5月29日春日井市立藤山台中学校での学び(前野)

画像1
 こんにちは!8期生の前野です。5月29日に春日井市立藤山台中学校を訪問させて頂きました。藤山台中学校を訪問するのは2回目でした。前回の訪問で生き生きと学びに向かっている子どもたちの姿を見て刺激を受けたので、今回もとても楽しみにしていました。

 今回見た授業は社会の授業で乾燥帯の地域について学ぶという内容でした。授業全体を通して子どもが活動している時間が大半を占め、先生が教えた単語としては「乾燥帯」の1つのみでした。まさに子ども主体の授業だ!と感動していました。授業は雨温図から人々がどのような生活を送っているか予想し、その予想を踏まえて子どもが教科書、インターネット等を駆使して乾燥帯に住む人々について学習を進めていました。

 最初に予想を立ててから実際に調べる活動に入っていたので、子どもたちの興味、やる気はとても高く、子ども一人ひとりが一生懸命学ぼうとしていました。子どもの「学びたい!」という思いを引き出すためには、自分なりの予想を立ててその答えを知りたいと思わせるような授業の仕掛けが重要だと感じました。このような意欲を引き出してこそ、子どもが主体の授業が作れると思うので、私もこんな風に子どもの意欲を引き出せる授業を作っていきたいなと思いました。

 また、「個」が学んでいたのかという視点でも学びがありました。話し合いやグループでの活動、または個人で学ぶとき、よく学べている子どもがいる中で上手く学びが進められていない子どもがいる場合があります。そんな子どもを見逃さず、その子どもに合った学び方で学べるよう支援するために教師は常に広い視野を持たなければなりません。中学校であれば教科担任制のため、複数のクラスで多様な子どもを見ていくことになります。そんな中で「個」の学びを充実させるには、子ども一人ひとりが何を学び、目標をどのくらい達成できたのかということをよく捉え、教師として次に生かすことが大切だと感じました。

 今回もたくさんの学びがあり、子どもたちが生き生きと明るく学んでいる姿にパワーをもらいました。貴重な学びの場を作ってくださった藤山台中学校の先生方、玉置先生、ありがとうございました!(前野)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30