スポーツの秋らしく充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) ゼリー

4年生が理科で、ものの温度と変化の学習。
温度の変化で空気はどうなるの?
ゼリーをじっと見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 芸術の秋

5年生が図工で命のオブジェ鑑賞会。
合作展示も合同展示も個人展示もあり。
試行錯誤しながらイメージを高めてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 見やすく

6年生の歴史の旅のまとめ。
文字のよみやすさ、絵や写真など工夫しています。
間もなく完成かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子供の読書キャンペーン〜きみに贈りたい1冊〜」

文部科学省総合教育政策局地域学習推進課から,「子供の読書キャンペーン〜きみに贈りたい1冊〜」のお知らせがきました。
著名人による子どもたちへのおすすめの本とメッセージや読書関係団体の取組等が紹介されています。
このキャンペーンは,11月9日(木)までの読書週間から開始し,来年4月23日(子ども読書の日)まで継続予定です。
(著名人のおすすめ本は,10月,12月,2月,4月の4回に分けて更新予定)
ぜひ,さまざまな本に触れ,読書に親しめる機会をつくってください。

特設ページ
文部科学省ホームページ「子供の読書キャンペーン〜きみに贈りたい1冊〜」https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...




画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日(火) かんじの かたち

1年生が国語で漢字のおはなし。
漢字のかたちのもとを考えるとおもしろい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) からだをまるく

2年生が体育で跳び箱です。
今日は台上前転。
からだをまるくしてゆっくりと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 「自分らしさ」って

3年生が道徳で自分らしさについて考えました。
みんなといつも同じ?
自分らしさは必要?
あなたらしさって何ですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) あおぞらや開店

あおぞら学級の「あおぞらや」開店!
先生たちに入れ物を渡したり会計をしたり。
出口ではプレゼントとしておにまんじゅうなどの配付もありました。
おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) あおぞらや準備

あおぞら学級では、「あおぞらや」の準備。
おにまんじゅうやほしいもに挑戦。
かたいいもを切ったりゆでたり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) つかえるもの

4年生が図工で「ギコギコクリエーター」
日常でつかえるものをつくってきました。
「えんぴつをたてる」「キーホルダーをかけるの」
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 秋風

5年生が書写で「秋風」を書いています。
季節の「風」を感じるときはいつですか。
秋っていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) チムチムチェリー

6年生が音楽でチムチムチェリーをリコーダー演奏。
煙突掃除屋さんの幸せぶりを想像して演奏しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) かたちづくり

1年生が算数で、かたちづくりの学習。
色板をつかって身近なものに見立てたり。
パズルのように色板を組み合わせたり。
「できた」「おもしろい」
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(月) 馬跳び

2年生が体育で跳び箱の学習。
ウオーミングアップも兼ねてペアで馬跳び。
はじめてのようですが、テンポよく跳んでいます。
10回続けて跳べたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 接続詞をいかす

3年生が国語「すがたをかえる大豆」の学習。
大豆以外のもので、すがたをかえる様子を伝えます。
麦? 米? カカオ?・・・
順序よく文章を組み立てよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) さつまいもを

あおぞら学級では生活総合であおぞらや開店か?
準備はととのっていますか。
みんなが買ってくれるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) みえない空気

4年生が理科で、「ものの温度と体積」の学習。
まずは、みえない空気です。
ペットボトルの様子を氷水、沸かしたお湯で観察。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) ボールを迎えにいこう

5年生の体育で、バレーボールがはじまりました。
ボールの落ちるところへ移動しよう。
押し出すようにしてペアへ返そう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 踏みきる脚

6年生の体育では、走り高跳びがはじまりました。
今日はバーのかわりにゴムです。
踏みきる脚は右?左?
どちらが自分にあっていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590