12月14日飛島学園での学び(中澤・安部)

画像1
 こんにちは。4期生の中澤と安部です。 12月18日に飛島学園にて、和田先生と玉置先生による道徳の模擬授業と対談が行われました。道徳についてさらに深く考える、とても良い機会になりました。学んだことを書きたいと思います。

***

 こんにちは!四期生の中澤佑太です。今回は12月14日土曜日の飛島学園でのセミナーについて書きたいと思います!

 今回玉置先生の模擬授業を久しぶりに拝見しました。そのなかで新たに学んだことがあります。それは、「人からみられていやだなぁって思われないようにすることが道徳」ということと、「自分はやらないと思う行動について考える」ということです。

 道徳の授業では、物語の内容を踏まえて、人間として正しい行動は何かを考えていくということがよくあります。そのため子どもたちは、人間として正しい行動は何かを当てようとしてしまいます。

 それに対して玉置先生は、自分はやらないと思う行動は何かと考えさせました。「なぜやらないかは、その人の行動論理があるから考えさせる」と授業後玉置先生はふりかえりでおっしゃっていました。

 この発言を聞いて私は、やらないと考えることは、確かにその人の人格を表していて、そこから物事の考え方をより良い方向へ考え深めていくことができると考えました。大変参考になる模擬授業でした。

 中学校実習で道徳の授業を行ったときに、生徒の考えを引き出すことの難しさを痛感したため、今回のセミナーでは胸を打つ会となりました。本日も学ばせていただき、ありがとうございました。(中澤)

**********************************

 こんにちは。4期生の安部です。昨年に引き続き、飛島学園に行かせていただきました。和田先生と玉置先生の授業を見させていただいて、学んだことを書きたいと思います。

 まず、和田先生の道徳の授業では、小学校1年生を対象に「どんぐり」という資料を使って行われました。和田先生は、初めから資料をあえて子どもに渡さないやり方を取られました。一年生にはとても難しいのではないかと思いましたが、場面ごとに教科書の挿絵があり、そのときの気持ちが端的に示されいる板書はとても構造的で見やすかったため、資料を見なくても黒板を見ているだけで授業の流れがよく分かるものでした。

 授業後に、和田先生は以下のようなことをおっしゃっていました。「授業を考えるときにまず板書計画を考えて、それを文章化したものが指導案である」「板書計画を常に手元に置いておき、授業中はそれしか見ない」なるほど、たから和田先生の授業は子どもからどのような言葉が出てもそれを黒板に整理して書くことができるのかということを感じました。

 私は実習の時も、ゼミで模擬授業をするときも、指導案作成に力を入れて、板書計画はいつもなんとなくで終わってしまいます。今回、和田先生に板書計画の大切さを改めて気付かせていただいたので、これからは私も板書計画を元に授業を展開するようにしたいと思います。

 また、和田先生は「瞬間に追究する」ということを道徳の授業で意識されているそうです。低学年の子どもは特に、もやもやした気持ち、すっきりした気持ちなどそのとき思ったこと、感じたことを瞬間に問われないと忘れてしまうそうです。だから和田先生の授業はテンポがとても良くて1人の発言をそこで終わらせない、追質問して、心の奥にある思いを引き出したり、他の子どもに繋げて考えを深めていっているということがわかりました。「瞬間に追究する」というのはそう簡単にできることではなく、4月からすぐにできることではないと思いますが、和田先生のような授業を頭で描きながらそこを目指して頑張りたいと思います。

 次に玉置先生の授業から学んだことです。私はこれまで玉置先生の道徳の授業を見たことがなかったので、今回、とても楽しみにしていました。対象は中学生、資料は「茂の悩み」というものでした。

 まず、資料の読み方に工夫がありました。長い文章を読む中で、ところどころ板書にメモをして、登場人物の関係を図示し、生徒が早く物語に入り込めるように時々先生自身の感想を入れながら気持ちを込めて読む音読の仕方、それらを自然にされているのが素晴らしいなと思いました。

 また、授業の展開として目から鱗だったのが、「自分が取らない行動を挙げさせる」ということです。今回の資料は特に、自分が茂の立場に立ったとき、様々な行動が取り得るとは思います。どれが正解なんて話し合っても拉致が開かないと思います。最終的にどのような行動を取るかは人それぞれ違っていい、道徳の授業で教えなければならないのは、「人として取ってはいけない行動」であるということです。だから、自分ならこの行動は絶対に取らないという行動を挙げさせ、人との違いを確認し、それぞれ自分の考えを話す中で、道徳性が養われていくということです。

 私は以前、道徳の模擬授業をやらせていただいた際に、「本当はこう思うよなあ」という自分の思いと、「でも子どもたちにはこういうことを教えなければならない、こういう思いにさせなければならない」という2つの思いで揺れていました。本来、道徳の授業は教師も子どもと共に考える中で、道徳性を養っていくものであるのに、上から押さえつける、教えてあげるというふうに私は間違った考え方をしていました。前回の山田貞二先生のお話、そして今回の玉置先生の授業を見て、自分の道徳の授業に対する考えはまた一つレベルアップした気がします。まだまだ学ぶことはたくさんありますが、4月まで残された期間、出来る限り多くのことを学んで卒業したいと思います。

 玉置先生、和田先生をはじめ、飛島学園の関係者の皆様、ありがとうございました。(安部)


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31