12月14日飛島学園での授業からの学び(杉山・中野)

画像1
 こんにちは。5期生の杉山です。今回は12月14日に行われた飛島学園での道徳授業参観に参加して学んだことを記します。

 今回の道徳授業では、授業名人の和田先生と玉置先生から授業をして頂きました。この道徳授業から学んだことはたくさんありますが、特に印象に残ったことは、「子供の言葉で授業全てをつくる」ということです。

 道徳に限らず、全ての授業は子供たちの言葉を中心に作り上げるものですが、特に道徳は、狙いに関連する言葉が子供たちから出づらい教科であるため、教師側から狙いに関連する言葉を言ってしまいがちです。しかし、お2人の授業は、子供たちから言葉が出るまでとにかく待って、板書も教師主体で作るのではなく、子供の言葉から作り上げて、子供たち全員を巻き込んでいたので、全員参加の授業の術も学ぶことが出来ました。

 また、子供たちが活動する前に明確な指示をすることで、授業の価値をより上げることができることも学びました。今回の授業で玉置先生は、範読する前に、「どうしたら茂の悩みが解決するのかを意識しながら聴いてね」と声かけてされていました。こうすることで、ただ読むだけの時間にならず、することが明確なので、授業がより濃密になるなと感じました。こういった声かけは簡単なようでとても難しいので、今後も学び続けて活かせるようにしたいです。

 「考え、議論する道徳」を実現するための技術がたくさん詰まった今回の道徳授業に参加でき、本当に良かったです。これからも授業づくりへの熱意を忘れることなく今後に繋げようと思います。授業をしてくださった和田先生、玉置先生を始め、飛島学園の先生方など、多くの方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。(杉山)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 こんにちは!6期生の中野です。今回は、初めてセミナーに参加させていただき、初めて記事を書かせていただきます!

 セミナーに参加し、思ったことや学んだことを書いていきたいと思います。

 今回は、道徳の授業を見させていただくセミナーでした。授業名人の和田先生と玉置先生の授業を見させていただいたのですが、衝撃を受けました。私が今まで見てた授業は一体なんだったのだろうと思いました。まず、生徒役の先生方が、本当に生徒役が上手くて、本当にその学年の授業を見ているかのようでした。私たちの模擬授業と大きく違う点の一つに、生徒役のうまさがあると思いました。

 授業の違いは、まず授業のテンポやリズムが素晴らしいと思いました。聞いているだけで授業に吸い込まれていくかのような感覚に陥りました。2人の先生方の授業を見ていると、自然と発言したくなるような授業で、このような授業をすれば挙手が溢れる授業になるんだろうと思いました。

 今回のセミナーに参加し、本当にこのゼミに入ってよかったと確信しました。これからたくさんセミナーに参加し、学び、授業力をつけていきたいと思いました。(中野)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31