最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:424
総数:1082585

春、見〜つけた!

3月11日(金)

 春がそこまで、やってきています。

 1年生のチューリップの芽が出てきました。

 体育館の横の桜も花が咲いていました。

 みなさんも春を見つけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

3月10日(木)
 
 今日もいいお天気で、職員室にいると、運動場から楽しそうな声が・・・。

 子ども達は、おにごっこをしたり、ドッジボールをしたり、サッカーをしたり、遊具で遊んだりと、とても楽しそうです。

 カメラで遊んでいる様子を撮っていると、手を振ってくれている子どもが・・・。

 城山っ子は、とてもかわいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたたかくなって・・・

3月9日(水)

 日中は暖かくなってきて、春が近づいてきているようです。

 子ども達もお昼休みには、元気に外で遊んでいます。

 楽しそうな笑い声が、職員室まで聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝、突然の雪・・・

2月24日(木)

 朝、6時半ごろから、突然の雪・・・。

 見る見るうちに、幻想的な銀世界。

 「もう雪はいらないかな」と思うのは大人だけで、子ども達は大喜びでした!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動画配信に向けて

2月19日(土)

 今日は、授業参観の予定でしたが、コロナ感染拡大予防対策として中止となりました。
 今年度最後の授業参観であり、この一年間の成長を見ていただく機会でしたので、子どもたち保護者の方々も楽しみにしていただいていたかと思います。
 そこで、今回は保護者限定・期間限定ではありますが、動画で配信することとなりました。
 初めての試みで、不慣れな教員もおりますので、少しお時間をいただくことになりますが、楽しみにお待ちいただけたらと思います。
 写真は、配信に向けて研修を行い、編集作業をしている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちは、大喜び!

2月17日(木)

 運動場一面、白銀の世界。
 
 子どもたちは、大喜び!

 朝から、楽しそうな歓声が職員室まで聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちは、大喜び!2

2月17日(木)

 雪合戦が始まると、先生が標的に!

 どの先生もびっしょり!

 職員室のベランダにいる校長先生をめがけて投げる子も・・・

 この季節ならではの、楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突然の雪景色

2月17日(木)

今年一番の雪景色です。
多分子ども達は大喜びです。しっかり季節を味わってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコキャップ運動

1月31日(月)

 紀見東中学校区では 5つの保育園・こども園・幼稚園と3つの小学校と中学校で、エコキャップの回収に取り組んでいます。 
 今年は、境原小学校が、9校園のエコキャップを集め、毎日新聞の販売所に寄託します。その集まったエコキャップはリサイクル製品として再利用され、得られた利益は発展途上国の子どもの支援に使われるそうです。

 城山小学校では、1年間でこんなにたくさんのエコキャップが集まりました。
 たくさんのご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1

琴の練習

1月28日(金)

 1月12日に辻本好美さんとそのご家族に来ていただき、5・6年生が琴・尺八の学習をしてから、子どもたちは、すっかり琴や尺八に夢中です。
 
 1月12日の授業の様子を1年生から4年生も見て、琴や尺八の音色にうっとりしていました。

 給食の時間の音楽も、以前は8のつく日を「尺八の日」と決めて、辻本好美さんのCDを流していましたが、今は、尺八や琴のCDのいろいろな曲を毎日聞いて楽しんでいます。

 また、休憩時間には、学校の琴を弾く子どももいます。

 第2の辻本好美さんが育つかも・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪遊び

1月20日(木)

 朝、登校した子ども達が運動場に遊びに出てきました。

 雪が解けないうちにと、朝の会から運動場に出てくるクラスも・・・。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大寒に雪

1月20日(木)

 暦の上では、今日は大寒。一年でとても寒い日。
 その通りになりました。

 運動場は真っ白です。
 

画像1 画像1

まだ昼休み・・・

1月18日(火)

 今日は、昼休みに廊下を歩いていると、廊下のすみをほうきではき、雑巾で拭いている3年B組の子どもたちがいました。
 「すみずみまできれいにしてくれているんだね。」
と、声をかけて通り過ぎてから、
「ん?まだ昼休みなのでは?」

 築41年目の校舎ですが、きれいに保てているのは、そうじ名人の子どもたちのおかげです。

画像1 画像1

朝の読書1

1月18日(火)

 今日の朝の学習は、「読書」です。
 毎週火曜日の朝は全校で読書に取り組むと決めてから半年以上たちます。

 今日も久しぶりにカメラを持ってのぞに行くと、歩く足音が響いてしまうほど、学校全体がシーンと静かでした。
 6年生の教室は、昨日の帰りに今日読む本を決めて、用意してありました。
 上は、朝登校する前、7時すぎの教室です。
 下は、読書の時間の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書2

1月18日(火)

 城山小学校では、当たり前になりつつある「火曜日の朝の読書」の様子です。

 写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間運動(なわとび)

1月14日(金)

 今日から、なわとび大会に向け、業間運動が始まりました。

 1〜3年生は、個人のなわとびを練習し、4〜6年生は、八の字跳びを練習しました。

 寒い中、クラスが一致団結して頑張っています。

 今年の記録が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尺八・琴体験学習

1月12日(水)

 今日、城山小学校卒業生でもある尺八奏者の辻本好美さんとそのご家族に来ていただき、5・6年生が尺八や琴について学習しました。

 好美さんには尺八、お母様の啓子さんには琴の歴史や構造・譜面などを詳しく教えていただいたり、音色の違いを聴かせていただいたりしました。また、「さくら」「荒城の月」「春の海」など教科書に載っている曲や好美さんが作曲した曲なども演奏していただきました。
 いつも給食の時間に聴いている曲の実物の方であり、テレビでも活躍している方に会えたということで、子ども達は感激していました。さらに、尺八や琴の音色を間近で聴かせていただき、その素晴らしさに子どもたちはもちろん、その場にいたすべての人が感動していました。

 本当に貴重な体験をさせていただきました。好美さんをはじめ、辻本家の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)の給食

本日のメニュー
 
 パン  牛乳
 豚肉のトマト煮(豚肉・にんじん・ズッキーニ・玉ねぎ・ダイストマト・マッシュルーム・じゃがいも・なす・ひよこ豆)
 寒天サラダ(キャベツ・小松菜・糸寒天)
 豆乳ムース(だいだい)

 今日は、新年初日の給食なので、お祝いとして今年の寅年の絵をプリントされたデザートがありました。

 にんじん・キャベツ・小松菜は、橋本市産の野菜です。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消費生活啓発ポスター表彰

12月17日(金)

 橋本市消費生活センター主催の啓発ポスターに出品した本校1年生水落翼君が最優秀賞をいただきました。この日は、市長室での平木市長から直接表彰をしていただきました。とってもいい笑顔で表彰状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字算数教室

12月15日(水)

 今日は、月に1度の漢字算数教室の日です。

 1年生もずいぶんと慣れてきて、元気いっぱいです。

 地域のボランティアの方に、優しく教えてもらいながら、算数と漢字のプリントに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 大掃除・ワックスがけ
3/14 卒業式予行練習
3/15 交通指導
3/17 卒業式準備14:00下校

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062