12月18日(水) ゼミ模擬授業からの学び(加藤奨基)

画像1
 こんにちは、4期の加藤奨基です。12月18日の最後のゼミで、模擬授業をさせていただきました。そこからの学びを、記事にします。

 扱わせていただいた題材は小学校5年生の算数で、以前にUD学会に参加した時に見た田中博史先生の割合の授業を行いました。結果的には、課題の多く見つかった模擬授業でした。
 
 自分は、UD学会で田中先生が行っていた、「子どもたちが、間違えることを恐れず自分の考えを出す」ということをしたいと思っていました。しかし、実際に授業者という立場に立つと、題材の難易度や自分の発問の具合により、田中先生のようにはいきませんでした。何より、子ども役のゼミ生の発言が減り、流れが途切れたように感じました。

 振り返ると、田中先生の授業に比べて、自分の模擬授業では発問や声掛けの仕方やタイミングが全く違っていました。玉置先生にいただいたご指導では、授業を見る際のノートのとり方に問題がある、ということを指摘していただきました。

 自分は今まで、教師の働きかけやその内容をメインにメモをとっていましたが、それよりも発問や働きかけで教師が実際に話した言葉や、それに対する子どもの言葉をメモするほうが、後々効果的であるということを実感して学びました。他のセミナーで和田先生の授業メモをいただく機会があったので、それを参考にこれからはメモのとり方を試行錯誤していきたいと思います。玉置先生、子ども役をしてくれたゼミ生のみなさん、ありがとうございました。(加藤)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31