7月17日第14回3期生ゼミ記録(静谷)

画像1
こんにちは。
松葉杖がとれ、歩くことに幸せを感じている静谷です。

今回わたしが発表した本は、平田治先生が書いた「魔法の掃除」13ヶ月という本です。
本書には、「自問清掃」を導入した四月から子どもがどのように変化していくか、その過程で教師はどのような壁にぶつかるか、壁はどうやって突破していくか、家庭教育との連携をどうするか、自問清掃はどういうものか等々、随筆風に順をおって説いています。

今回の記事では、この本のタイトル「魔法の掃除」13ヶ月というところに着目して書いていきたいと思います。

まずは、「魔法の掃除」についてです。「魔法の掃除」とは、自問清掃のことを指します。ということで、自問清掃について簡単に説明していきます。自問清掃とは、指示・命令・注意を一切せず、さらに働くことをやめて清掃を休んでもよい掃除教育のことです。これによって、子どもたちから自発性を引き出し、自律心を育てようとすることが目的です。

次に内容について説明します。「自問清掃」は、五つのステップを踏んでいくように構想されています。一つ目のステップは、「がまん清掃」です。がまん強い意志力を鍛え、人に迷惑をかけないがまん強さ、つまり「自由」の真意を体得させることがねらい。二つ目は、「しんせつ清掃」です。ここでは、言葉ではなく行為で協力することを目指します。三つ目は、「みつけ清掃」です。自分の清掃が終わったとしてもチャイムが鳴るまで、仕事を見つけとおしてみようという段階です。四つ目は、「感謝清掃」です。目を内に向けて感謝の気持ちで働けるかを自問する段階です。五つ目「正直清掃」です。掃除時間のいっさいの行動を、自分自身の心の尺度で判断し、正直な気持ちですごす時間とする段階です。以上が魔法の掃除である、自問清掃の説明でした。

次は、「13ヶ月」についてです。普通、1年は12ヶ月で13ヶ月などありません。では、この「13ヶ月」とはどのようなものか説明します。4月から12月の話では、自発性を引き出す方法について述べています。ですが、この13月では、付け加えとしてまったく逆の自発性を潰す駄目な例について述べています。 徹底して巡回する「看守さん方式」、子ども達に相談させる 「話し合い方式」、 責任者を決めてまかせる 「班長方式」、 清掃委員が管理する 「見回り当番方式」、 道具・役割を細かく分ける 「徹底分担方式」、きちんとできたら点数シール! 「ゲーム感覚方式」、 手順をすべて画一化 「完全マニュアル方式」、雑巾がけで筋力アップ!? 「肉体鍛錬方式」、とにかく無言で掃除せよ 「精神主義方式」。以上が九つの反「自問」方式で、13ヶ月というタイトルの意味でした。

この本を読んで、掃除に関する見方や教師に対する見方が大きく変わりました。掃除に関しては、まだ実際の掃除現場をあまり見たことがないので想像がしにくいですが、とても掃除に関して興味がわきました。教師に対しての見方も子どもを褒めないで成長する方法もあるのかと、また一つ子どもと関わる方法を学べました。(静谷)




7月17日第14回3期生ゼミ記録(菱川)

画像1
こんにちは。オープンキャンパスで若いエネルギーをもらってきた菱川です。

さて今回の林さんの発表は志水 廣さんの愛を育てる算数数学の授業という本でした。
今回も学んだことをここに綴っていきたいと思います。

愛を育てる算数数学の授業ってなんだ?って思いました。
愛で育てる授業とは
→子供に外下(頭の中で考えていることをなんらかの形で出すこと)を求め、それを的確に受け止めて返すことから始まるらしいです。

子供の意見をきちんと受け止め認めることは確かに子供のやる気につながります。
そう言った当たり前なことをできるようにしていくことがまず大事だなと感じました。

算数数学における愛を育てる授業とは
→教師も子供も共に学び、共に成長すること
つまり教師も授業の中で新しい知識や知識に気づくことが大切である。と林さんはおっしゃってました。


