最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:192
総数:206789

11月16日(木) 管がいっぱい

4年生が水の流れる場所を探しています。
昨日、火災避難訓練がありました。
水道管はどれか。
屋上にタンクがあるのはどうして?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) より遠くへ

5年生が体育で走り幅跳びです。
遠くへ跳びたい。
高く跳びたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 協応する

6年生が体育で走り高跳び。
腕と脚、体を同時に使いこなします。
思っている以上に難しいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 作り方 と あそび方

2年生が国語で説明文の学習。
まずは、たのしいおもちゃを作りました。
つぎにやってみました。
「あれ、きこえないよ」
「もっと引っ張って」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 故事成語

3年生が国語でことわざや故事成語を調べています。
語句を調べるようにはいきません。
「うーん」「そうか」
辞典は辞典のよさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) きれいな色

あおぞら学級では生活・総合で資源ゴミアート。
種類別にしたプラごみをつかいます。
材料として見ると「きれいな色」です。
作品が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) けむりも怖い

4年生は、火災避難訓練の後、防煙体験をしました。
まず、ハンカチで鼻や口を覆います。
姿勢を低くして部屋を抜けました。
今日の煙は無毒でバニラの香りがしました。
本当の火事は有毒で体に必要な酸素を奪われます。
火事を起こさないことが最も重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) じっと見る

あおぞら学級で自立活動。
じっと見て落ちた瞬間に棒をつかみます。
どの色で棒をつかめましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) はきはき

2年生が国語で説明文を書く学習。
説明文を読んだり、気づいたことを発表したり。
聞きやすい大きさの声で発表できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) ムードメーカー

3年生が運動場で体育。
急に冷え込んできました。
それでも平年並み。
元気のいい子に励まされます。
体調に合わせ各自で調節を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 資源ゴミを 作品に

あおぞら学級の図工で、プラごみをつかったアート。
まずは使いやすいように、切ったり分けたり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 空気が小さくなった

4年生が理科で「ものの温度と変化」の学習。
お湯であたためると?氷水でひやすと?
ペットボトルからパキパキと音も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 町内上位をねらう

5年生の体育で持久走がはじまりました。
マラソンチャレンジで自己ベストを目指します。
応援の力も大きいぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 踏みきる 振り上げる

6年生が体育で走り高跳びの学習。
リズムよく助走し強く踏みきる。
腕と脚を振り上げ高く跳ぶ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) トン パン

2年生が体育で跳び箱です。
今日は開脚跳び。
「トン」と踏みきって
「パン」と手をついて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 今週も楽しかった

あおぞら学級では自立活動で振り返り。
今週もいろいろありました。
来週は何を楽しもうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) かわいらしい作品

3年生が図工「ゴムゴムパワー」の鑑賞。
思いの込められた作品を見て楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) セストボール大会

4年生が学年体育で、セストボール大会を開催。
オフザボールと声。シュートもよく決まりました。
クラス対抗の今回も大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 流れる水のはたらき

5年生が理科で、流れる水の働きについて学習。
雨の中、体育館横での実験でした。
帰り道でも何か気づくことがあったかも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 膝を伸ばす

6年生が体育で走り高跳びです。
より高く跳ぶためにどうするか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
3/18 卒業式準備
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590