最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:192
総数:206801

9月25日(月) お弁当の後

林間学校。
おにぎり弁当の後は自由時間。
その後、学級写真の撮影です。
どんな写り具合でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(日) まずは おにぎり

岡崎市にある県野外教育センターに到着。
まずは、おにぎり弁当。
この体育館裏の広場で、みんな食事中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(日) 完成品がたのしみ

時間内に仕上げます。
提出前に担当の方に確認してもらいました。
焼き付け後の完成品は後日学校へ届きます。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(日) だんだんデザインがみえてきました

美術博物館の方の説明を聞いた後。
黙々と制作する片葩っ子たち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(日) おかざき世界子ども美術博物館

林間学校の最初の目的地。
事前に描いたアイデアスケッチがどんな作品になるのかたのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(日) 楽しみにしていました

23日(土)24日(日)の一泊二日。
仲間とともに林間学校が始まりました。
わくわくしながらの出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(日) 林間学校2日目

林間学校2日目の朝を迎えました。
みんな元気に活動を始めています。

9月23日(土) 林間学校はじまります

おはようございます。
空気が入れ替わったかのように涼しく感じられる朝です。
今日から2日間、林間学校です。
「十人十色〜一人一人が個性輝かせ・5年生〜」
いよいよはじまります。

いつもホームページをご覧くださいましてありがとうございます。
現地での活動写真の掲載は昨年度から控えています。
戻ってきてから順次掲載していきます。
安全・健康管理と活動支援、そして何よりも子どもとふれ合う時間を確保して、楽しい林間学校にしたいと思っています。

子どもたちの土産話を楽しみに待っていてください。
大きな事故やけががないよう行ってまいります。
よろしくお願いします。 (拝:校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) マット運動

2年生の体育でマット運動がはじまりました。
まずは、ゆりかごから。
だんだんと慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 新種のいきもの?

3年生が理科で昆虫のからだのつくりを学びました。
胸や腹、脚などをくっつけてトンボをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) あっという間の一週間

あおぞら学級が1週間のふりかえりです。
写真をみながら感想を書きます。
片葩っ子まつりがたのしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) ごんは幸せだった?

4年生が国語「ごんぎつね」で「読む」学習。
まずは読んだ感想や疑問から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 国産の食材

5年生が社会で、国産のよさについて考えました。
みなさんは、どこの国で作られたか気にしていますか。
日本産は買いますか、避けますか。それはどうして?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) いろんな国の食文化

6年生が家庭科で他の国の食について学習です。
お馴染みのものから想像がつかない料理まで。
ぜひ家で作って味わってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 森のおんがくたい

2年生が音楽で「森のおんがくたい」。
リズムや動物のイメージで楽器を選びます。
選んだ楽器でやってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) よく聞いてよ

あおぞら学級の体育で、ジョギングです。
競争ではありません。
膝を少し高くしてゆっくり走ります。
3週目はスキップをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 気づきを新聞にまとめる

3年生が校外学習で訪問した「カリモク」。
今日は、まとめの新聞作り。
見出し小見出しも意識してまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 一筆を大切にする

4年生が書写で書家になろう2がはじまりました。
一筆一筆を大切にしようとする姿が見え始めました。
1学期に作品をくださった江川先生の「更参」も紹介。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) しおりを見て行動

5年生の林間学校が間近に迫りました。
しおりを見ながら最終確認です。
班での課題もぎりぎりまで調整!
なによりも健康管理を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 間違えを宝にしよう

6年生に全国学力学習状況調査の結果が配付されました。
各自の得意不得意をつかんで今後に生かしてください。

卒業アルバムの写真撮影が始まりました。
その隙間時間を使って宿題をこなしていました。
意識が高くて感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590