志水廣先生の理論の特徴
→全員の子供が『わかる』『できる』『みにつく』
そのためには
・子供の学習状況をしっかり確認すること
・瞬時に応答できることが求められること。
これらが大事らしいです。
これらを実現するための高度な指導法がありました。
◯つけ法、意味付け復習法、音声計算練習法の3つだそうです。
これらの指導法はネットで実際に見れるらしいので是非みなさん見てみてください。

今回もまた新たな技術を得ることができました。実習まで残りあと1ヶ月ちょっとです。
まだまだ学べることはたくさんあると思うので色々学んでいきたいです。(菱川)

7月17日第14回3期生ゼミ記録(早川)

画像1
こんにちは!!!
本格的な夏の訪れを前に、体調を崩している早川です。咳が止まりません!(笑)
なのにバイトで予定がパンパンで地獄の毎日です。。。

ついに僕達3期生のゼミも14回目を迎え、他人の発表を記事にすることも今回が最後になります。時の流れの速さに驚かされるばかりです。

さて、今回静谷くんが発表してくれたのは、「魔法の掃除 13ヶ月」(平田治 著)という本です。この平田先生が開発した自問清掃というものを導入したクラスの子供達が4月からどのように変化していくかが書かれている本だそうです。
自問清掃とは、子どもたちに指示や命令を一切出さず、働くことをやめて休んでも良いという掃除のことです。
この掃除の方法で、子どもたちの自発性を引き出し、自律心を育てることを促進することができるそうです。

ただ上の文章を読むだけだと、「それ本当にできる?」と疑わしくなってしまいますが、発表の中では、本中に紹介されている子どもたちの自問清掃に関しての作文を読み上げる場面もありとても説得力のある発表になっていました。

発表後に聞いたのですが、「この本の中には、ほんとにたくさんの子どもの作文が書かれてて、自問清掃についてよくわかる」と静谷くんは教えてくれました。
発表だけでは、伝わりきっていない部分がまだまだ沢山あるのかなと思ったので、時間があれば先生に本を借りて一度自分で読んでみようかなと思いました。

お前はどの立場でものを言ってるんだと言われるかもしれないですが、最初に静谷くんの発表から記事にしようとしたときより、本当にゼミ活動の回数を重ねるごとに書きやすいです。笑
それだけ静谷くんの発表が相手に伝わりやすいものになっているということだと思います。

第15回は自分ら(早川・菱川・松田)の3人の最後の発表であり、前期の玉置ゼミ3期生の活動の締めくくりとなるので、集大成という意味を込めて今までに言われてきたことを意識して、分かりやすい発表ができるように頑張りたいと思います。(早川)

7月17日第14回3期生ゼミ記録(林)

画像1
私は今回、志水廣さんの『愛で育てる算数数学の授業〜授業はキャッチ&リスポンス〜』という本を紹介しました。
最近、芳賀先生の教育情報方法論という授業で、他の専修の学生の模擬授業を参観する機会がありました。そこで、自分の専修の教科でない授業もスラスラと分かりやすくやり遂げている仲間を目にし、とても凄いと思いました。私は自分の教科の社会ですらも、「まだまだなのになあ」と感じました。

そこで、違う教科の本も読んでみたいと思っていた時、志水廣さんのこの本の「愛」という言葉が気になったので、読んでみることにしました。

この本を読んで1番感じたことは、今までゼミで習ってきたことは、全て「愛で育てる授業」なのだということです。
志水廣さん曰く、愛で育てる授業とは、「子どもに外化(頭の中で考えていることを何らかの形で出すこと)を求め、それを的確に受け止めて返すことから始まる」のだそうです。つまり、キャッチ&リスポンスが大切です。また、この事は「子どもに合わせる」「子どもに寄り添う」ということを意味します。

私は、以前から、教師は一人一人の子供のこころ・気持ちに寄り添うべきだと思っていました。しかし、授業中においての寄り添いは、考えることができていなかったことに気づかされました。さらに、子どものこころに寄り添うことは、一体感のある授業にもなります。
ただ単に、丸つけ法や丸ごと復唱法などの授業技術を使うだけでなく、その根本にあることなども同時に考えていけたらな、と感じました。

3年生になってもう3ヶ月半も経ちました。時間が止まればいいのになと日に日に感じます。(林)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31