6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

第2回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会

1月22日(金)

 今年度、最後の実行委員会を開催しました。
 コロナウイルス感染症対策として、専門部別に分散した上で、実行委員会をZооm(オンラインで実施できるビデオ会議)で行いました。

1 PTA会長さんと学校長の挨拶
2 報告(バザー収益について、ベルマーク)
3 議事
   来年度のPTA役員(本部役員、地区委員選出)の選出について
   確認を行いました。

実行委員会では、各専門部事業や学校行事についての反省や来年度への引継ぎについて話し合いを行いました。

本部役員・実行委員のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。

写真上:校長挨拶
写真下:分散して実行委員会に参加
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア『ぶっくはーと』さん活動日

12月3日(木)

 図書ボランティア「ぶっくはーと」さんが、本の修理やカバーの消毒、壁面かざりをクリスマスバージョンに、そして、とてもきれいにお掃除をしてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス絵本バック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金)
 PTAの文化教養部主催の行事で「クリスマス絵本バック作り」を行いました。家庭教育支援チームのヘスティアさんにお世話になり、とてもかわいいバックが出来上がりました。参加していただいたお母さんの感想には「家では、なかなかやらせてあげられないので、こういう機会があってありがたいです。」と書いてくださっている方がいらっしゃいました。親子の楽しい時間を過ごしていただけて、とてもよかったです。

PTA親睦ドッヂビー大会 1

11月7日(土)

 午後から、PTA保健体育部さん主催の「PTA親睦ドッジビー大会」を開催しました。大人と子ども、学校職員を合わせて110名ほどが集い、ソーシャルディスタンスをとるなど感染予防に努めながら、楽しく親睦を深めました。

 保健体育部長さんさんと学校長からのあいさつに続き、部員さんによるルール説明があり、準備体操をして、いよいよ試合開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親睦ドッヂビー大会 2

11月7日(土)

 参加してくださる方が多く、それに伴ってチーム数も増えたので、トーナメント方式で対戦しました。子どもチーム対大人チームの対戦もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親睦ドッヂビー大会 3

11月7日(土)

 試合を重ねるにつれ、子どもたちは動きが機敏になり、ディスクのコントロールもどんどんよくなっていきます。大人は、からだがあったまってきたようで、ファインプレーが次々と出たり、ラリーが続いたりして、あちこちから拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親睦ドッヂビー大会 4

11月7日(土)

 決勝戦の前には、「6年生チームVS職員チーム」のエキシビジョンマッチが行われ、大きく盛り上がりました。6年生の軽いフットワークに速いキャッチ&スローはすばらしく、大学時代にアルティメット部で活躍した教員の 強烈なスローを見ていただきたかったです!

 全試合を終え、閉会式で1位から3位のチームを表彰し、保健体育部さんから賞状と賞品が渡されました。みなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親睦ドッヂビー大会 5

11月7日(土)

 子どもも大人もマスク姿ではありますが、たくさんの笑顔が見られ、とてもよい機会になったと思います。
 最後に、保健体育部副部長さんから あいさつをいただきました。保健体育部のみなさん、計画から準備や運営等、ありがとうございました。
 参加してくださった大人のみなさん、筋肉痛が出ないよう 今夜はケアなさってくださいね、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア『ぶっくはーと』さん活動日

11月5日(木)

 毎月第1木曜は、図書ボランティア『ぶっくはーと』さんの活動日です。今月も蔵書のラベル貼りや修理などの手入れや壁面かざりを整えてくださいました。子ども達が返却した本の消毒に来てくださる日もあり、おかげさまで良い環境で本に親しむことができます。
 『ぶっくはーと』のみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA本部役員・保健体育部合同会

9月4日(金)

 今日は、PTA本部役員・保健体育部の皆さんに集まっていただき、運動会について話し合っていただきました。
 また、合同会終了後、本部役員会では、今後の運営等について、また、保健体育部会では、親睦スポーツ大会について話し合っていただきました。
 感染症対策についてもご理解いただき、その上でいろいろと前向きな意見を出していただき、活気ある会になりました。
 お忙しい中、遅くまで本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア「ぶっくはーと」さん活動日

9月4日(金)

 昨日、毎月第1木曜は、図書ボランティア「ぶっくはーと」さんの活動日でした。

 今月も、返却された本の消毒や修理、日ごろ行き届かないところのお掃除や壁面かざりの貼り替えをしてくださいました。戦国時代の武将の本が人気で、たくさん修理していただきました。

 子ども達は図書の貸し出しを楽しみにしていて、本棚の前で真剣な表情で本を選んでいます。図書館の整備、読書環境を整えていただいているおかげです。
 「ぶっくはーと」のみなさん、いつもありがとうございます。

