最新更新日:2024/06/06
本日:count up104
昨日:149
総数:206695

2月14日(水) 満足げ

3年生が合同体育で跳び箱です。
準備も楽しそう。
自分に合った跳び箱で楽しそう。
「よし」「できた」の声も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 「へんなふう」

4年生が算数で直方体・立方体の学習。
方眼用紙で展開図。
立方体はお隣さんと展開図が違いますが・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水) 追い塩

5年生が理科で水溶液の学習。
水に塩を溶かします。
無限に溶かせそうですか。
限界?本当に限界ですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水) 山場かも

6年生が算数で割合に関するまとめ。
小学校の学習内容では苦手になるきっかけにも。
まずは日本語(問題文)をていねいに解釈する。
そして、分かりやすい数値に置き換えて多くの問題を解く。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火) 様子を伝える

2年生が図工で「思い出をかたちに」。
粘土の造形です。
様子が分かるよう細かいところまで。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火) でこぼこ

3年生が図工で版画の学習。
間もなく「版」の出来上がり。
でこぼこが生かされますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火) 短い と 長い

あおぞら学級では体育でなわとびです。
短なわ、長なわを繰り返してきました。
少しずつできることが増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火) あったかいね〜

4年生が体育で三角ベース。
風はなく日差しが暖かいです。
「アウト」「セーフ」の声が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火) 使う

5年生が家庭科でティッシュケースづくり。
世界にひとつだけのオリジナル。
色も考えデコります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火) コンデンサ

6年生が理科で手回し発電機を使って実験。
「コンデンサ」って何ですか。
「コンデンスミルク」のしんせき?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木) きれいな歌声

2年生が音楽で合唱です。
音楽の先生からにきれいな高音について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木) ためしてみる

3年生が図工で版画の学習。
鉛筆でこするとどんなもようができるかな。
試しながら版画に使う素材を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木) 集中する時間

あおぞら学級では教科の学習。
できることが増えることも大切。
集中できる時間が延びることも大切。
黙々とやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木) 歓声が響く

4年生が体育で三角ベース。
ボールがポーンと飛ぶと気持ちがいいですね。
今日もホームランがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木) アナログで楽しむ

5年生が図工で動画の制作。
お手製のアニメーションです。
少しずつずらして動いて見えるように考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木) 大切にしたい

6年生が図工でテープカッターの制作。
丁寧な色塗りです。
部屋のインテリアにもなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水) 台紙の色

2年生が図工で紙版画の学習。
台紙の色で作品が引きしまります。
どちらを選ぶかはあなた次第。
廊下は作品でにぎやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水) 喜生会さん ありがとう

3年生が総合で喜生会さんありがとうの会を開きました。
以前、昔のくらしやあそびについて教えてくださいました。
今日は、東浦カルタで遊んだり歌やリコーダーを披露。
手紙やメダルを贈り、気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 日頃の力を試す

あおぞら学級では、校外学習のガイダンス。
教室での学びが学校外で使えるかどうか。
自分のできることできないことを知る機会です。
画像1 画像1

2月7日(水) 盛り上がり

4年生が体育で三角ベース。
ルールは、やりながら確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
4/3 入学式準備
4/4 入学式
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590