最新更新日:2024/05/20
本日:count up12
昨日:444
総数:715017

9/14(木)1年生 道徳

6時間目、1年生は道徳でした。
「自分で決める」「ルールとマナー」「友達/親友」「選ぶということ」などについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水)グローバル教室

グローバル教室では、それぞれのペースで学習を進めています。夏休みの思い出を文章で表現する生徒、グーグルのスライドの使い方を調べる生徒などさまざまですが、少しずつ理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水)あおば学級 家庭科

きんちゃく袋の作成の続きをやっていました。それぞれのペースで学習を進め、かなりきんちゃくの形が見えてきた生徒の作品もありました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水)3年生 社会

公民の授業で社会権について考えていました。「人間らしい生活を求める・・」「健康で最低限度の・・・」「義務教育を・・」「勤労に関する・・・」など、自分の生活に密着している内容で、多くのことを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水)単元テスト

どの教科でも、単元が終わると、単元テストを行います。単元を通して自分にどのような力がどれくらいついたかを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13(水)2年生 体育

久しぶりの太陽の下、2年生が水泳の授業をしていました。泳力によってコースに分かれ、自分の課題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(火)1年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間で考えてきた福祉について、タブレットを活用してまとめをしていました。自分で考えたことを自分の言葉で発信できると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)2年生 英語

英語の授業で、Jamボードを活用して授業をしていました。Jamボードとはタブレットの中にあるホワイトボード(電子ホワイトボード)のようなもので自由に書き込むことができます。今日の授業では、4人〜5人の班で一つのホワイトボードを使い、情報を共有しながら活動を進めるトレーニングをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)2年生 家庭科

家庭科に授業で、食べ物を食品群で分類していました。毎日の給食を見ていても、とてもたくさん食べている生徒もいますが、どのようなバランスで食べているか、また食べると良いかを考えられると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)3年生 理科

天体の1年の動きについて考える単元です。教科書に付属してくる、星座早見表を作成していました。この学習で天体に興味や関心が高まり、夜空をながめる生徒が出てくることも期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)あおば学級 理科

あおば学級の理科の時間です。個の学習状況に合わせて、学習を進めています。
(黒板左側は天体の学習・黒板右側は液体の濃度の学習)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(火)朝の時間

登校後、STが始まるまではいろいろな活動をしています。タイピングの練習をしている生徒、総合的な学習の時間のまとめをしている生徒、学習の振り返りをしている生徒などさまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月)朝会

今日の朝会で、自己肯定感について話をしました。(以下抜粋)
自己肯定感とは
【ありのままの自分を肯定する感覚のこと】
【自分自身に対するポジティブな評価や自信のこと】
自己肯定感を高める方法について以下のような話をしました。(参考)
1 自分の良いところを見つける。 
自分がどんなところで優れているかを知り、自分に自信を持つ。自分の良いところを見つけるためには、自分に対して客観的に見ることが必要です。例えば、友人や家族に聞いてみるのも良いです。また、「私は」「僕は」「自分は」「僕は」と、しっくりくる第一人称を使って自分への評価を書き出すことも良いです。
2 失敗した際に自分を否定しない。失敗を学びの機会と考える。
失敗しても自分を責めずに、そこから得られる教訓を見つけます。何かに挑戦する時、人は誰しも失敗することも当たり前なのですが、その「失敗」をどう受け止めるかが大切です。「どうすればうまくいくだろうか」「何をしたら成功するだろうか」と考えると、脳は建設的な答えを導き出します。その答えは、挑戦やチャレンジ、そして高い自己肯定感につながります。
3 自分の短所を受け入れる。短所をはっきりさせ、肯定する(「リフレーミング」)
自分には短所があることを受け入れ、それを改善するためにどうするか考えます。また、飽きっぽいという特徴は、ネガティブな短所である反面、切り替えが早い、フットワークが軽い、順応性が高い、といった長所に変換して考えます。(リフレーミング)
4 ネガティブな言葉をポジティブな言葉に変換する。ポジティブな言葉を使う。
「できない」と決めつけるのではなく、「できるかも」とポジティブな言葉に変換します。言葉ひとつで気持ちは変化するものなので、口にする前にポジティブな言い換えを意識してみることなどがおすすめです。自分に対して否定的な言葉を使わず、肯定的な言葉を意識的に使います。

9/11(月)2年生 英語

目と耳から情報を取り入れ、読解する力をつけていました。とても集中しているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月)東中祭に向けて

東中祭に向けていろいろな準備をしています。ある学級では、学級対抗リレーの走順について、考えていました。走順について作戦を考えていました。
画像1 画像1

9/11(月)給食の時間

放送委員が、給食の時間にいろいろな企画をして放送をしています。音楽をかけたり、先生へアンケートをして質問形式で放送をしたり、とても楽しい放送をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月)1年生 理科

気体の性質について考え、タブレットを活用して自分の考えをまとめていました。自分の考えはロイロノートで提出し、他の人が見られるようにしていました。他の人の意見や考え方から、自分の考えやまとめが再考できると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(日)半田市スポーツ大会

バレーボール部、4位となりました。惜しくも県大会に出場することはできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(日)ひがしうら地域クラブ

ひがしうら地域クラブのサッカーとハンドボールが東浦中学校の施設を使い始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(土)半田市スポーツ大会

水泳部が半田市スポーツ大会水泳競技の部で団体で3位となりました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 3年給食最終
3/6 卒業式
3/7 2年生進路説明会

学校概要

いじめ防止基本方針

学校だより(叡智)

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

その他

学校運営協議会

東浦町立東浦中学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字障戸19番地
TEL:0562-83-2101
FAX:0562-83-9650