 一緒に活動してくださる方、保護者の方はもちろん、ボランティアに関心のある方、
大歓迎です。10時頃〜12時頃のご都合のつく時間帯で結構です。直接、本校北校舎2階の図書室へお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業1

8月29日(土)

 今日は、PTA環境整備作業がありました。
 晴天の暑い中、たくさんのPTAの方に来ていただき、本当にありがとうございました。

 紀城ジュニアサッカークラブ・城山台剣友会・紀見ボーイズ・紀見少年スポーツクラブからも参加していただき、また家族で参加していただいたところもあり、今年は約170名の方に来ていただきました。(子ども達も頑張ってくれました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備作業2

 側溝の土あげも順調に進み、児童玄関前の側溝までしていただきました。
 草引きも、芝生のように草だらけになっていたところも、本来の土の運動場に生まれ変わりました。

 暑い中、本当にありがとうございました。
 このきれいになった運動場で、思いっきり遊んだり、運動会の練習をしたりしたいと思います。
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク活動

画像1 画像1
画像2 画像2
8月28日(金)

 平素は、学校教育にご協力いただき、ありがとうございます。
 いつも集めていただいているベルマークで、今回は「一輪車」3台を購入させていただきました。大切に使わせていただきたいと思います。
 これからもお手間をおかけしますが、ご協力いただき、ベルマークを集めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

街頭補導 2回目

8月20日(木)

 本日は、健全育成部による2回目の街頭補導を行いました。6時から始め、学校の周辺や公園を見回りました。夕暮れ時でしたので子どもたちの姿はほとんどなく、補導中に危険な場所も見当たりませんでした。
 暑い中ご協力してくださった健全育成部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア「ぶっくはーと」さん活動日

8月7日(金)

 昨日は、「ぶっくはーと」さんの活動日でした。返却された本の消毒や修理、壁面かざりを夏バージョンに変えてくださいました。本の貸し出しが多いので、少しずつ傷むため、とてもありがたいです。
 「ぶっくはーと」さん、いつもありがとうございます。

 一緒に活動してくださる方、大歓迎です。毎月第1木曜日、10時〜12時ごろ、都合のつく時間帯に図書室へ直接お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中のミッション

画像1 画像1 画像2 画像2
8月7日(金)

 この2週間ほどで、図書室の蔵書点検をしました。学校司書さんと教職員が一緒になって調べました。

 残念ながら、返されていない本がたくさんあることが分かりました。今回1冊しか借りられなかった人は、夏休みの間に、「城山小学校図書館」のバーコードを貼った本を探してみてくださいね。
 

街頭補導

8月4日(火)

 本日は,PTA健全育成部が街頭補導を行いました。4名の担当の方と職員2名,ちびっ子補導員も一緒に,校区の店や公園を中心に見回りました。
 暑い中だったので子どもたちの姿もなく,無事に終了しました。

 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア「ぶっくはーと」さん 活動日 1

7月2日(木)

 城山小学校の図書室の整備に力を貸してくださっているボランティアグループがあります。「ぶっくはーと」といいます。

 『H15年度のPTA実行委員会でバザーの収益の一部を「図書環境の充実に活用していただけたら」という意見のもとに、私たちは城山小学校の図書室について考え始めました。
 そして「ひとりでも多くの子どもに一冊でも多くの本を手にとってみることのできる図書環境」を願って在校生・卒業生の保護者のボランティアとして「ぶっくはーと」を発足しました。

 それから、新しい本の購入の選択・図書室の整理整頓・パソコンを使っての図書検索システム作成などから活動を始めました。』

(「ぶっくはーとのページ」より。
  本校ホームページの右サイドバー『地域・ボランティア』に、
  リンクを貼っています。)

 橋本市の小中学校の図書室が導入しているパソコンを使った蔵書管理や貸し出しシステムは、ぶっくはーとさんの取組がきっかけになったとも言えるのではないでしょうか。


 毎月第1木曜は、ぶっくはーとさんの活動日です。
 蔵書の手入れや修理、季節に応じた壁面かざりの掲示をしたり、日頃、行き届かないところをきれいにしたりしてくださっています。
 また、今回から 返却された図書の消毒にも取り組んでくださいます。貸し出しを楽しみにしている子どもたちも大喜びです。

 ぶっくはーとさん、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア「ぶっくはーと」さん 活動日 2

7月2日(木)

 「ぶっくはーと」さんの活動日は、毎月第1木曜の10時ごろ〜12時ごろです。
ちょっと手伝ってみようかなと思われる方は、どなたでもお越しください。都合のつく時間帯の参加でかまいません。どうぞ 直接 図書室へお越しください。

 写真は、梅雨も楽しくなるような手作りの壁面かざりです。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 交通指導
漢字の博士試験
3/2 6年生に贈る会
SC来校
3/3 委員会活動
漢字算数教室
GIGAスクールサポーター
3/5 防災学習5年

教育方針

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062