最新更新日:2024/06/10
本日:count up82
昨日:86
総数:359199
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

第12回橋本市公民館まつり 「話そう!はしもと」

昨日【3/4】午後1時から橋本市教育文化会館で第12回橋本市公民館まつり「話そう!はしもと」が開催され、本校の6年生が出場しました。「今、大切に思うこと」というタイトルで自分の大切な家族のために、自分が今後やっていくことについてしっかりとした発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「話そう!はしもと」の発表を全校児童で聞きました!

来週日曜日、橋本市教育文化会館で行われる「話そう!はしもと」に出場する6年生の発表を本日【3/1】、全校児童で聞かせてもらいました。「今、大切に思うこと」というタイトルで自分の思いをしっかりと発表できていました。この調子で自信を持って当日も発表して下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

バイキング給食〜6年生〜

2月28日【金】6年生を対象としたバイキング給食があり、橋本市学校給食センターの栄養士さん2名、調理員さん2名とともに、楽しい時間を過ごすことができました。始めに、前日に学習した栄養素について復習し、バランスのとれた食事になるようメニューの選び方の説明がありました。その後、「黄」「赤」「緑」の栄養素別に分けられたテーブルの料理を、グループごとに順番に取り分けました。デザートはフルーツ三種類の飾り切りの盛り付けで、味だけでなく、目でも料理を楽しませていただきました。卒業まで残りわずかとなった6年生の子どもたちにとって、良い思い出となりました。給食センターのみなさん、ごちそうさまでした! とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かまどベンチ(鉄網設置)

2月26日(月)先日完成したかまどベンチの鉄網(鍋などをのせるためのもの)を設置しました。今年度も、地域の「菱丸商会」様にご協力頂きました。「地域のために子ども達が協力して作ったかまどベンチ」ということで、今年度もご寄附いただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観〜6年生〜

6年生の研究発表〜地球について考える〜の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業制作〜防災かまどベンチ〜のレンガ積み終了

 6年生が先月の1月30日に開始した防災かまどベンチのレンガ積みが昨日【2/14】終了しました。中山さんのご指導・ご支援のおかげでなんとか積み終えることができました。最初の頃に比べると、手つきも慣れてきてスムーズにできるようになりました。作業も自分たちで役割分担をして、みんなで協力することができました。
 完成したかまどベンチを前に“はい、チーズ”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 かまどベンチ作り

2月9日(金)第2限〜3限、6年生がかまどベンチ制作に取り掛かりました。前回は、1月30日でした。寒さが厳しい日で、基礎作りをしました。今日は、初めてのレンガ積み。昨年同様、中道在住の中山左官様にご指導いただきました。
 今日のお天気は晴天。みんなで力を合わせてレンガを積みました。モルタルを練ったり、水平器を使って慎重にレンガを積んでいる様子はとても頼もしい姿でした。次回は、2月14日(水)です。完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動〜4・5・6年生〜

 本日【1/29】6時間目、クラブ活動で二つのグループに分かれて、バトミントンと卓球をしました。ペアを組んで、卓球台とネットをはさんでラリーをする中で、何回続けることができるかと相手と息を合わせて楽しく打ち合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校入学説明会〜隅田中学校にて〜

 本日【1/18】隅田中学校で入学説明会が行われました。昨年度までは小学校に中学校の先生方に来ていただいて行われていましたが、本年度からは隅田中学校区3校の小学6年生が中学校に集まって行う形式に変更となりました。
 予定通り午後2時から校長先生の挨拶の後、隅田中学校生徒会のみなさんによる学校説明のプレゼンが行われました。中学校の先輩方の説明に参加した子ども達はとても興味深く聞いていました。その後、生徒指導部の先生と教頭先生からの中学校に入学するにあたっての注意点等についてお話していただきました。中学校での説明会は、参加した子ども達が4月からの中学校生活への期待に胸を膨らませるよい機会になったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

是非、聞いてください! 「COOL CHOICE1000人宣言活動」〜恋野小学校6年生〜

 環境省による 国民運動『COOL CHOICE』(賢い選択)をみなさんご存じでしょうか。地球温暖化対策の取組を進めるために、「賢い選択」を行ってもらうように呼びかける国民運動です。この運動の啓発活動としてFMはしもとさんが地域住民が主体となった「COOL CHOICE 1000人宣言活動」を企画し、1000人分の「COOL CHOICE宣言」を公共啓発CMとして、FMはしもとで放送しています。本校6年生10名もこの活動に参加し、昨年12月に「COOL CHOICE宣言」を収録してもらいました。それが今週月曜日【1/15】〜金曜日【1/19】の午後5時43分〜午後6時43分の番組の中でCMの時間帯に放送されていますので、子供達の「賢い選択」を是非お聞き下さい!
画像1 画像1 画像2 画像2

