12月9日 味岡小学校訪問&玉置先生講話からの学び(加藤奨基・高桑)

画像1画像2画像3
 こんにちは、玉置ゼミ4期の加藤奨基です。今回は、日頃からインターンシップでお世話になっている味岡小学校へ、玉置先生の講話として伺わせていただきました。味岡小学校にはタブレットが本格導入されていて、先生方もタブレットを用いた授業をいくつも展開されていました。そこからの学びを、記事にしたいと思います。

 今回いくつかのタブレットを用いた授業を見させていただいて、タブレットを用いると子どもの個人学びが深まる、ということを特に感じました。タブレットを用いた学習に対する子どもの意欲は非常に高く、ほとんどの子どもが、与えられたタブレット教材に積極的に取り組んでいました。

 学習の基礎を学ぶ際には、タブレットを用いた個人学習が非常に有効だと学びました。また、基礎学習を個別で行うことで授業時間数の短縮を図ることができます。そして、空いた時間で学びに本当に必要な部分を話し、議論することもできます。

 しかし、その後の先生方による分科会や校長先生から、タブレットの欠点になる点もいくつか学ばせていただきました。まず、どうすれば深く学べるのかが曖昧である、ということです。タブレットを授業に取り入れるだけなら、比較的簡単にできると思います。

 しかし、「深い学び」を達成しようとすると、とたんに難易度が上がってしまいます。その理由は、タブレットが個人作業になりがちなアイテムということです。欠点にも関連しますが、タブレットは基本的に傾けて操作することが多いモノです。すると、反対側にいる子どもからは、タブレットの背面が邪魔をして壁になってしまいます。座席を移動するなどしなければ、操作している子どもの手元はほとんど見えません。これでは子ども同士で繋がることは難しいです。

 また、子どもの「困った!」の内容が、タブレットの操作に関する困ったがほとんどである、という点も挙げられます。本当は学習面で困り感を共有し学び合ってほしいところですが、操作に関してはできる子どもが教えればすぐに解決してしまう、ということがあります。このように、子どもが繋がりづらく、深い学びに到達しづらい、ということがタブレットの欠点であると学ばせていただきました。

 早いもので、去年の今頃に初めて味岡小学校を見学させていただいたことが信じられません。4月からインターンシップとして入らせていただき、ゼミ生としては約半年ぶりの味岡小学校見学でした。その中で学びのない時はなく、常に学ばせていただくことができました。この記事があがる頃には2学期も終わり、残すは3学期のみです。残りの約3か月間も、子どもとの関わりを大切にし、学びを深めさせていただきたいなと思います。本日は玉置先生、味岡小学校の先生方、本当にありがとうございました。(加藤)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 こんにちは、4期生の高桑です。先日、味岡小学校で多くの授業を参観させていただき、その後ゼミ生で意見を出し合いながら授業について深く考える機会をいただきました。今回は、そこから学んだことを書いていきたいと思います。

 まず、玉置先生に授業の見方を教えていただきました。授業は子どもが変わるための場であり、授業内でおさまらず「〇〇ってこういうことか、こうすればいいのか」と子どもが汎用性の高いことを学んでいる姿があれば、よい授業であると言えます。つまり、板書の仕方やタブレットの効果的な使い方など教師に注目するのではなく、つぶやきなどから子どもの変容を見るべきだとおっしゃっていました。

 このお話を聞いていて、授業づくりをするときも同じく大切にすべき観点だと思いました。私は、指導案を考えるときに「これをやったら子どもたちが楽しんで授業に参加できるかも」と教師の手段メインで考えてしまうことがよくあります。そして、いざ授業をやってみると、「結局自分は何がやりたかったんだろう」とゴールを見失ってしまいます。これでは、教師メインの授業に子どもが付き合わされているだけになってしまいます。

 玉置先生が口を酸っぱくして何度もおっしゃってくださる、「授業終わりに子どもが何と言ったら成功か」というゴールを明確にして、それを軸に授業を考えていくことが大切であるということを改めて実感しました。

 その後、多くの教室を周り、授業の様子を見させていただきました。そこで、子どもたちのいいなぁと思える姿が多くありました。「〇〇くんいいこと気づいたねぇ」と仲間を称える言葉が上がったり、表情豊かに朗読をしたり、外国籍の子どもが見慣れない私たちにも目を見てあいさつをしてくれたり、子どもの輝く姿が多くあり、感動しました。

 特に心に残ったのは、研究授業で見たAくんです。Aくんは、タブレットの使い方がわからず個人追究の時間も小声で「わかんない」と言って意味もなくタブレットをいじっている姿が印象的でした。それに気づいた教師が直接教えるのではなく、Aくんを前に呼び、困っている状態をみんなに見せて、クラス全員で解決策を考える時間を設けていました。その後、Aくんは「わかった!」と得意げにタブレットを使い、同じグループの子どもに教える姿がありました。私はAくんのことを1時間しか見ていませんが、授業の始めと終わりのAくんの様子の違いから、子どもが少しでも変化できる授業をつくり、その変化を積み重ねていくのを見守るのが教師の役目なんだと感じました。今回、味岡小学校で見させていただいたこと、感じたことをこれからの授業づくりに生かしていきたいと思います。

 最後になりましたが、玉置先生、味岡小学校の先生方、素晴らしい学びの機会をありがとうございました。(高桑)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31