気の早い合格祈願(寺坂)

先日の中学校実習で担任の先生に「社会科は、足で稼ぐんだよ」と教えていただいたので、カメラ片手に京都へ行ってきました。1日では周りきることのできない、歴史的建造物の多さ。社会専修としては、興奮が止まりませんでした。

京都駅から奈良方面の電車に乗り、着きました。平等院鳳凰堂。ここは、10円玉のデザインとしても有名ですね。写真でしか見たことが無かったので、ずっと行ってみたかったところでした。入場料を払い進むと、平等院の側面が見えてくるので、正面に回って見ると、真っ赤なたたずまい。ただただ綺麗で美しい。

鹿苑寺金閣や慈照寺銀閣もそうなのですが、手前の池に映って見てるのがとてもきれいで荘厳でした。綺麗にうつるように池(阿字池というらしいです)の大きさも考えて作ってあるのでしょうか。当時の、こだわりを感じます。天気も良く、鳳凰もとても輝いていました。

次に訪れたのは、北野天満宮です。日本三大天神の1つで、学問の神 菅原道真を祀っている神社です。実は、わたしの弟が大学受験を控えているので、どうしても参拝しておきたかったのです。もちろん、自分の教採合格もお祈りしてきました。本殿に着くまでの、撫で牛を弟の分と2人分撫でさせてもらい、御賽銭も2人分いれ決意と見守りをお願いしてきました。2人分ってどうなのでしょうか。あまり良くないのかもしれません、、、

まだまだ、行って見たいところが溢れている京都の街にまた行きたいと思います。(寺坂)
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31