校区内清掃〜通学路のゴミ拾い〜

本日【12/15】、6年生は隅田中学校区共育コミュニティーの活動の一つである地域清掃活動に参加しました。午後1時に2つの班に分かれて学校を出発し、恋野公民館までの通学路のゴミ拾いをしました。日頃何気なく通っている通学路には、思った以上にたくさんのゴミが捨てられていました。約30分かけて恋野地区公民館までゴミ拾いをしましたが、一番たくさん拾ったのはタバコの吸い殻、ペットボトルでした。地域の清掃活動を行ってみて、ゴミのポイ捨てをしないように呼びかけることが必要だと感じた子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区内清掃2〜恋野地区公民館の掃除〜

 恋野地区公民館に到着後、隅田中学校の皆さんといつもお世話になっている公民館の清掃をしました。中学生は窓掃除、小学生は図書館の本の整理と館内のフロアのぞうきんがけをしました。約一時間程度の作業でしたが、参加者全員で公民館をピカピカにすることができました。皆さん、本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイコン収穫

12月14日(木)くもり、6年生がダイコンの収穫をしました。学校横の田中さんの畑をお借りして、自分たちで種をまいたり、間引きをしたりして育てたダイコンが大きく大きく育ちました。40センチくらいのダイコンもありました。途中で折れないように、まっすぐ上向きにゆっくり、ゆっくり引っ張りました。「わ〜、大きい!」「途中で、おれましたあ」など、話をしながらも笑顔満開!愛情たっぷりに育てたダイコン、自然の恵みに感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共育ミニ集会〜6年生の発表〜

 12月9日【土】午前9時30分から隅田小学校体育館において、隅田中学校区青少年健全育成会議主催による共育ミニ集会が開催されました。その中で本校の6年生10名は、「土曜講座」について発表をしました。たくさんの人たちの前で子ども達は、とても落ち着いて素晴らしい発表をしてくれました。自分たちが経験したことを資料や文章にまとめ、相手にわかりやすく発表できている姿に子ども達の成長を感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学2回目〜5・6年生〜

 本日【12/4】の3・4時間目、瀬崎先生に来ていただき、2回目の「ふるさと学」が行われました。今回は、実際に中将姫に関係する場所へ連れて行ってもらい、説明してくださいました。恋野にはたくさんの歴史がつまっていることに子どもたちは興味津々瀬崎先生のお話に耳を傾けていました。この学習を、また家庭でお子様としてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜次世代育成事業1〜(6年生)

真田のバスで高野山に行ってきます。
高野山では世界遺産マスターの方のお話を聞きながら、いろいろ見学などをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜次世代育成事業2〜(6年生)

 高野町中央公民館に到着後、早速約40分間、世界遺産講座で世界遺産について学習しました。昼食後、午後の現地学習でお世話になる3人の世界遺産マスターの方々に挨拶をした後、奥の院の入り口である一の橋に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜次世代育成事業3〜(6年生)〜

 一の橋に到着して記念写真を撮影して、その後3つのグループに分かれて奥の院・御廟を世界遺産マスターの方々の説明を聞きながら約2時間程度で現地学習をしました。最後にお世話になった方々に中の橋駐車場でお礼を言って帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行から無事帰って来ました!

 1泊2日の修学旅行から6年生が無事、帰ってきました。少し疲れは見えるものの、バスから降りると子ども達はすぐに迎えに来てくれていた保護者の方々に無事帰って来たことを報告をしました。そして引率してくれた先生方にお礼を言った後、楽しい思い出とお土産を持って帰宅しました。お疲れ様でした。ゆっくり休んで下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行25

帰りのバスは、スムーズにすすんでいます。現在、午後3時。美原北ICを通りました。
恋野小学校には、午後四時ごろ到着予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 卒業式予行 図書ボランティア来校 ブッキー号来校
3/15 交通指導 フッ化物洗口実施
3/16 卒業式準備・大掃除
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366