最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:81
総数:236306
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

ビブリオバトル! 6年生

 ビブリオバトルとは、自分が読んで面白いと思った本を持って集まり、本の紹介をしあうゲームです。全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とします。
 6年生では、第一バトルで班のチャンプを決め、第二バトルでクラスのチャンプを決めるそうです。中には、文庫本を読んできた本好きの子がいたり、読んだあと少し泣いたという子がいたり、なかなか興味を引く本がありましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生ジブンカラー学習

 4年生では、1学期「環境」について考えてきました。地球の温暖化や海の汚れ、飢餓の問題などについて調べたことをまとめて発表します。それに向けて、壁新聞をまとめたり、発表の練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラスで協力して玉入れを成功させよう! 2年生

 1回目は1組対2組だったけれど、2回目は、自分たちの1回目の入れた数より多く入れられるかどうかで競いました。とっても楽しそうにしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳!

 今日は、水泳指導の最後として、3年生と6年生で着衣水泳を行いました。着衣水泳とは、水難事故に遭ったときに子ども自身が自分の命を守る知識をつけるために、毎年行っているものです。
 衣服をつけたまま水に入ると、衣服が重くなり、体の自由が利かなくなるということを体感し、ペットボトルとか浮くものがあれば人は水に浮くことができるということを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 情報モラル教育

 6年生では、スマホやタブレットの使い過ぎが、体に良くないことを学習し、ルールを決めてするように指導しました。お家でも、スマホやタブレットの利用についてルールを決めていただくようお願いします。
 また、ネットへの書き込みが及ぼす影響や、SNSにアップされたことで大きな不利益を得たことのビデオを見て、その怖さも学習しました。
画像1 画像1

5年ジブンカラー学習

 5年生では、2学期にお家の方からの聞き取りをするにあたって、古井先生から先生の仕事の聞き取りをしました。
 先生の仕事は、子どもが帰ってから授業の準備をしたり、丸付けをしたり、会議をしたりとたくさんの仕事があり、夏休みも研修や2学期の準備とかで仕事があることに驚いていました。また、春休みは、新しい学年の準備やノートの注文、名簿作り、職員室の机移動、教室の片づけ、靴箱のシール貼り、1年間の授業計画と月ごとの授業計画等あり、休む暇もないことにびっくりしていました。
 それに、古井先生は、お家に帰ってからも子どもを保育所に迎えに行ったり、ご飯をつくったりお家のこともたくさんしなければならないことに、すごいなあと感心していました。
画像1 画像1

授業風景

 1年生の音楽は、木琴の演奏でした。
 4年1組は、夏の風物詩から河内音頭を連想し、どんな踊りか踊ってみました。
 4年2組は、そろばんです。みんな思ったよりちゃんとおいていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室前に落とし物を並べました。

 ジャンバーやセーターなど多くの衣類とたくさんの黄帽とハンカチ、あと、手袋、水筒、傘など落とし物を職員室前に並べてありますので、是非ご覧になられて心当たりのものがありましたらお持ち帰りいただくようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懇談に来られた時に、授業アンケートの提出をお願いします。

 玄関を入られて、そのまままっすぐ行った突き当り(職員室前)に授業アンケート提出箱を置いてありますのでご提出ください。 
 よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャスミン先生、最後の授業

 今日の5時間目にジャスミン先生の最後の授業がありました。エリック先生と一緒に4年生の子どもたちを教えました。
 最後は名残惜しそうに、みんなが押しかけてきました。ジャスミン先生は、廊下でみんなにgood morning!とあいさつされるのがすごくうれしかったそうです。 THANK YOU !
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目に見える障がいと見えない障がいについて知り、自分ができることは何かを考えよう。

 6年生では、視覚障がいや聴覚障がい、肢体不自由等の目に見える障がいと目に見えない障がいがあることを学習し、自分たちのできることは何かを考えました。
画像1 画像1

今日も中央小サポータのみなさんが大活躍!

 今日は、5年家庭科裁縫の「小物づくり」と3年「初めての習字」をサポーターの方に入っていただきました。小物づくりはおかげさまでスムーズに進み、2時間で完成することができました。習字も、手を真っ黒けにしながらなんとか終えることができました。
 サポーターのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会でジャスミン先生とお別れをしました。

 今日の児童朝会では、給食部から「一口チャレンジ」全クラス達成した話。保健部から熱中症に気をつけることと、6月のけがの報告。そして、1年生から七夕の願い事のお礼がありました。
 最後に、ジャスミン先生とのお別れです。6年生の代表の子たちが英語でジャスミン先生にお礼を言い、ジャスミン先生からは、「みんなと授業を一緒にできて、とってもよかった。みんなと会えて本当に良かった。」という言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営部が考えた中央小学校の目標が掲示されました!

 昨日から、校門を入ってすぐの所に中央小学校の目標が掲げられました!運営部の人たちが考えた目標です。この目標のように、しっかり友達をつくって何事も悔いのないようにやり切りましょう!
画像1 画像1

中央小サポーター

 昨日は、6年生の暗唱と、3年生の初めての習字の時間にサポーターの人たちに入っていただきました。6年生も聞いてくれる人がいるので励みになって、たくさん合格しました。サポーターの人も、あんなに長い文を暗唱するってすごいですねとおっしゃっていました。
 習字も、子どもたちに寄り添いながら、筆を立てることであるとか子どもたちについて教えてくれました。
 サポーターのみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

松原第三中学校ですぎのこたちの七夕の集いが開かれました。

 「今から七夕の集いを始めます」司会のあいさつで始まった七夕の集い。自己紹介をして、笹に願いを貼って、七夕の歌を歌いました。三中に行っているので、緊張しながらも頑張っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4.5.6年生は、通常通り下校します。

 だいぶ小雨になってきましたので、3.4.5.6年生については、通常通りの下校となりますのでよろしくお願いします。

1,2年生は、今から下校します。

 雨が小降りになりましたので、1,2年生は今から下校しますのでよろしくお願いします。

雨が激しく降っていますので、小降りになるまで学校で待機させます。

 1,2年生は5時間授業ですが、今は激しく雨が降っているので、小降りになるまで学校待機にしますのでよろしくお願いします。

7月5日(水)にPTA委員総会が開催されました。

 委員総会では、2学期の活動予定と担当者について決めました。2学期は、体育大会・ヒューマンタウンフェスティバル・祭の巡視・クリーンキャンペーン・はっぴぃサタデー・中央小まつり・あいさつ運動・講習会・写真展・体力測定・PTAバレーに卓球と活動が目白押しです。PTAの皆様本当にありがとうございます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 スクールカウンセリング 体育館シート引き
3/5 スクールカウンセリング 児童朝会 放課後学習 PTA決算総会
3/6 児童部会(最終)
3/7 5年生小小交流(meet)
3/8 4年生小小交流(中央)
3/9 はっぴぃサタデー(野球)
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008