最新更新日:2024/06/03
本日:count up66
昨日:59
総数:206174

11月2日(木) We all live on the Earth.

6年生が外国語「We all live on the Earth」    
各自、生き物を決めてせりふを考えます。
カエルはどこに住んでいますか。
カエルは何を食べますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 緊急地震速報(訓練です)

今日の10時頃、緊急地震速報が入りました。
驚くほど早い動きで自分の身を守ることができました。
次の情報を静かに待つ態度は立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木) 読書の秋へ

今日は、2・4年のペア読書がありました。
昨日、読み聞かせの練習をした4年生も。
読書も楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) はやい

1年生が体育で、ゴムを跳んだりトランポリンではねたり。
フラフープを跳ぶときもゴムを跳ぶときもスピードにのっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 「みて、とれた!」

2年生が生活科で、さつまいもの収穫をしました。
気候のせいか、大きめのいもが多くありました。
あちらこちらで「とれたっ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 大勢でも楽しいね

3年生が合同体育。
準備運動も兼ねて片足おにごっこ。
そしてハードル。
知っている人に聞きながら準備も完了。
声援もあり、いつも以上にがんばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 売れるかな

あおぞら学級は生活・総合で、おいもやさんを準備中。
収穫したいもを大きさで分けました。
「ひとつ、いくらですか」
「10000円!」
「あぁ残念。近くのスーパーで買います」

開店本番には値段が下がっていますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) つたえたい

4年生が国語で「読み聞かせ」を学習。
明日はペア読書の日。
「本の内容や読書の楽しさを伝えたい」
まずは、自分たちが楽しもう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) イメージを形にする

5年生が図工で命のオブジェ制作。
班での共同制作もあり。
「ここにつけたい・・」
「色をもう少し薄く」
まさにオンリーワン。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 形が見えてきました

6年生が家庭科でファイルカバーの製作です。
器用さを生かしボタンやスナップの取り付けも。
出来上がりの形が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) かんじの「二」と同じ?

1年生が国語でカタカナ学習。
ぬは「ヌ」、めは「メ」。
ひらがなは、にていたけれどカタカナはどうかな。

カタカナの「ニ」とかんじの「二」。
一文字だけだと、わからないなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 分かりやすく書く

2年生が国語で「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習。
まず、おもちゃを作りました。
友だちも同じおもちゃを作れるように説明文を順序立てて書こう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 歌い方を変えて

3年生が音楽「森の子もり歌」で歌とリコーダー。
曲に合わせて歌い方や吹き方を変えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) ひさしぶり

あおぞら学級で、教科の学習。
学級の仲間が元気に復帰。
いっしょだと何だかホッとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 学級の和

4年生が学活でお楽しみ会。
ハロウィンに合わせ自分たちで企画運営。
みんなで踊ったり、輪になってゲームしたり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 体の正面で

5年生が家庭科でエプロンの制作。
ミシンは体の正面中央で真っ直ぐに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 伝える

6年生歴史の旅の旅行記。
後輩たちに読んでもらえるよう分かりやすく!
着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火) 元気な声

今朝も児童会あいさつ運動。
昨日と雰囲気がちがいます。
あいさつの声も大きいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 歴史の旅のあと

6年生歴史の旅が終わりました。
次は、旅の感動や気づきを絵や文章でアウトプット。
しおりのメモやリーフレットなどを参考にまとめます。
さて、何から取りかかろうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) よく動き よく考えました

4年生が体育で、セストボール。
学校訪問では多くのお客様が見てくださいました。
班ごとに準備運動。班ごとに練習。自分たちで試合の運営。
効率もよく、運動量が豊富でした。
声がよく出て、シュートもよく決まるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590