最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:81
総数:236302
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

4年生!隊形移動が美しくなりました!

 その場の演技だけでなく、移動が美しくできるようになってきました。細部まで気を抜くことなく、やり切ってくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生!いい表情になってきました!

 ずっとみんなの心に響く指導を続けてきた6年生です。子どもたちの「成功させたい」「自分たちの心をみんなに伝えたい」という気持ちが演技にあふれてきました。
 倒立。ずいぶんできる子が増えました。練習の賜物です。
 行進。手が大きく振れていて、すごく格好いい行進です。
 最後。心を一つに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会の児童打ち合わせがありました!

 体育大会は、5.6年生の児童の仕事なくしては成立しません。演技や競技の準備、出発のピストルの弾込め、決勝のひもを持つ人と何位かを見極めてその席に連れていく人、得点を計算しプールのフェンスに貼る人、次の種目は何かとプラカードを持って歩く人、放送する人、そして応援団。
 たくさんの人の力が合わさるからこそ、体育大会が挙行できるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会練習4年生

 今日の練習を見ていて、4年生の子どもたちが「表現者」になっているなあと感じました。旗の前のダンス、旗の動きのキレ、顔の表情。瞬間瞬間生き生きしていました!
 そして、「協力」。友だちどうし、みんなで成功させるために声を掛け合う。素晴らしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会全体練習を行いました!1

 今日は、開会式と閉会式、そして応援練習を行いました。体育部を中心に、ラジオ体操と整理体操も行いました。
 だんだん体育大会モードになってきましたよ!応援団の入場も素晴らしい!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会全体練習を行いました!2

 応援団の応援とウエーブのようすです。応援団も応援席の子どもたちも大きな声で応援していました。ウエーブもそろってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月行事更新しました!

 詳しくは、右下の「月間行事予定」をクリックし、<< 先月 来月 >>の「来月」をクリックしてください。10月行事予定が見えます。

体育大会練習2年生

 2年生も徒競走とダンスの練習です。ゆっくりでいいよと言ってもみんな真剣に走っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会練習1年生

 1年生は、徒競走の練習と隊形移動をしました。大きな円になるって、すごく難しい。でも、最後はきれいな円になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団による朝の入り込み大作戦!

 明日の全体練習に向けて、もっと応援席から声を出してほしいと応援団が各クラスに入り込みをして、声出し練習をしました!
 明日、思いっきり声を出そう!
画像1 画像1
画像2 画像2

養護教諭実習の学生たちが、たくさん掲示物を残してくれました!

 9月は2人の養護教諭をめざす学生が実習に来ていました。保健室にいるので、子どもたちともたくさん関わることができました。2人とも子どもたちの声をしっかり聴いてくれる素晴らしい養護教諭の卵でした。彼女らが、たくさん掲示物をつくってくれました。保健室前の廊下に貼っていますので機会があればぜひ見てください。
 10月10日は「目の愛護デー」。目を大切にということで、目の周りの役割と目の体操。飛沫がどれだけ飛ぶかを青色テープで示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・3年・6年の体育大会練習

 5年生は、法被を着てのソーランです!やっぱりしまりますね。しっかり腰を落とすところがさすが5年生!
 3年生は、太鼓とばちをもってのエイサーです!こちらもしまりますね。3年生はしっかりと声を出して踊れています!
 6年生の今日のテーマは「そろえる」。みんなの心を一つにして「そろえる」からこそ、見てる人を感動させることができます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のエプロンづくり進んでます!

 家庭科の裁縫実習では、いつも中央小サポーターの方が来てくれて、子どもたちに教えてくれています。今日は担任の先生も教育実習の先生も来てくれてたくさんの大人がいるもと、エプロンづくりを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生!えんJOY!

 4年生の旗体操も、気持ちがそろってきました!今日の練習で、ウエーブがきれいに波のようになりました。一つひとつの旗の動きが、大きくそして切れがよくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生!いっしょにおどろうよ!

 今、1年生はクラスごとや学年全体の円をつくって、円になって踊ることをがんばっています!手の振りもだんだん大きくなっていいダンスになってきましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生と3年生が演技を見せ合いました!

 3年生のエイサーを5年生が見て、5年生のソーランを3年生が見てお互い感想交流をしました。
 5年生からは「3年生のウエーブがきれかった。」「声がすごく出ていてよかった。」という感想をもらいました。
 3年生からは「5年生は体を大きく動かして格好良かった。」「5年生になったら自分たちもソーランをしたいと思った。」という感想をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校における感染症の対応について(お知らせ)9/21

 9月に入り、市内小中学校において新型コロナウイルス感染症やインフルエンザによる学級閉鎖が複数件発生している状況です。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の感染症にり患した場合は学校へ連絡をお願いします。また、連絡袋等で「経過観察報告書」をお渡ししますので、記入・提出をお願いします。

 出席停止期間 1.発症した日を0日目として5日間
        2.新型コロナ:症状軽快後1日を経過するまで
          インフルエンザ:症状軽快後2日を経過するまで
 
 上記1と2の条件を二つともクリアして登校となりますのでよろしくお願いします。

 詳しくは、下をクリックしてください。
学校における感染症の対応について 
      

リレーの練習風景です!

 今日は実際に走ってみました。リレーはバトンパスが命です。バトンをうまく渡せるか渡せないかが勝敗を決めます。しっかり練習して、優勝をめざしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生では、自分たちの演技のビデオを見て考えました!

 ビデオを見ると、「支える側がすごく頑張ってる」ことや「走って移動している」所などがんばっている子の姿が見えてくる半面、ダンスの動きが小さかったり、「気を付け」の時指先まで伸びていなかったり、待ってる時の姿勢がわるかったりすることが見えてきました。
 これらの課題を克服しながら、みんなで心を一つにして練習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が練習用の太鼓とばちを持ちました!

 3年生のフロアに上がるところに「ゆいまーる」という言葉が掲示しています。「ゆいまーる」とは、「助け合う」や「一緒に頑張ろう」という意味です。放課後も3年生の校舎からは「島人ぬ宝」が流れてきて、有志が練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 SDGsフェスティバル
2/22 1年小小交流 3年小小交流 6年出前授業(選挙の仕組み) 5年防災士さんの聞き取り
2/23 天皇誕生日
2/26 授業参観(1.3.4年) 5年防災聞き取り
2/27 授業参観(2.5.6年) 児童朝会 放課後学習 見守り隊に感謝を伝える会
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008