最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:81
総数:236300
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

体育大会練習1年生

 1年生は、徒競走の練習と隊形移動をしました。大きな円になるって、すごく難しい。でも、最後はきれいな円になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団による朝の入り込み大作戦!

 明日の全体練習に向けて、もっと応援席から声を出してほしいと応援団が各クラスに入り込みをして、声出し練習をしました!
 明日、思いっきり声を出そう!
画像1 画像1
画像2 画像2

養護教諭実習の学生たちが、たくさん掲示物を残してくれました!

 9月は2人の養護教諭をめざす学生が実習に来ていました。保健室にいるので、子どもたちともたくさん関わることができました。2人とも子どもたちの声をしっかり聴いてくれる素晴らしい養護教諭の卵でした。彼女らが、たくさん掲示物をつくってくれました。保健室前の廊下に貼っていますので機会があればぜひ見てください。
 10月10日は「目の愛護デー」。目を大切にということで、目の周りの役割と目の体操。飛沫がどれだけ飛ぶかを青色テープで示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・3年・6年の体育大会練習

 5年生は、法被を着てのソーランです!やっぱりしまりますね。しっかり腰を落とすところがさすが5年生!
 3年生は、太鼓とばちをもってのエイサーです!こちらもしまりますね。3年生はしっかりと声を出して踊れています!
 6年生の今日のテーマは「そろえる」。みんなの心を一つにして「そろえる」からこそ、見てる人を感動させることができます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のエプロンづくり進んでます!

 家庭科の裁縫実習では、いつも中央小サポーターの方が来てくれて、子どもたちに教えてくれています。今日は担任の先生も教育実習の先生も来てくれてたくさんの大人がいるもと、エプロンづくりを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生!えんJOY!

 4年生の旗体操も、気持ちがそろってきました!今日の練習で、ウエーブがきれいに波のようになりました。一つひとつの旗の動きが、大きくそして切れがよくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生!いっしょにおどろうよ!

 今、1年生はクラスごとや学年全体の円をつくって、円になって踊ることをがんばっています!手の振りもだんだん大きくなっていいダンスになってきましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生と3年生が演技を見せ合いました!

 3年生のエイサーを5年生が見て、5年生のソーランを3年生が見てお互い感想交流をしました。
 5年生からは「3年生のウエーブがきれかった。」「声がすごく出ていてよかった。」という感想をもらいました。
 3年生からは「5年生は体を大きく動かして格好良かった。」「5年生になったら自分たちもソーランをしたいと思った。」という感想をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校における感染症の対応について(お知らせ)9/21

 9月に入り、市内小中学校において新型コロナウイルス感染症やインフルエンザによる学級閉鎖が複数件発生している状況です。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の感染症にり患した場合は学校へ連絡をお願いします。また、連絡袋等で「経過観察報告書」をお渡ししますので、記入・提出をお願いします。

 出席停止期間 1.発症した日を0日目として5日間
        2.新型コロナ:症状軽快後1日を経過するまで
          インフルエンザ:症状軽快後2日を経過するまで
 
 上記1と2の条件を二つともクリアして登校となりますのでよろしくお願いします。

 詳しくは、下をクリックしてください。
学校における感染症の対応について 
      

リレーの練習風景です!

 今日は実際に走ってみました。リレーはバトンパスが命です。バトンをうまく渡せるか渡せないかが勝敗を決めます。しっかり練習して、優勝をめざしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生では、自分たちの演技のビデオを見て考えました!

 ビデオを見ると、「支える側がすごく頑張ってる」ことや「走って移動している」所などがんばっている子の姿が見えてくる半面、ダンスの動きが小さかったり、「気を付け」の時指先まで伸びていなかったり、待ってる時の姿勢がわるかったりすることが見えてきました。
 これらの課題を克服しながら、みんなで心を一つにして練習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が練習用の太鼓とばちを持ちました!

 3年生のフロアに上がるところに「ゆいまーる」という言葉が掲示しています。「ゆいまーる」とは、「助け合う」や「一緒に頑張ろう」という意味です。放課後も3年生の校舎からは「島人ぬ宝」が流れてきて、有志が練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろダンボールボックス

 自分で作ったオリジナルのダンボールボックスを使って、身の回りを整とんするのがねらいです。 引き出しを作ったりデザインを工夫したりするだけでなく、色つけや飾り付けなど、外観にもこだわって作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は、ヒロシマへの思いを聞き取りしました!

 松原市のたくさんの小学校で歌われているヒロシマの歌、「てるちゃんはいう」「ヒロシマには歳はないんよ」をつくった本市元校長の中島先生にお話を聞きました。中島先生はヒロシマで、被爆者である佐伯敏子さんに出会いました。佐伯さんのお話に深く感動した中島先生は、佐伯さんが伝えたいことは何なのだろうと考え続ける中で、2つの歌の歌詞とメロディーが頭に浮かんできたそうです。
 佐伯さんが「うそを言ったらいけん」ということを守り、佐伯さんに聞いたそのままのヒロシマの話をしてくれて、最後には歌の指導もしてくださいました。
 中島先生に、素晴らしい歌声と褒めてもらった6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会練習4年生!

昨日は,4年生の練習時間がなかったので、今日は4年生の特集です。旗体操も随分見栄えのするものになってきました。「バサッ、バサッ!」という旗の音。堂々と胸を張った態度。なかなかいい感じです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回体育大会全体練習!

 今日の全体練習では、運営部から各クラスで考えた目標から体育大会のキーワードを考えてくれました。みんなで協力して、みんなの心が一つになるような素晴らしい体育大会をつくってほしいと思います。
 応援団にとっては、初めてのお披露目です。戸惑ったところもあるけれど、応援団が頑張るからクラスからもだんだん声が上がるようになりました。
 次回の応援練習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の「月経のしくみ」の授業の最終回です。

 先週から4年生で行われている「月経のしくみ」の授業が、今日の4年1組で終了しました。男女一緒に授業を受けているので、男の子が生理痛のことを気にかけたり、しんどそうと共感したりする場面も見られました。
 月経の時期は個人差があることや生理用品が保健室においてあること、心配事があれば先生やお家の人に相談したらいいんだよということを学習しました。お家でもお話しする機会があるかもしれませんのでよろしくお願いします。
画像1 画像1

サポーターも先生もみんなでミシン!

 今、5年生では、毎回サポーターの方に来ていただいて家庭科のミシンを学習しています。今日は、サポーターの方も、担任の先生もみんなでミシンをしました。
 みんな上手にできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会練習1

 9月も後半になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。暑さ指数も高くなりがちなので、1時間おきに確認して練習ができるかできないかを判断しています。練習ができても運動場の練習は、10分おきくらいにお茶休憩をとりながら、早め早めに切り上げて練習しています。
 1年生は、自分の場所を確かめながら進めました。
 3年生は、広い運動場でしっかり声を出しながら練習しています。
 5年生は、体形移動や最後のポーズを決める練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会練習2

 2年生は、短い時間だけど、場所を確認しながらダンスをしました。
 6年生は、6時間目の後半を使って練習しました。みんな、裸足をもろともせず、美しく技を披露してくれました。組体操の中に、ダンスや騎馬戦の場面もあるんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 児童朝会
2/14 クラブ(3年生見学)
2/15 短縮時程15:10下校
2/16 お話小箱の会
2/17 中央小まつり
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008