最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:40
総数:358556
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

6年生を送る会1〜入場・はじめの言葉〜

本日【3/2】2時間目と3時間目に「6年生を送る会」を卒業を控えた6年生のために開催しました。最初に5年生が作る歓迎のアーチで6年生を拍手で迎え、児童代表からの「たくさんの楽しい思い出を作って下さい。」との挨拶で会はスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2〜5年生 劇〜

トップを切って登場してくれたのは、この会の準備や運営で中心になってくれている5年生の子ども達でした。タイトル「現実か夢の中か」の劇を披露してくれましたが、5年生のコミカルな劇に会場は笑いの渦に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3〜1年生 歌・手話・メッセージ〜

1年生は「たぬきの糸車」の歌と「さんぽ」の手話、そしてお世話になた6年生に「ありがとうのメッセージ」のプレゼントをしました。1年生らしいかわいらしさに思わずほっこりした気持ちに浸る同時に、子ども達の今年1年間での成長が大いに感じられる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会4〜2年生 劇〜

2年生は「スーホの白い馬」の劇を6年生のために披露してくれました。誰もがよく知っている名作を元気一杯の2年生が、ユーモアが随所ににじみ出る演技力の高さで演じてくれ、思わず会場の子ども達は劇に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会5〜3・4年生 歌のプレゼント〜

3・4年生からは元気一杯の合唱とリコーダーの合奏、そして6年生との運動会など思い出を振り返りながら感謝の気持ちをメッセージにして伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会6〜先生方から歌とメッセージのプレゼント〜

先生方からは、6年生にAKB48の歌「365日の紙飛行機」をプレゼントしました。最後に歌に合わせて先生方が、6年生へのメッセージを書いた紙飛行機を飛ばして届けてくれました。6年生の皆さん、「中学校へ羽ばたけ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会7〜6年生劇 「シンデレ〜ラ」

会のトリはやはり6年生でした。ユーモアあふれる劇に会場は笑いに包まれ、6年生の演技力に下級生達は「さすが、6年生!」とあらためて感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会8〜プレゼント贈呈・退場〜

終わりの挨拶の後、お世話になった6年生にサプライズのプレゼントがありました。6年生一人一人の写真を貼った紙製の記念のメダルを低学年の子ども達が首にかけてくれました。その後、担任の先生を先頭にして満面の笑顔で退場しました。全校児童が協力して6年生のために心温まる素晴らしい会にしてくれました。きっと、6年生の子ども達にとってよい思い出になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り給食

 3月2日(金)体育館で縦割り給食をしました。6年生がかまどに火を付け作ってくれた「豚汁」を給食と一緒にいただきました。そして、災害時を想定した「おにぎりづくり」、ラップにくるんで自分でおにぎりを作りました。お米は「合鴨米」です。合鴨放鳥や合鴨米づくりについて学習させていただいた、恋野地区の辻本様からいただきました。
 何回もお変わりして「おいしかった〜」「お腹いっぱいや」の声。和やかな時間の中でおいしくいただきました。豚汁もおにぎりも見事完食!!素直で折り目正しい恋野っ子。体育館の上靴がきれいに整頓されていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かまど開き(かまどベンチ)

 3月2日(金)4限目、「6年生を送る会」終了後、6年生10名がかまどベンチに火を入れ「豚汁」を作りました。一人一人薪をくべて「かまどベンチ作り」の仕上げをしました。
12時00分から、全校児童が集まり「かまどベンチ」について紹介をしました。6年生からは「災害があった時のために、力を合わせて作りました。大切にしてください」とのお話がありました。6年生が学校や地域のために作製してくれた「かまどベンチ」に命が吹き込まれました。ご協力頂いた、中山左官業様、菱丸商会様、福西工務店様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恋野小みどりの少年団(植樹)

2月21日(水)恋野小みどりの少年団が植樹を行いました。今年度、校庭緑化推進及び児童の自然や森林に対する関心を深めるために「恋野小みどりの少年団」を結成いたしました。ひだまりの郷で森林に親しみ、リース作りや巣箱作りを行いました。そして、今年度の最後の取組として、6年生が「イヌマキ」の植樹をしました。武田造園さんのご指導の下、みんなで協力して作業を行いました。郷土の木「イヌマキ」の成長と共に、子ども達の自然を大切に思う心が育ちますように(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前の本の紹介コーナー〜2月22日、今日は何の日?〜

本日2月22日は、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、猫の日制定委員会が1987年に制定した「猫の日」です。図書室前の本の紹介コーナーをのぞいてみると猫を題材にした本がずらりと並べられていました。児童の皆さん、是非おもしろそうな本を手にとって読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入児童体験給食会

 本日、2月20日【火】午前11時30分から1・2年生の児童が、4月に入学する新入児童の皆さんをお迎えして、体験給食会を開きました。始めに歌のプレゼントとして「さんぽ」を小学生のみんなで歌いました。次に1・2年生が協力して給食の準備を行い、新入児童の皆さんに小学校での給食を体験してもらいました。少し量が多かったようですが、参加者全員で楽しく会食することができました。最後に、1・2年生からの手作りのプレゼントを渡した後、代表の児童が「4月の皆さんの入学を楽しみにしています。」と心のこもったメッセージを送りました。1時間程度の短い時間でしたが、参加者全員で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全の見守りでお世話になった方々へのお礼の会

 本日【2/14】午後1時30分から体育館で今年1年間、子ども達の登下校時の見守りでお世話になった方々へのお礼の会を開きました。全校児童を代表して、児童会長さんからお礼の言葉をお伝えした後、児童で分担して作った手作りのプレゼントを1年生の子ども達からお渡しました。その後、ボランティアの代表の方、中島駐在所の方からお礼を言っていただき、最後に感謝の気持ちを込めて参加していただいた8名の方々に拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全ボランティアの方々との懇談会

 体育館でのお礼の会の後、校長室で中島駐在所の警察官の方、交通安全ボランティアの方々とで懇談会を持ち、子ども達の安全な登下校のために情報交換を行いました。今回は駐在所の方も参加いただいていたこともあり、ボランティアの方々から出された疑問点にも答えていただき、危険につながる可能性のある情報はこまめに情報交換し、地道に子ども達の登下校の安全を確保する事の必要性を確認しました。皆さん、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

校内縄跳び大会1〜1・2年生 2分間跳び〜

 昨日【2/1】、インフルエンザのため延期になっていた校内縄跳び大会が行われました。子ども達はいままでの練習の成果を存分に発揮し、自己ベストを目指し一生懸命頑張りました。その結果、大会記録9個、学年新記録15個が出ました。
 最初に行われた1・2年生時間跳びの様子です。1年生では塩山さんが300回。2年生では林田君が310回を跳び大会記録でした。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会2〜3・4年生 3分間跳び〜

中:3年塩山さん 410回

下:4年海老君  393回
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会3〜5・6年生 3分間時間跳び〜

中:5年生 岩井君  524回

下:6年生 坂本さん 593回
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会4〜大会記録〜

上:5年生 塩山さん 綾二重跳び(前)51回

中:6年生 土橋君 綾跳び(後)247回

下:5年生 坂本さん 二重跳び(後) 40回
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会5

子ども達の目標に向けて頑張っている素晴らしい様子をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生を送る会 かまど開き 縦割り給食
3/5 専門・代表委員会
3/6 図書ボランティア来校 廊下ワックスがけ
3/8 フッ化物洗口実施
外部行事
3/4 「話そう!はしもと」
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366