最新更新日:2024/06/03
本日:count up78
昨日:59
総数:206186

11月17日(金) 場所も仲間も変えて

3年生が国語でことわざ調べ。
算数と同じように今日も場所と仲間を変えて学習。
とても集中しています。
「雨が降ってかまたるものって何?」
「土!」
「おっ・・・近い」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) こつこつと こなす

あおぞら学級がいつもの振り返り。
1週間を振り返り来週の予定を確認。
その後は、それぞれの作業。
自分でやれることが増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) どっちの脚

4年生が体育で走り高跳びです。
踏みきる脚はどちらがいいかな。
脚が反対?
友だちにも聞きながら修正。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) つなぐ

5年生が体育でバレーボール。
実際にネットを張って3対3。
「パスをつなげたい」
どうしたらいいかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 緊張を生かす

6年生が体育で走り高跳びです。
今日は記録を計測します。
本番でさらに力を伸ばすこともあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 大きくかく

1年生が図工で動物の絵をかきます。
大きくかいてみましょう。
パスと水彩を組み合わせ仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) おはなしゲーム

2年生が図工でわくわくおはなしゲームづくり。
それぞれテーマをもって制作中。
できたらともだちと楽しもう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) ちがう場所 ちがう仲間と

3年生が学年一斉に算数。
場所や仲間をかえると学びによい効果も。
それぞれの定着度にあわせて学びが進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 落ち着く場所で

あおぞら学級で、教科ごとの学習中。
自分にあった空間で集中できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 管がいっぱい

4年生が水の流れる場所を探しています。
昨日、火災避難訓練がありました。
水道管はどれか。
屋上にタンクがあるのはどうして?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) より遠くへ

5年生が体育で走り幅跳びです。
遠くへ跳びたい。
高く跳びたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 協応する

6年生が体育で走り高跳び。
腕と脚、体を同時に使いこなします。
思っている以上に難しいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 「とべたっ、とべたよ」

1年生が体育で跳び箱です。
両足でトン、両手をパン。
手をどこにつこうか。
最初は跳び箱の上に座るところまで。
勢いよく跳ぶ子もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 作り方 と あそび方

2年生が国語で説明文の学習。
まずは、たのしいおもちゃを作りました。
つぎにやってみました。
「あれ、きこえないよ」
「もっと引っ張って」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 故事成語

3年生が国語でことわざや故事成語を調べています。
語句を調べるようにはいきません。
「うーん」「そうか」
辞典は辞典のよさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) きれいな色

あおぞら学級では生活・総合で資源ゴミアート。
種類別にしたプラごみをつかいます。
材料として見ると「きれいな色」です。
作品が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) けむりも怖い

4年生は、火災避難訓練の後、防煙体験をしました。
まず、ハンカチで鼻や口を覆います。
姿勢を低くして部屋を抜けました。
今日の煙は無毒でバニラの香りがしました。
本当の火事は有毒で体に必要な酸素を奪われます。
火事を起こさないことが最も重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 消火器をつかってみました

5,6年生は火災避難訓練の後、消火器の扱い方を学習。
まずは知らせる。(大きな声で)「火事だー」
ピンを抜き、ホースを向けて、レバーを引きます。
「知っている」から「できる」へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 火災避難訓練

今日は、火災避難訓練を実施しました。
「お・は・し・も・ち」守りましょう。
避難訓練は先生たちの訓練です。
先生たちは片葩っ子の命を守るために全力です。
だから、少しでも情報が欲しいのです。
落ち着いて行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) きいろが あったよ

1年生が生活科で「あきとあそぼう」
あかいもの、いいにおい、べたべたする・・・
あきをたくさんさがしていました。
3枚目には、いきものがうつっていますよ。
何だったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590