10月30日一宮市立瀬部小学校での学び(前野)

画像1
 こんにちは!8期生の前野です。10月30日に一宮市立瀬部小学校を訪問させていただきました。1年生から6年生まで全クラスの授業を見学させていただき、沢山の学びがあったので記事にしていきます!

 4月から教壇に立つときに意識していきたいと感じたのは、端的に分かりやすく指示をすることです。そして、4月には丁寧に1つ1つ指示していたとしても、慣れてきたら指示の言葉を少なくしていって、最終的には子どもたちが当たり前に動けるようにしていくことです。

 年度の始まりの時期は、新しい環境になって授業で1つ1つ教師が指示を出すことになると思います。だらだらといくつも指示を出すのではなく、端的に指示の言葉はなるべく少なくすることを意識していきたいと思いました。授業を見た中で先生方の短い指示で子どもがすぐに行動できている姿を見て、限られた授業時間を有効に使うためにも指示を端的にすることは大切だなと感じました。また、玉置先生から、1年の半分を過ぎたこの時期には、教師の指示する言葉はなるべく少なくして子どもたちが当たり前に動けるようにしなければならないと教えていただきました。

 午後からは4年生の国語の授業を見学させていただきました。「ごんぎつね」を扱った授業で、最後の場面でごんと兵十の心が通い合ったのかを考える授業でした。

 子どもの意見に対して先生が「本文のどこからそう思ったの?」と問いかけている場面が何度もあったことが印象に残っています。根拠を明確にして自分の考えを形成していってほしいという先生のねらいがとても伝わってきました。文学的文章では、意見が感想になってしまいがちですが、本文のどこを根拠としているのかを子どもに問いかけていくことで、分析的に文学的文章を読み取ることができるということを学びました。

 また、聞き手の子どもたちが、話し手の子どもの方を見てリアクションをしながら発表を聞いている姿が心に残っています。聞き手の姿勢がしっかりと子どもに定着しているからこそ、発表者の子どもも安心して自分の考えを言うことができるのだろうと感じました。私も、子どもが自分の考えを安心して発言できる学級を作るために、まずは聞き手の姿勢を十分に育てることを意識していきたいと感じました。

 今回、快くゼミ生を受け入れてくださった瀬部小学校の先生方、ありがとうございました。今回学んだことを現場に出たときに1つでも多く生かしていきたいと思います!(前野)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30